バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

受験 意識

【暴露】独学こそが慶應合格の正攻法だ!独学では厳しいは真っ赤な嘘だと証明しよう

慶應大受験に独学が厳しい?これは嘘です。むしろ独学こそ慶應受験の正攻法です。むしろ予備校の方が厳しい戦いを強いられます。独学が予備校よりも優れていることをぜひ知ってください。

誤差でしかない!偏差値30・40から偏差値60に近道して上げるには?

偏差値30,40,50,60なんてドングリの背比べです。基礎の基礎すらまともに出来ないという意味では偏差値30~60までどれも大差ありません。その次元においては1~2か月もあれば無理なく埋まる程度にしか差がないです。今回は、偏差値30~60なんて誤差でしかな…

使い方1つで偏差値80!グングン成績が伸びる英語問題集の使い方!

大学受験用問題集では、その内容に決定的な差はありません。成績に大きな差が出るのは、受験生の使い方によるところが大きいです。僕は目じゃなー問題集しか使っていませんが、使い方1つで偏差値80まで伸ばしました。今回は、成績があっという間に伸びる問題…

【凡人の抵抗】覚えられないを解消する"1秒"暗記術!覚える時間はこうやって削れ!

大学受験生の受験生にも覚えるのが得意な人もいれば苦手な人もいます。苦手な人が覚えるのが得意な人と同じようにやっても勝てません。元々備わっている能力差が大きすぎるからです。しかし、そんな凡人でも暗記を得意にすることが可能です。それが1秒暗記術…

楽したいけど良い大学に行きたい受験生!慶應がピッタリである理由!

楽したい、勉強したくない、誰だってそんな風に思うと思います。でも、良い大学には行きたくないですか?それなら慶應大学がピッタリです。世間では難関大学と位置付けられていますが、その実は難関なんてことはありません。今回は慶應大学がおススメである…

【忠告】仲良しごっこじゃねえぞ?浪人中の友達との付き合い方の全て!

浪人生は友達との付き合い方に気を付けましょう。誰とでも仲良くではなくて少々相手を選ばないといけません。予備校行っても新たな友達を作るべきではないとすら言えるかもしれません。無意味に群れることは避けましょう。友達に足を引っ張られるかもしれま…

大学受験がつらいと感じるあなたへの処方箋!異質な1年間を乗り切ろう!

大学受験をつらいと思う人は多いかもしれませんが無理もありません。この1年というのは極めて異質な時間です。楽しさこそ見出すことが難しいとしても、充実感は見出すことができるはずです。今抱えている辛さは必ず糧にとなり、力となって還元されます。今回…

「早慶に受かる人」と「落ちてMARCHに行く人」違いは何なの?

早慶志望だけど落ちてしまってMARCHに行く人は本当に多いです。順当に早慶に受かる人と、落ちてMARCHに行く事になる人。違いは何なのでしょうか?それは実は一見小さく見える差だったりします。でも、その積み重ねで大きな差になっているのです。今回は、そ…

「早稲田と慶應どっちが入りやすい?」の答え!3つの基準で比較検証してみた!

早慶と並び称される早稲田と慶應。果たして、どちらが入りやすいのでしょうか?「どっちでもいいから早慶行きたい!」という人もいるともいます。今回は、偏差値・勉強時間・対策難易度の3つの基準で比較検証しました。また、僕は慶應法学部へ進学しています…

【共感】予備校が合わないと感じることあることよね?原因・対処法は?

大学受験に取り組む際、予備校に通う人は多いです。しかし、予備校が合わない場合は単に時間とお金の無駄遣いになってしまいます。万一に備え、予備校が合わないと感じる理由と対処法を言っておくことが必要です。予備校に行く・行かないに是非はありません…

【危険な兆候】冬を迎えた受験生の過ごし方!やってはいけない5つのポイント

いよいよ冬が近づいてきました。受験生にはこれからの過ごし方が非常に重要になってきます。1つ過ごし方を間違えれば合否に影響を与えかねません。今回は、冬を迎えた受験生の過ごし方にかんして、やってはいけない5選を紹介します。これらをしてしまってい…

【本番に弱い人向け】100%実力を発揮できる!受験本番で失敗しないメンタルの作り方!

受験では本番に強い人、本番に弱い人がいます。これはひとえにメンタルの問題です。緊張はするものです。それをどうコントロールして向き合うかが重要です。当日の振る舞いや、それまでの受験勉強での行いから、メンタルはコントロールできます。今回は、受…

【カウンセリング】大学受験への焦りや不安で勉強が手につかない!?その実態と処方箋を提供します!

受験が近づくにつれ、不安や焦りで勉強が手につかないという人が増えてきます。このような心理状態になる事自体は必然的なものです。受験は将来にも影響を与える非常に重要な局面だからです。でも。不安や焦りを感じる受験生は沢山います。あなただけじゃあ…

勉強時間は多いのに成績伸びない!?今あなたが見直すべきポイントはこれだ!

勉強時間は多いのに成績が伸びない?何故でしょうか、ということなんですが。受験勉強は時間を掛ければ成績が上がるという訳ではありません。恐らくあなたの勉強の「質」に問題があります。そして、勉強時間が多いあなたが質を考える際に気を付けるべきポイ…

【イマスグ直せ】受験に落ちる人の特徴7選!1つでも当てはまれば赤信号!?

