質問の仕方で見えてくる頭の良さ。もしかしたら、あなたは頭の悪い人の質問の仕方をしているかもしれません?!
慶應には学部差別や学内差別があるという話を耳にします。嘘か真か僕の思うところをおはなしします!
現役大学受験生へ。この夏、秋、冬と不安でいっぱいかもしれない。でも、とにかく前向きになれ。このブログを読めば絶対前向きになれる。
大学受験浪人生に読んでほしい。前半戦の成績なんて役に立たない。A判定とか当たり前だから満足するな。気を抜くな。勉強しろ。
慶應大学在学中に学事に呼ばれて面談をしたことがあります。二度留年していたし、単位について聞かれるんだろうなと思っていましたが、思わぬ結末が、、、
そろそろ私立大学の期末試験じゃないでしょうか?僕は、大学一年で留年、二年、三年と20単位未満でした。が、翌年は前年の三倍の単位を取得しました。これ見て単位取ってください!
みなさんは英語の試験の戦略を立てていますか?この戦略の有無で得点は変わります。偏差値70取りたいなら是非閃絡を立てて試験に臨んでください。
復活制度、通称フェニックスをご存知ですか?要は進級救済制度です。私は二度ほど経験しました。良心的な制度ですが、その利用法については要注意なのです。
慶應大学日吉キャンパス楽単情報です!大学入学当時の僕がこのブログを読んでいれば留年を避けることが出来たのに、と思いながら書きました。
テキトーで自堕落な人間こそ沢山友達作っておくべき理由。友達多いとテスト簡単に乗り越えられるよ。
はじめに こんばんは。 以前から慶應大学受験ブログを書いてきましたが、今後もう少し幅広い内容を書こうと決意し、それに伴いタイトルを変更しました。ブログを書きだしたばかりの頃、一応自己紹介はしているのですが、受験用ブログだったので受験に関する…
お知らせです。今後のブログの方針についてです。大学受験向けの記事も継続しつつ、大学生や大学卒業後にも役に立つ記事を書いていこうと思います。
地頭が悪いと自分で思っていませんか?それを理由に志望校を下げるのは非常に勿体ないです。地頭の不足は簡単に補えます。正しい取り組み方と習慣さえ身に着けば理解力、暗記力、思考力は大幅に上げられます。
俗にいう学歴の高い学校へ通ったり、自分の生きたい学校へ行けると何が良いんだと思う?今日は、慶應に通う僕が、慶應に通ってよかったと思う事を本音で書いてみます。
浪人したら成績伸びると思っていませんか?それは幻想です。成績伸びた人だけをピックアップして作り上げられたものです。現役で伸びなかった人の大半は浪人でも伸びません。成績伸びない浪人生の特徴をお話しします。
これから受験を迎える皆さん、受験当日に気を付ける事って何だと思いますか?どのような意識を持てばいいのでしょうか?この記事にて、僕の受験の一日のスケジュールを再現しながら共有します。
皆さん英語の前置詞ってどのように意識してますか?前置詞は、言葉のイメージを定着させるだけで理解が変わります。これを読めば前置詞の理解が変わります。
受験当日大雪降ったらどうします?行きますか?必ずしも行くことが正解ではないです。どのような場合に行くべきか、雪が降ると受験にどう影響を与えるかなどを自身の経験に基づいてお話しします。
おバカだったのに楽勝で慶應に合格した僕の11月、12月のスケジュールを紹介。 どんなふうに勉強を進めていたかなど、勉強の指針もお話しします。
皆さんは、英語の長文一つをどこまで復習しますか?英語が得意になるに持つべき復習の意識を紹介します。英語が苦手な人はマネすべきです。
英語にも偏差値に応じたレベルがあります。そのレベルごとにやるべきこと、持つべき意識が違います。今日は、そのレベル別に分け、各レベルで持つべき意識について話します。
皆さんは、模試や滑り止めの受験に失敗した時メンタル維持できますか?クヨクヨしている人は是非この記事読んでください。気持ち一つでくよくよせずに済みますよ!
皆さんは本番で力を十分に発揮できますか?僕は本番に強いです。では、なぜ強いか?僕なりに、何故本番に強いかを分析しました。本番に強い理由をお話しします。
普段からTwitterのDMで質問を頂きます。その中で、需要のありそうなものをピックアップして、その答えを共有しようと思います。
皆さんは英語の長文を音読していますか?僕は音読して英文読解の世界が変わりました。自分は帰国子女なのではないかと錯覚してしまうほどでした。音読前と音読後にどれほど差があるかをお話しします。
朝型と夜型、勉強するのにはどちらが良いのだろうか?僕の結論はどっちでもいい。何時に寝ても、何時に起きてもいい。ただ、集中できる状態の時に勉強することだ。
慶應ってオシャレ、お金持ちのイメージがありませんか?その辺について、慶應生が現実をお話しします。
皆さんは過去問をどのようにして活用しますか?過去問の使い方次第で、大きく合格に近づくことができます。入試直前にただ解くだけなんて愚の骨頂です。
受験勉強の目的は何ですか?志望校合格が目的ですよね?それなのに、「頑張ってる」とか言ったりして自分を甘やかしてる人はいませんか?そんな人の意識改善を促します。
私立文系の世界史は反射的に解く。体系的理解や因果関係などは知らなくても高得点できる仕組みなっています。学校、予備校の授業は時間の無駄で、ただキーワード付けが出来るようになりさえすればいい。