2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
受験生の秋は本当に勝負を決すると思ってください。夏ばかりクローズアップされがちですが、どちらかと言えば秋です。受験勉強が順調な人、そうでない人。夏まで頑張った人、そうでない人。様々ですが全ては秋で決まります。そおな秋に向けてやる気を出して…
受験勉強における戦略の重要性を知っていますか?戦略なき戦いは敗北って相場は決まっているんです。戦略次第であなたの合否は変わります。特に負け戦をひっくり返すには戦略は不可欠です。そんな戦略の重要性と考え方を紹介します!
受験勉強してるけど、少し前にやった事を忘れる。こんな危険ありませんか?人間は忘れるのが当然な生き物です。一発で覚えられる人は殆どいません。しかし、忘れるのを前提に考える勉強法を使えば記憶力に関係なく覚えることが可能になります。今回は忘れる…
私立文系の英語で必要な力は何でしょうか?頭を使う、論理的な思考と言った考え方は論外です。それが出来るのは一部の地頭が良くて勘のいい人だけです。基本的には頭を使わないことが王道です。頭を使わなくても解ける状態を作るにはどうすればいいのでしょ…
受験ではメンタルが大きな意味合いを持ちます。受験強者は強者のメンタルを持っています。「受かる気しかしない」という最強メンタル「無双モード」に入ると、日々の勉強から受験本番まですべてがうまく進みます。その「無双モード」とその身に着けかとぉ紹…
「根拠はないけど受かる気がする」という謎の自信。これはこれで才能です。僕はこれに助けられました、最強メンタルと合格に必要な行動を生み出してくれて逆転合格する事が出来ました。しかし全員がそうとは行かないようで、悪い作用が働く場合もあります。…
大学受験の英語長文を正確に訳せないとお悩みの方。気持ちは分かります。僕は文法すら知らなかったので全然訳せなかったです。でも正確に訳せるようになって気付いたことがあります。そこで身に付いた考え方や何が必要で、どんな勉強をしたら良いのかなどを…
大学受験の英語長文を読んでいて意味が頭に入ってこない、忘れてしまうという経験はありませんか?長文は英語の中でも配点が大きく合否にダイレクトに直結してしまう可能性も高いです。今回は頭に入ってこない現象を解明するとともに対処法をお話しします。
早慶レベルの長ぶって背景知識は必要なの?マストでとは言いませんが、その背景知識が合否を分けるラストピースになる可能性は否定できません。しかし、背景知識に別個で対策するのは時間の無駄でしょう。背景知識の重要性とその身に着けかとぉ紹介します。
英語長文読めてるのに解けない~って言う人いますよね。でもそれって、ドラマのダイジェスト見たのに内容が全部分からないって嘆いているのと同じなんです。つまりどういうことかというと正確に読めてないでしょってことです。その原因は人それぞれなので、あ…
浪人生は伸びないなんてのは嘘、都市伝説みたいなものです。成績が伸びる、伸びないに浪人かどうかは関係ありません。浪人生でも伸びる人は伸びます。伸びない人は浪人だからは無くて、その人の問題です。僕は浪人ですが爆伸びしました。その成功要因を解説…
文系大学生は楽だって聞いたことありませんか?これ真に受けちゃダメですよ。この言葉を信じていた僕は勉強せず遊んでいましたが1年目で留年しました。騙された気分です。人によって楽かどうかは変わります。あなたももしかすると入ってから騙された!と感じ…
受験は結果が全てです。あなたの頑張りには誰も興味がありません。これから評価される基準も、あなたの頑張りを正当化してくれるのも結果だけです。しかし超絶ごくまれに受験に落ちても得るモノがある人がいます。人生の財産のようなものです。これは一体ど…
受験生の成績の差はどこから生まれるのでしょうか?一番大きな問題は、取り組み方の違いです。成績が伸びる受験生とそうでない受験生は、考え方も取り組み方も全然違います。成績がのb無くて悩んでる人はまずはマネから入りましょう。それをするだけで今とは…
