もしもあなたが偏差値40からmarchに合格したとしましょう。
多くの人はそれをレアケースと捉えるかもしれません。
「偏差値40から勉強して受かるほど甘くはない」と。
でも、僕はその合格を必然だと思います。
確かにmarchは舐めて良い大学ではありません。
marchに行きたいけど受からない受験生が数多くいるでしょう。
でも、それとこれとは別問題です。
偏差値40からでもmarchに合格できる必然的な理由があります。
今回は、その理由と勉強法を併せてお話しします。
・偏差値40からでもmarchに合格できる必然的な理由
・戦略と勉強法に関して
【前置き】marchは甘くはない
舐めてはいけない
偏差値40からでも受かると聞けば、marchを舐めているように思われるかもしれませんがそんなことはないです。
marchは余裕とか最低限だなんて声が散見されますが、そんなことはありません。
これは出身高校や、その人が生まれ育った背景によって当然見方は変わります。
進学校に通っていたり、高学歴一家に生まれ育った人には素直な意見なのだとは思います。
それは”優秀に対する基準”が高くなりがちなので仕方ありません。
しかし、世間全般で見ればそのような人の方が稀です。
大学受験において十分優秀な層ですし、舐めて受かるほど甘くはないと思っておいた方が良いです。
marchを舐めてはいけない、けど偏差値40からでも全然合格できますっていうのが今回の話なのでmarchを舐めることはしないようにしてくださいね。
・marchは甘くないよ!舐めてはいけない理由が詳しく分かる
marchは甘くない?小中公立でバカ高から慶應行った僕が客観的に解説してみよう - K.O diary
偏差値40からでも合格できる理由
ここからは偏差値40からでも合格できる必然的な理由について説明していきます。
主な理由は以下の2つです。
・marchは超標準的なレベルの問題ばかり
・偏差値40も60も誤差
そして、これらにも関わらず何故多くの人がmarchに合格できないのかというところまでがワンセットです。
ここまで読んでくれれば、受かる気がするという考えを持てるようになるはずです。
marchは超標準的なレベルの問題ばかりだから
marchでは応用問題や難易度の高い知識は求められません。
仮に出題されたとしても、合否を分けるほどの重要性は持たない余裕で落として良い程度でしかないです。
合格に必要なのは超標準的な問題をしっかり解けることです。
なので穿った勉強をするよりも、頻出事項をしっかり押さえていく勉強が重要になります。
頻出事項とは、オーソドックスな単語や文法、社会なら通史レベルで必要になる知識ですね。
大学受験の勉強として身に着けるべき力を最低限身に着けているか、これを問われるのがmarchの試験だと認識しておいてください。
基本的には標準レベルの問題集が1冊、しっかり仕上がっていれば十分に対応可能です。
そして、この程度に仕上げるのは正しい取り組みをすれば全然時間は掛かりません。
どのように学習を進めるかは後述します。
偏差値40も60も誤差だから
あなたは自分の偏差値の低さを気にしているかもしれないですね。
でも、あまり気にしないでください。
今の偏差値が40でも60でも大差ありません。
誤差の範囲です。
「偏差値20も違って誤差なわけないだろ!テキトー言うな!」と思われるかもしれないので、ちゃんと説明しておきます。
偏差値60と偏差値80はだいぶ差があります。
同じ偏差値20でも全然違います。
特に70以上になってくると顕著です。
偏差値って上に行くほど上げるのが難しくなるんですよね。
50メートル走で10秒台の人を9秒台にするのは難しくなくても、6秒台を5秒台にするのは無理みたいな話と同じです。
少々極端ですがイメージとしてはこんなものです。
偏差値が低いほど、解消すべき課題だらけです。
少しの対策でグーンとあっという間に大幅に偏差値が上がります。
プラスを伸ばす必要はなく、マイナスを埋めるだけでこれは可能です。
偏差値が高くなると、解消すべき課題も減ってきます。
何をするのが効果的なのかを見出すことすら難しくなり、その上で緻密な戦略を持たないと偏差値を上げるのが難しくなります。
目に見えた弱点はないのでマイナスがない事は当たり前で、そこそこ既に伸びているプラスを更に大きく伸ばさなければいけません。
偏差値40から60にするのは前者、偏差値60を80にするのは後者。
同じだけ20の偏差値を上げるにしても、その難しさは全然違います。
偏差値40も60台も穴だらけであることに変わりありません。
もしも今のあなたが偏差値40としても、marchを狙えるレベルまではすぐに上げられます。そこまでは誤差みたいなものです。
早いところそこまで上げてしまいましょう。
そして、その延長線上にはmarchの合格があるので現状の偏差値なんて一切気にする必要はありません。
なぜ多くの人がmarchに受からないか
ここまで偏差値40からでもmarchに合格できる理由を説明してきました。
しかし、実際にはmarchに合格できる人は多くありません。
それは何故か?
