世界史
あなたは世界史を実学や教養として身に着けたいですか?それとも受験科目として短期間で得意にしたいですか?受験英語と実用英語があるように、世界史にも実学と受験科目としての2つの側面があります。そして世界史を短期間で得意科目にするには受験科目とし…
marchの世界史は超簡単です。求められる知識や出題パターンはテンプレ化されているし、流れや因果関係などは理解する必要はありません。通史問題集のみを使って、テンプレ化された情報を効率良く身に着ければ即得点源にすることができます。今回は、march世…
世界史の勉強をしているとノートにまとめるというのは定番です。ですが、定番だからとあなたもそれをやれば良いという話ではありません。その勉強自体の是非ではなく、志望校に合わせた勉強をすべきって話です。私立世界史には私立世界史のこうりゃう方があ…
世界史の通史勉強法に関して「初めに、○月までに教科書などを使って全体の流れを大まかにつかみましょう」などと言われます。本記事ではそんなこと言いません。それでは”最速”で終わらせることは出来ないからです。今回は、世界史の通史学習を最速で終わらせ…
「早慶の世界史って覚えること多いし難しそう。いつから・どうやって勉強したらいんだろう?」その答えが全て詰まっています。現役・浪人問わず、恐れることはありません。いつから勉強するべきかだけでなく、どんな流れで、どんな意識で勉強すべきかもすべ…
「世界史しんどい!」興味も無いし、覚えることが多すぎるし、その割に成績伸びないし。こんな悩みとはサヨナラしませんか?そんなしんどい思いをする必要はありません。勉強法を少し工夫するだけでも、”しんどい”からは卒業できます。そして、これは偏差値…
私立文系の世界史には理解を求めた学習は必要ありません。理解できないではなく必要無いのです。それは問題の質から明らかですし、仮に私立で論述が求められてもそこに深い理解は無くても対応できます。今回は私立世界史に理解が不要な理由と、効果的な勉強…
受験世界史で挫折してしまったあなたへ。今後挫折をせずに世界史を得意科目にするための勉強法と考え方を紹介します。あなたが今挫折を感じているのは必然です。勉強法や考え方に原因があります。本来世界史は挫折するようなものでもないし、簡単に高得点が…
世界史の過去問はいつから始めるのが良いのでしょうか?これを判断する基準があります。早いに越したことはなくても、一概にそうとも言い切れないのが難しい所です。過去問の効果を享受するためにはその人に合ったベストタイミングで始める必要があります。…
世界史選択だけれども「やばい!受験まで時間が無くて間に合わない」と感じるあなた。今からゼロからでも受験までに間に合わせませんか?やるべきことはたった2つ。もう時間がないのでできる事は限定的ですが、この2つをやるだけでも十分世界史を受験レベル…
世界史を独学で勉強するのは難しい事ではありません。地頭も、勉強を始める時期も関係ありません。短い勉強時間ながらも大きな成果を出すことだって可能です。今回は誰だってゼロから独学で出来るように、世界史独学勉強法をまとめました。独学成就のための1…
慶應法学部の受験で世界史を8割取れた時の優位性って考えたことありますか?慶應法学部の世界史は確かに難しいです。ただ、勉強すれば間違いなく出来るようになるし、世界史を得点源に出来ると凄く精神が安定します。今回は0から慶應法で8割取るに至ったプ…
世界史の通史学習が終わったら次は何をするべきでしょうか?これは各人の志望校や受験までに残された期間によっても異なります。とはいえ、もちろん何をすべきか大枠は存在します。その大枠を把握したうえで、あなたの状況に応じて通史学習が終わったらどん…
世界史の過去問は解きまくりましょう。志望校、志望校以外も極力多くを解くことがおススメです。過去問を解きまくることで、根本的な世界史力の向上も志望校への対策も行えます。そして、過去問を解かなければ絶対に身に付かないものもあります。ある程度の…
「ヤバい!世界史が覚えられない」と思っていても、あなたが私立志望なら大丈夫です。安心してください。私立志望の人にしかおススメ出来ないするみたいなテクニックがあります。これは従来の世界史とは全く異なる物です。もう間に合わないかもしれないとか…
世界史・日本史は塾に行くべき?塾なし独学?どちらが良いのでしょうか?結論は、私立文系受験においては独学の方が良いです。判断基準は、私立の歴史科目の試験と塾の授業の相性の悪さ、そして独学との相性の良さです。塾に行く事の是非は一概には断言でき…
世界史を選択したけど、つまらなくて勉強する気にならないという受験生は一定数いると思います。つまらないと思ったままで良いです。興味もいりません。僕もそうでした。興味がないものに興味を持てという方が変な話です。全く興味がないながらも、凄く軽い…
英語等のメイン科目の陰に隠れがちな社会科目(世界史・日本史問わず)。ついつい後回しにしてしまいがちじゃありませんか?しかし、たった1つの取り組みで1ヵ月もあれば偏差値60まで上げる事が可能です。
世界史・日本史問わず、社会科目が苦手な人は勉強法を間違えているだけです。私立文系の社会科目は、たった2つのポイントを押さえて勉強するだけで1ヵ月で見違えた姿になる事ができます。
大学受験の社会科目で一問一答は良く使われていますが、その効率の悪さたるや酷いものがあります。インプット、アウトプットの両面から見ても中途半端です。今回は一問一答の効率の悪さや必要性、一問一答の代わりに使うべきものなどをお話しします。
世界史の勉強に用語集を使うのは限られた人です。多くの人にとっては用語集は単に非効率を生む勉強になします。一方で、用語集を使うべき層にとっては非常に有効な勉強法になります。今回は用語集がいらない人と使うべき人、その使い方などについて説明しま…
世界史や日本史のような社会科目って教科書使って勉強するべきか?いや、使わないですね。教科書使った勉強は粗が多すぎます。問題集メインで勉強するほうが早く、適切に勉強を進めることができます。その理由や教科書学習の弊害などをお話しします。
楊貴妃しか知らなかった僕が独学の独学で世界史の偏差値を70超えまで持って行った勉強法。どれだけ苦手でも短期間で爆上げできます。
もう世界史問題集で迷う必要はありません。これ使っておけば間違いのない問題集です。偏差値70はおろか、その先も可能にしてくれるカレラたちを紹介します。
大学受験で使う世界史は嫌いでも全然問題ありません。嫌いなものを無理に好きになる必要もありません。僕も世界史は嫌いでした。なので嫌いなりに得意科目にする方法を考えて上手くいきました。好きや興味は得意になる事への必要条件ではありません。
世界史過去問は宝箱です。私立世界史では得点のカギがあります。そこに必要なのは体系的な理解ではなく、知識の有無と何が問われているかに気付く力です。それらのストックを増やすことが世界史強化の特効薬となり、過去問こそがその為の宝箱です。
質問の仕方で見えてくる頭の良さ。もしかしたら、あなたは頭の悪い人の質問の仕方をしているかもしれません?!
私立文系の世界史には裏技があります。それは教育的には推奨されるべきではないかもしれませんが、受験を成果を出すためにはもってこいの裏技です。
偏差値70は通過点。その先、早慶上位学部でも差を付けられるような世界史対策をお伝えしていきます。
楊貴妃しか知らず偏差値35を叩き出した僕が○○をしない勉強法で偏差値70へ!?その学習法の全てをお伝えします。