慶應大学の受験に対する親や先生の意見には要注意が必要です。特に今回紹介する内容に関しては最早あるあるでして、必ずしも真に受けるべき内容ではありません。むしろ根拠もなく間に受けると自分が不利益を被る事になってしまうので注意しましょう。
私立文系の大学受験では英語が極めて重要な役割を担います。もはや英語の一撃必殺で合否に影響を与えるような大切な科目です。しかし受験生の多くは意外とこの事実を重要視していません。今回は以下に英語が大切な科目かということを嫌と言うほど知ってもら…
慶應の受験科目である小論文。差が付かないとか言われてるけど実際どうなんでしょうか?僕は小論文捨てる事をお勧めします。正直対策は時間の無駄です。慶應受験のカギは英社の2科目であって小論文ではありません。今回は何故小論文が対策不要で時間の無駄な…
英語の成績が上がらない原因は人それぞれです。成績が上がらないケースは似たり寄ったりなのでチェックすべきポイントがあります。今回はそのポイントを可能な限り上げてみました。これを読めばあなたが成績が上がらない原因も対処法も分かるはずです。
予備校依存は逆転合格には最悪です。そもそも予備校と逆転合格は相性が悪いからです。独学の方が遥かに達成確率は高いです。なぜでしょうか?僕は予備校に入るものの1か月で授業を受け無くなり、籍は置きつつも独学で逆転合格をしました。なので予備校のリア…
世界史って何をどこまで覚えたら良いのか分かりにくくてうざったいですよね。しかし私立大学受験ではコツがあります。注意すべきは3つのポイントだけです。それだけ意識すれば偏差値を伸ばすのも、合格に向けて仕上げるのもあっという間です。
慶應生はモテるって風潮ありますよね。でも実際の所どうなんでしょうか?学校名でチヤホヤされることの適った僕が慶應に入って感じた事や、身の回りの変化など、どうモテに繋がったのかなど説明します。
慶應大学文系学部の難易度、特徴、対策までこれだけで分かります。慶應受験を極めた筆者が、実体験に基づき薄っぺらい偏差値とかではないリアルな情報を徹底解説していきます。
大学受験の勉強には集中力が不可欠です。しかし、結構集中するっていうのは難しいです。集中したいと頭では思っていても出来ないことってありませんか?今日はそんな悩みを解決する、集中力を作るコツを紹介します。
大学受験で使う世界史は嫌いでも全然問題ありません。嫌いなものを無理に好きになる必要もありません。僕も世界史は嫌いでした。なので嫌いなりに得意科目にする方法を考えて上手くいきました。好きや興味は得意になる事への必要条件ではありません。
夏に勉強したからと言って必ずしも夏明けに成績に反映されるわけではありません。厳しい現実ですが大半がそうなります。それには2つの理由があります。どちらに該当するかで今後は大きく左右されるでしょう。
上智受かって早慶全滅って死ぬほど勿体ないと思うんです。僕は上智も慶應も受かったんですけど、両方の受験を終えてから上智受かって早慶全滅するってのを99%回避する方法が分かったんですね。戦略を少し変えるだけで実は実現が余裕なんです。
早慶の英単語について悩んでいませんか?何をしたら良いのか、どこまで、どうやって勉強を勧めれば良いのかなど。早慶英単語の覇者になるべく全てを詳細にお話しします。
逆転合格って都市伝説なの?僕は逆転合格した類の人間です。しかし、逆転合格というのは滅多に存在しないことは間違いありません。でも、それは何故でしょうか。そして逆転合格したいならどうするべきなのでしょうか。
英語の成績上がらない!大学受験で半配点も大きいし、勉強法とか変えた方が良いかななんて思っている皆さん。3か月待ってください。成績が上がるには準備期間が必要です。まだいあの勉強法で3か月経っていないなら今後飛躍的に伸びるかもしれません。一方既…
machは最低限などと言われていますが、実際の所どうなんでしょうか?本当はそこまで甘くないのでしょうか?小中公立でバカな高校出身だけど慶應に進学した僕が複数の角度から見てみたいと思います。