この記事を開いていることは・・・
あなたは国語が苦手、もしくはやりたくないのかもしれません。
そんな時、一体どんな選択を取るべきなのでしょうか?
・国語を伸ばす
・国語は捨てる
多くの人が前者を頭に浮かべると思います。
苦手科目があれば、どうにかして伸ばそうとするのが多数派でしょう。
勿論これはこれで正しい選択です。
例えば、早稲田の上位学部へ行きたいとかなら国語を捨てるのは得策ではないかもしれません。
一方で、国語を捨てる。
これもまた正しい選択肢です。
慶應、上智やMARCH志望なら国語はやらずとも合格できます。
僕自身は後者のやり方で受験を乗り越えました。
苦手な国語を伸ばすべきか。
それとも捨てるべきか。
この正解は人によって異なります。
志望校によっても変わるためです。
国語を捨てることだって人によっては適切な選択肢に成り得ます。
にも関わらず・・・
多くの受験生はその選択を取らない、もしくは考えに及びません。
これは非常に勿体ないことだと思います。
本来掴めるチャンスを寧ろ逃してしまうことだってあるでしょう。
国語が苦手だからと無理に国語に時間を割く必要はありません。
なら英社に絞った方が得策である場合がある事は間違いないのです。
であれば、選択肢の一つとして考慮に入れる価値はあるのではないでしょうか。
「文系=国語が出来なければいけない」なんてことはないです。
それは単なる先入観。
有効であれば文系でも国語を捨てる選択肢を持っていいのです。
以降で国語を捨てるという選択肢について詳しく説明していきます。
国語が苦手な場合の選択肢として使えるかどうか。
ご自身で判断してみて下さい。
※この記事は私立文系向けになります。
・国語が苦手な人へ
・国語の勉強を止める事が寧ろ効果的な選択肢になる事もある
・国語を止めても合格できる英社の勉強法
国語を捨てるという選択肢について
文系だからって国語を勉強しなきゃいけないって誰が決めた?
多くの文系試験で国語が問われますよね。
なので文系選択であれば国語を勉強することは当然のように思われがちです。
これ自体は仕方のない事かもしれません。
しかし、文系選択者にとって国語の勉強は義務でしょうか?
いや義務なわけないですよねw
国語に限らず、どの科目も勉強するかどうかは自由なはずです。
ある科目は重点的に時間を掛けるけど、ある科目は相対的に掛ける時間が短い。
こんな話は珍しくはないでしょう。
どの科目も均等に勉強しなければいけないとは思いませんよね?
国語を勉強しないにしても本質はこれと同じです。
少々極端な振り切り方をしているに過ぎません。
文系であっても国語を勉強しない自由はあるはずでしょう。
しかし親や学校、塾の先生は反対する人が多いと思います。
これは当然です。
まずリスクが大きく見えますよね。
そして自分の感覚から外れた事には拒絶反応を示すのが常だからです。
仮に賛成して、失敗されても責任を負いかねるので保守的になる事自体は仕方ありません。
僕のときだってそうでした。
全員反対でしたし「正気か?」というような視線でした。
でも結果が出れば見られ方は変わります。
怠惰で勉強しないのであれば、それは良くないでしょう。
でも、国語を勉強する必要が無いと判断するに値する根拠があれば問題ありません。
それは1つの戦略に成り得るからです。
文系だからといって意味もなく国語を勉強する必要はないのです。
国語を勉強しなければ受験に受からないなんてルールは無いのですから。
必要か不要かのみで合理的に判断しましょう。
国語はやらなくてもダメージが少ない
国語の勉強を止めるとあたかも国語で全く得点できなくなるようなニュアンスで受け取る人がいます。
果たしてそうでしょうか?
これは行き過ぎたイメージです。
実体験の伴わない人の妄想だってこと。
僕は国語は一切勉強していません。
現代文、古文、漢文とどれを取っても高校1年生よりも無知だと思います。
だからと言って国語で0点を取る訳じゃありません。
僕自身国語の勉強せずとも入試本番で低くても4割程度は取れていました。
そもそも私立なんてマークが多いので勘でも得点できます。
そして英語や社会と国語はそもそも教科の性質が違います。
つまりノー勉にした時のダメージの大きさが異なるってことです。
僕らは日本語ネイティブですよね?
国語の問題を見て何一つ分からないなんてことにはならないはずです。
現代文でも古文・漢文でも。
何となくは分かる部分はあると思います。
そのため勉強有無の差が小さいです。
勉強していなくてもダメージを最小限に食い止めることは出来ます。
一方で英語や社会は?