「あ、この人落ちるだろうな」という受験生はすぐに分かります。多くの共通点を持ち、しかもその特徴が非常に分かりやすいためです。もしも、あなたが1つでも当てはまれば結構なピンチだと思ってください。そして、この記事を読んだ直がからすぐに直しましょ…

自分に甘いと塵も積もって不合格!?当てはまったら即戒めるべき3つの具体例

受験勉強にも自分に甘いという考えが存在します。取り組み方であったり、日頃の学習精製から垣間見ることが可能です。その甘さは受験期間をとして徐々に大きくなっていき、気付いた時には大打撃を与えることになりかねません。そこで今回は、自分に甘い具体…

勉強できる人の真似は大賛成!でも気を付けなければいけない5つのポイントとは!?

勉強できる人の真似をするのは非常に賢明です。これ自体は大賛成です。しかし、真似をする際は5つのポイントに気を付けなければいけません。場合によっては、下手に真似をすると効果半減だけでなく成績低下なども考えられます。真似をした結果は全て自己責任…

【大学受験】「意外と受かる」ってホント!?悪魔の囁きによる不合格の沼を回避せよ!

大学受験を終えた人の中には「意外と受かるもんだ」という人がいます。これは全て結果論なので、何とも答えが出しにくいです。しかし1つハッキリと言えるのは、その言葉の通りに真に受けるのは止めましょうということです。これは受け取り方次第では不合格の…

【時短・特効】合格したいならデキる人の勉強法をパクれ!効果と注意点を徹底解説

デキる人の勉強法を真似るというのは、出来上がったパズルを貰うようなものです。一方で、勉強法を0から考えるというのは、パズルを0から作り上げる事に等しいです。もし、勉強法が分からずに成績が上がらないのであればデキる人の真似をすることが有効です…

5分でわかる!浪人生の伸び悩み特効薬!知らずに過ごしたら致命傷・・・

浪人生の伸び悩み、気付いた時には既に残された時間が少ないなんてことも多々あります。しかし、伸び悩みの原因を自分で究明することは極めて難しいです。自分で簡単に気付けるくらいなら伸び悩んでいない訳ですね。この記事では、伸び悩みの原因究明と解決…

【勘違い】伸び悩んでいると感じる浪人生へ!いや、それ実は伸び悩みじゃないです

浪人生の多くは「伸び悩み」を感じることがあるかもしれません。でも、それは残念ながら「伸び悩み」ではありません。伸び悩むとは、一定水準まで伸びて初めて成立する言葉です。しかし残念なことに、殆どの浪人生は伸びる事すらないのです。

【大学受験】問題集を「どう」使うかが成績に直結する!!「何を使うか」は重要でない理由とは?

大学受験生の多くは、より良い問題集・参考書を手にしようと色々調べると思います。でも残念なことに何を使っても大差ないというのが実情です。「何を」使うかよりも「どう」使うかの方がはるかに重要です。使う問題集次第で偏差値が20も変動することはあり…

浅すぎる!成績伸びない人は例外なく「学習精度に対する基準」が低すぎる件について

成績が伸びない人は例外なく「学習精度に対する基準」は著しく低いです。高偏差値の人からすると圧倒的に不足した状態でも、それで十分だと考えてしまいます。この意識の差は日頃の取り組みに反映され、ひいては成績に大きな影響を与えます。

【世の中厳しい】大学受験甘く見てない?みんな受験終わってから気付くんだよね。。。

大学受験を甘く見ていませんか?多くの人は不合格になってから気付きます。案外上手くいきません。受かると思ってたけど落ちたという人は僕もたくさん知っています。落ちてからでは遅いです。早く気付いてください。

サボりたくてもサボれない!?独学に必須な「自分の律し方」怠惰な自分をコントロールする3つの術を紹介!

独学をするなら自分を律し、コントロールすることが必要です。死ぬほど怠惰な筆者でも出来る自己コントロール方法があります。それは、ある本質を把握することで簡単にできるようになります。どのような術で怠惰な自分をコントロールするのでしょうか?

【必克服】誰しもがやってしまうケアレスミスとの上手な付き合い方【大学受験】

大学受験にケアレスミスはつきものです。圧倒的に注意力散漫な僕もそうでした。でも、ミスが多いひとでも簡単にできるケアレスミスとの上手な付き合い方があります。これさえ出来ればケアレスミスの心配なく受験に臨めます。

【断言】受験センスは存在します!受験センスが無くても悲観しなくても良い理由とは?

ハッキリ言います。受験にセンスは存在します。天才もいるし、絶望的にセンスが無い人もいます。もしも受験センスが無かったとしても悲観する必要はありません。どうとでもカバーすることができるし、むしろ受験センスが無いがために施す工夫で得することも…

現役marchと浪人早慶どっちが良いの?一浪慶應が多角的に解説しよう!

本当は早慶に行きたかったけど、現役ではmarchしか受からなかった。浪人早慶とどっちが良いんだろう?そんな悩みを解消します。僕自身の浪人経験ありますし、周りに現役archや浪人早慶も沢山いるので多角的な観点でお話しできると思います。

なんで偏差値の低い高校から難関大学合格が難しいの?学力以上に大切な要素が関係してた!

偏差値の低い高校から難関大学への進学が難しいのは単なる学力的な問題にとどまりません。「当たり前」の基準が大きく違っていて、それにより考え方や行動に大きく影響を及ぼしています。偏差値の低い高校は端っから可能性に蓋をし、頑張ればできる事も頑張…

Q.非進学校からでも早慶行ける?A.行けます。早慶行くのに高校は関係ない!

非進学校からでも早慶へは行けるのでしょうか?全く問題なくいけます。ただ、スタート地点が違う進学校の生徒よりも工夫した勉強であったりが必要になるだけです。