英語
志望校の過去問などを解きながら、d解く順番を考える事はありませんか?英語の入試には必勝とも言える解く順番があったのです。一言で言えば「得点を最大化する」解く順番を間違うだけで大失点し、正しい順番なら得点得小野橋合格に近づくことができるのです…
英語の復習には色々あります。単語を覚える、音読をするなど。でも、それだけで十分でしょうか?僕がおススメするのは、「出題者の思考」をパクる事です。たった一手間加えるだけで、問題の手の内が見えるようになり正答率が大きく上がります。
英語の文法が苦手、伸びないという人には共通点があります。そして、こうなってしまう原因は意識の持ち方考え方取り組み方にも及ぶ話です。今回は、英文法の苦手を解消できるようなコツを紹介します。これは得意になるというよりは苦手を解消するための記事…
英語長文に国語力は必要なのか?この問いに対する答えは必要・不要の二者択一ではありません。どの程度の国語力が必要なのか、ということが重要です。英語長文と国語は絶妙な関係で成立しています。どの程度の国語力が大学受験の英語長文に必要なのかという…
英文解釈教室は大学受験参考書の中でも至高の一冊です。多くの人は実は平易な語彙の文章でも正確に読むことができていません。そして、そのことに気付いてもいません。英文解釈教室ではその事実に気付かせてくれるし、本当に正確に読むというのが何なのかを…
受験英語には、それぞれ解き方や解く順番があります。英語強者には確固たるものがあり、英語弱者にはそれがありません。たとえ今英語が苦手だとしても、英語強者のような解き方や徳潤がんじゃ知っておくべきでしょう。知っているだけで日頃に勉強に役だった…
私立文系の英語で必要な力は何でしょうか?頭を使う、論理的な思考と言った考え方は論外です。それが出来るのは一部の地頭が良くて勘のいい人だけです。基本的には頭を使わないことが王道です。頭を使わなくても解ける状態を作るにはどうすればいいのでしょ…
大学受験の英語長文を正確に訳せないとお悩みの方。気持ちは分かります。僕は文法すら知らなかったので全然訳せなかったです。でも正確に訳せるようになって気付いたことがあります。そこで身に付いた考え方や何が必要で、どんな勉強をしたら良いのかなどを…
大学受験英語で文法問題としても長文問題の一部としても出題される空所補充問題。これは実に差のつきやすい問題です。しかし出題にはパターンがあり、その対策もはっきりしています。それがバッチリできれば三秒で解ける問題です。今回は空所補充問題のテク…
大学受験の英魚長文を読んでいて意味が頭に入ってこない、忘れてしまうという経験はありませんか?長文は英語の中でも配点が大きく合否にダイレクトに直結してしまう可能性も高いです。今回は頭に入ってこない現象を解明するとともに対処法をお話しします。
早慶レベルの長ぶって背景知識は必要なの?マストでとは言いませんが、その背景知識が合否を分けるラストピースになる可能性は否定できません。しかし、背景知識に別個で対策するのは時間の無駄でしょう。背景知識の重要性とその身に着けかとぉ紹介します。
英語長文読めてるのに解けない~って言う人いますよね。でもそれって、ドラマのダイジェスト見たのに内容が全部分からないって嘆いているのと同じなんです。つまりどういうことかというと正確に読めてないでしょってことです。その原因は人それぞれなので、あ…
英語の並び替え(英所問題)キラーになるコツはたったの3つです。この3つができれば整序問題なんて間違えません。今回はそのコツと、それに伴う勉強法を紹介します。
私立文系の大学受験では英語が極めて重要な役割を担います。もはや英語の一撃必殺で合否に影響を与えるような大切な科目です。しかし受験生の多くは意外とこの事実を重要視していません。今回は以下に英語が大切な科目かということを嫌と言うほど知ってもら…
英語の成績が上がらない原因は人それぞれです。成績が上がらないケースは似たり寄ったりなのでチェックすべきポイントがあります。今回はそのポイントを可能な限り上げてみました。これを読めばあなたが成績が上がらない原因も対処法も分かるはずです。
英語の偏差値を1か月で上げたいって?60まで?そんなの簡単だよ。ポイントは3つあって、それさえ押さえれば誰でも出来る。偏差値60っていうのは基礎の基礎レベルだから時間なんて掛からないのさ。
早慶の英単語について悩んでいませんか?何をしたら良いのか、どこまで、どうやって勉強を勧めれば良いのかなど。早慶英単語の覇者になるべく全てを詳細にお話しします。
英語の成績上がらない!大学受験で半配点も大きいし、勉強法とか変えた方が良いかななんて思っている皆さん。3か月待ってください。成績が上がるには準備期間が必要です。まだいあの勉強法で3か月経っていないなら今後飛躍的に伸びるかもしれません。一方既…
多読の効果を知っていますか?多読を繰り返していれば前からザーッと読むだけで意味が取れるようになります。いちいち返り読みをせずとも早く正確に意味を取れるようになります。そこまでいけば大学受験の英語、早慶であっても秒で終わります。
大学受験の英文法には圧倒的なコツがあります。そして、そのコツを身に着ける勉強法もあります。これに気付いている受験生はほとんどいないでしょう。僕はその鍵を使って模試~入試までで95%の正答率を誇りました。今回はそんな英文法のカギをご紹介します。
skinをハゲと訳した僕が4か月で偏差値70を超えて80まで持って行った英語の勉強法をご紹介します。分野ごとに分けて解説&具体的な勉強法まで解説しているので、この通りに実践してくれれば少なくとも英語偏差値70以上に持って行くことは難しくありません。
この対策で慶應法学部の英語で平均の2倍得点した!その対策の全貌を公開します。どんな考え方で、何を、いつから、どのように取り組めばいいのか全てが分かります。
質問の仕方で見えてくる頭の良さ。もしかしたら、あなたは頭の悪い人の質問の仕方をしているかもしれません?!
みなさんは英語の試験の戦略を立てていますか?この戦略の有無で得点は変わります。偏差値70取りたいなら是非閃絡を立てて試験に臨んでください。
皆さん英語の前置詞ってどのように意識してますか?前置詞は、言葉のイメージを定着させるだけで理解が変わります。これを読めば前置詞の理解が変わります。
皆さんは、英語の長文一つをどこまで復習しますか?英語が得意になるに持つべき復習の意識を紹介します。英語が苦手な人はマネすべきです。
英語にも偏差値に応じたレベルがあります。そのレベルごとにやるべきこと、持つべき意識が違います。今日は、そのレベル別に分け、各レベルで持つべき意識について話します。
皆さんは英語の長文を音読していますか?僕は音読して英文読解の世界が変わりました。自分は帰国子女なのではないかと錯覚してしまうほどでした。音読前と音読後にどれほど差があるかをお話しします。
英単語帳を使う際、見出しの一番上の意味を覚えて満足していませんか?難関大を狙う人は、それだけでは足りません。単語帳を使う際に、どこまで意識して覚えればいいのかを説明します。
英語苦手な人の特徴を紹介!当てはまる人に英語が得意な人、又は得意になる人はいないであろ。もし英語を伸ばしたいなら、これを改めよう。