国語のようにはいきません。
英語なんて勉強しないと正直全く分からないでしょう。
中一から授業を受けているとはいえ受験で求められる単語や文法、長文レベルはノー勉ではどうにもしようがありません。
あなたが帰国子女ならその限りではありませんが。
社会科目もそうです。
もはや何の親しみもない学術書のようにすら感じるかもしれません。
根っから歴史好きならその限りではないですが。
国語はノー勉でも一定の点数を取る事の出来る数少ない科目です。
やらずともダメージを最低限に食い止める事が出来ます。
寧ろ戦略的
国語の勉強を捨てるというのはネガティブに捉えられることが多いです。
しかし、寧ろ戦略的な取り組みとも言えます。
先述の通り国語は勉強有無の差が比較的小さいです。
そのためやらずとも一定の点数を取れます。
つまり国語が苦手な中で無理に国語を伸ばしたところで伸び幅は知れています。
であれば、やらないと限りなく点数が下がる英社の方がコストパフォーマンスは良いでしょう。
配点の大きい英語や、やった分だけ顕著に点数向上が見込める社会科目。
この2科目が強くなれば私立の難関大学は合格できます。
そして英社が強ければ慶應なんかは余裕を持って合格できます。
例えば、あなたが今1日6時間勉強していたとしましょう。
英国社を2時間ずつ勉強していたとします。
国語を捨てれば英社で1日3時間勉強できることになります。
1ヵ月で考えれば、それぞれ30時間もこれまでより多く勉強できますよね。
あなたが1日に実際どれだけ勉強するのかは分かりません。
それでも国語を捨てる事で単純計算だと1.5倍多く勉強が出来る訳ですよね。
この時間を上手く使うことが出来れば・・・
英社で大きく得点を伸ばすことは非常に現実的です。
国語も勉強して3科目とも中途半端になるより、国語を捨てつつも最低限の得点は貰って後は英社で合格点に達する。
これは無謀ではなく、寧ろ戦略的な取り組みです。
skinを「ハゲ」と訳す英語、「楊貴妃」しか知らない世界史。
僕はこんな状態から受験勉強が始まりました。
それでも2か月後に受けた駿台全国模試では慶應法・経済・商・文A判定。
4か月後に受けた河合全統では英語偏差値80、世界史74.
慶應法の受験本番では2科目で合格点に到達するほどでした。
これは国語を捨てるという思い切った戦略が功を奏したと思っています。
国語なしで難関大学へ受かる勉強法
国語の勉強をやめても英社で稼ぐには
国語を捨てるとなれば当然英社で点数を稼ぐことになりますよね。
ここで1つ懸念が出てくるかもしれません。
「そんなに都合よく英社が仕上がるのか?」ということです。
国語を止めたにも関わらず英社まで微妙な仕上がりになる。
こんなのは目も当てられませんよね?
つまり英社に関しては確実に他人よりも優れた出来である必要があるということです。
そのためには以下の2つを意識することが必要です。
・各科目の攻略に対する前提知識
・各科目の勉強法
各科目の勉強法というのは直感的に理解できると思います。
英社、それぞれどんなふうに勉強していくことが効率的なのかということです。
ただ、勉強法を知るだけでは十分とは言えません。
何でそのやり方が効率的なのか。
それぞれの学習にどのような意識を持って取り組むことがより効果的なのか。
このようなことを意識する必要があります。
それだけで同じ勉強法を用いても結果は大きく変わりかねません。
勿論、それぞれ自分で編み出したオリジナルでも構いません。
が、折角今回このようなお話をさせてもらっています。
僕の英社の勉強法やその前提知識をまとめた記事を貼っておきます。
僕はこの勉強法で英社を仕上げて、国語ノー勉で合格しました。
もし宜しければ参考にしてみて下さい。
・skinを「ハゲ」と訳しても英強になれる英語学習法
skinをハゲと訳した僕が1日2時間で偏差値70を超えて80に到達した英語の最短距離勉強法 - K.O diary
・「楊貴妃」しか知らなくても世界史強者になれる学習法
(日本史選択者もお使いいただけます)
【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法! - K.O diary
もっと網羅的なのはこちら⇩
※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!
さいごに
選択の自由
文系だから国語を勉強しなければいけないなんてことはありません。
多くの人が国語を勉強しているから自分もなんて考える必要もありません。
要するに、自分にとって国語の勉強が必要かどうか。
苦手を克服する方が志望校に近いのか。
国語は捨てて英社に絞った方が近づけるのか。
必要であれば国語を勉強したら良いでしょう。
苦手だとしても克服するべきだと思います。
一方で、国語がなくても自分に有益であれば無理に国語を勉強する必要はないのです。
「文系なのに国語が苦手」だなんて大した問題じゃありません。
寧ろ捉え方次第ではラッキーとも言えるでしょう。
苦手な国語を伸ばすという考えも間違っている訳ではありません。
しかし同様に国語を捨てる事も選択肢としては有効なのです。
最適な選択を取って最高の結果を手にしてください。
⇒「慶應しか行きたくない!!」→国語は?併願は?慶應以外進学しないと決めてた男の経験談はこちら
⇒【ただのバイブル】ド底辺がショートカットして独学で慶應逆転合格した術とは?
⇒【チート】marchは国語捨てるゲー!逆転合格したければ国語を捨てる勇気を持ってみ?