答えはすごく簡単です。
そもそも勉強をしていないからOR正しい勉強の仕方を知らないから、の2択です。
先ほども軽く触れましたし、後ほど詳しく説明し直しますがmarchは標準的な問題だできればOKなわけですよね。
たとえば、単語ならメジャーな単語帳1冊覚えるだけで十分ってことです。
これが出来ないってことはシンプルに全く勉強していないか、もしくは時間を掛けても出来ないならば勉強の仕方を知らないってこと以外には考えられません。
実際僕は今受験指導に携わっていますが殆どの受験生がどちらかに当てはまります。
勉強時間は長いのにやり方を間違えまくっていて全然伸びないって人も多いです。
基礎を仕上げ標準問題を解けるようになるって一見簡単に見えるけれど、それこそが難しかったりするんですよね。
ただ、勉強の仕方を伝えると短期間で偏差値20上がるとかっていうのはザラにある事なので正しい勉強を自力で行うことが如何に難しい事なのか良く分かります。
多くの受験生がmarchに落ちるというのは先天的な能力不足なんかではありません。
ちゃんと勉強しているか、正しい意識・やり方で勉強できているか、これだけです。
なので、ここからはmarchに合格するためにどうしていくべきかを具体的に説明します。
偏差値40から確実に受かりたいなら
国語は捨てよう
いきなり飛び道具のようですが国語を捨てると一気に楽になります。
それは、合格するという意味でも、そして受験勉強の量的な意味でもです。
国語を捨てるべき理由は至極単純で、勉強のコスパが悪いからです。
これは戦略的な話で、ヤケになっている訳ではありません。
私立文系で国語を捨てるとなると少し気が引けるかもしれません。
捨てる=1科目失うと直感的に考えてしまうだろうし、ただでさえ3科目しかないのですから当然っちゃ当然だと思います。
ただ、そこで一旦直感に抗ってみて下さい。
冷静に配点比率と得点比率を洗い出して考えてみて下さい。
そもそも配点には傾斜が掛かっていて英語の方が大きいですよね?
それに国語を捨てたとして、国語が0点になる事はありますか?
僕は国語の勉強は一度もしたことがありません。
それでも国語が必要なmarchや上智にも合格しています。
国語を捨てても4割程度は得点できる。
そして、国語に使う時間を少しでも英社に回す方が効率良くトータルで高得点を取れるようになります。
結局受験はトータルの得点勝負です。
国語を捨てたから0点になることもなければ、その時点で足切りを食らうってこともありません。
具体的な根拠は長くなるので、ここでは割愛します。
以下の記事では具体的な配点比率や得点比率を例に出しているので、更に詳しく分かるはずです。
・国語を捨てればmarch合格はグッと楽になる!
【チート】marchは国語捨てるゲー!逆転合格したければ国語を捨てる勇気を持ってみ? - K.O diary
英語の勉強について
・標準的な知識があれば解ける問題ばかり
・単語、文法、英文解釈、それぞれメジャーなものを1冊だけ仕上げる
・多読は速読に繋がるが、速読の重要性自体高くないので傾倒しすぎないこと
marchの英語では難しい事は求められません。
一般的な受験レベルの単語に文法、構文さえ頭に入っていれば解ける問題ばかりです。
まずは基礎知識を頭に入れて正しく読めるようになることが大切です。
これだけで超大きなアドバンテージになります。
marchの受験生の大半は基礎知識もボロボロで、かつ正確に読むことすら出来ていません。
できる気になっている、読める気になっているという勘違いが実に多いです。
そんな足元すら固まっていない状態で速読なんかに飛びつくものですから、一向に前に進めず膠着したまま受験を迎えてしまいます。
なので、まずは基礎第一。
必要な知識を頭に入れて正確に読む、これをまずは念頭においてください。
単語、文法、英文解釈、それぞれメジャーなものを1冊だけで良いので完璧に仕上げましょう。くれぐれも焦ることはないように腰を据えて取り組んでください。
その上で多読です。
多読はすればするほど読解力と速読力が向上します。
しかし、多読は上記のベースありきになります。
基礎知識もなく正確に読めないのに多読だけやっても仕方がないので多読に偏り過ぎる事の無いように気を付けて下さい。
そもそもmarchではメチャクチャ早く読めるようになる必要はないので、基本に忠実である意識は忘れず速読に拘り過ぎないようにしましょう。
・march英語攻略の手引きはこちら
【攻略の手引き】marchの英語で高得点取りたい?0から100まで全部教えます! - K.O diary
社会の勉強について
・理解や流れの把握などは必要ない
・通史が出来れば十分すぎる。
・通史問題集だけやりましょう。
社会は英語なんかよりももっと簡単です。
marchに限らず早慶でも同じことが言えますが、私立の歴史科目(日本史・世界史問わず)は理解や流れの把握が必要ありません。
※詳しくはこちら→【世界史】理解できなくても私立なら問題ない!それでも得意科目になる理由と勉強法! - K.O diary
限定的な出題パターンに沿って問われる知識と解き方さえ身に着けておけば対応可能です。
早慶では一部難易度高めな知識が要求されることがありますが、marchならばそれすらもありません。
オーソドックスな通史問題集が仕上がっている程度で十分な得点源になります。
通史が完璧にできている、これだけを目指してください。
これでお釣りが来るくらいです。
従って教科書等を使うことは一切なく、通史問題集のみを使った学習が最も効率的でしょう。
また、当然ながら通史問題集よりも突っ込んだ難易度の高い問題集の使用も必要ありません。
通史問題集をどのように使うべきかという点が大事になってきますよね。
以下の記事では、marchを含め私立の世界史に特化した通史学習法を扱っています。
無駄を省き最短で通史学習を終わらせるための学習法が具体的に分かります。
・流れを掴まないから早い!私立特化の最速通史学習法
【流れを掴むな】世界史通史の最速学習法!何をどうやって?いつまでに何ヶ月で? - K.O diary
さいごに
まとめ
・marchは舐めてはいけないが、現状の偏差値を問わず合格できる
・国語はコスパ的に捨てるべし
・英社共に、難易度が高いものではなく基本に忠実に勉強を進める
marchは「楽勝だ」と言われるほど簡単ではないし舐めるべきではありません。
一方で、今の偏差値が低いからとか地頭が良くないとかで諦めるべきレベルではないことも確かです。
戦略的かつ基礎をしっかり大切にしながら勉強すれば誰でも合格できるような、問題自体は難易度の高くない試験です。
舐めすぎることもなく現状に悲観することもなく、1つずつ着実に取り組みましょう。
その先にはすぐ合格が手に届くところまで行けるはずです。