バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【危険な兆候】冬を迎えた受験生の過ごし方!やってはいけない5つのポイント

最近は寒さを感じる事も多くなって、受験がいよいよ近づいてきた感が出て来たのではないでしょうか。

 

これからの過ごし方は、これまでよりも一層注意深くなるべきです。

 

これまでは小さなミスも取り返す時間がありました。

少し勉強の段取りを間違えても時間に余裕があったはずです。

 

しかし、これからの季節は過ごし方一つで差が付きます。

その差で合格、不合格を分けることだってあります。

 

この後は、あなたの受験勉強の詰めの段階に入りつつあります。

これまでの勉強の成果を合格に結びつけるためには、これからの過ごし方を間違える訳にはいきません。

 

ということで今回は、冬を迎えた受験生がやってはいけない過ごし方5選です。

やってはいけないってことは、これらをやってしまっている際は危険な兆候だと察してください。

そして、この記事を読み終える5分後からは改善していきましょう。

 

この記事に関して

・冬を迎える受験生へ
・これやってたら危険な兆候と思うべきポイント5選です

 

 

やってはいけない危険な兆候ポイント5つ

周囲に惑わされペースを乱す

この時期以降は、多くの受験生が他の受験生の動向を気にし始めます。

あいつは成績良いらしい、あいつはA判定出ているらしい、などなど。

 

たしかに、他の人を意識して負けないようモチベーションを上げる事は必要です。

しかし自分のやるべき事やペースを乱されてはいけません。

 

あなたにはあなたの課題があります。

そして、あなたはそれを着実に遂行していくべきなのです。

その先にしか合格はありません。

 

他の誰かに自分のペースを乱されてしまうと、自分がやるべき事よりもそっちに目が向きます。

 

例えば良くありがちなのが、自分と同じ志望校で自分よりも成績の良い人がやっている問題集を自分もやろうとしてしまうことです。

 

ここで問題なのは、それを自分に必要だからやろうと判断したのか、その人がやっているからやろうと判断したのか、ということです。

 

後者で判断しているなら明らかに自分のペースは乱されています。

その人とあなたの学力レベルが異なる以上は、その人がやっているから自分もと判断するのは早計でしょう。

 

また、仮に前者で判断していたとしても焦りから判断を誤っている可能性が高いです。

自分よりも学力レベルの高い人がやっている物を自分に必要だと判断できるだけの十分な根拠があるのでしょうか?

焦って必要なステップを飛ばしてしまおうとはしていませんか?

 

少しでも前に進もうとする姿勢は良い事です。

この時期に差し掛かれば寧ろそれくらいの方が頼もしいとすら思います。

 

だからと言って、焦ってペースを乱したり、自分が合格する為にやるべき事よりも他の誰かがやっている事へ目を向けるようなことになってはいけません。

 

自分がやるべきことを着実にやっていきましょう。

 

苦手科目に比重を置いて、得意科目に触れる量が極端に少ない

受験間近になってくると不得意科目の補強に精を出す人が多くなります。

例えば文系なら、後回しにしてきた社会科目を重点的にやるなどですね。

 

これ自体は正しい取り組みです。

残り期間が少なくなってきたら得意を伸ばすよりも、苦手を補強するほうが総合点的には大きく点数を伸ばせます。

 

しかし、ここで注意してほしい点があります。

 

得意科目に触れなくなる、というのは避けて下さい。

 

例えば英語が得意で、社会が苦手としましょう。

この時、社会に注力するのは良いですが英語も一応できれば毎日少しでもやるようにしてください。

 

いくら得意科目とは言え、触れなければ腕は落ちます。

簡単に抜け落ちていきます。

 

その道のプロや、英語であれば帰国子女とかであれば別ですが、受験生レベルでは正直どこまで行っても一時的に出来ているに過ぎません。

触れてきた絶対量の問題で、やらなければやらない分だけ抜けていきます。

そしてそれは、習得する際に掛かる時間よりも早いスピードでできなくなります。

 

英単語はやらないと抜け落ちてしまうし、長文だって読む速度・精度が落ちてしまいます。

 

得意不得意に応じた比重の置き方を工夫する取り組みは悪い事ではありませんが、受験科目には少しでも触れるようにしておきましょう。

 

過去問の点数の上下を看過してしまう

冬に入ると多くの受験生が過去問に本格着手し始めると思います。

その中で生まれる1つの悩みが、点数が上下して安定しないというものです。

 

これ自体は至極当然でしょう。

多くの受験生が点数の上下を経験すると思います。

 

ここで気を付けて欲しいことがあります。

過去問の点数の上下を看過しないでください。

 

何故点数が上下するかというと実力が成熟しきっていないからです。

つまり、点数が目標に足りない分だけ穴があるということに他なりません。

ここに対する向き合い方が非常に大切です。

 

過去問を繰り返していればどうにかなるとか、これからの勉強できっと埋まるだろうといった甘い考えは捨てましょう。

 

いつまでたっても必要な点数が埋まらず、結局上下を繰り返し不安定なまま受験を迎える事になります。

ということは、上下の内の下を取れば不合格率が非常に高くなるってことです。

 

点数が足りない分の穴は徹底的に分析しましょう。

何を原因で不足が起きているのか、何をすればそれは埋まるのか。

 

そして、分析が終わったら徹底的に対策を実行しましょう。

徹底的にです。

 

標準レベルの問題集を再度繰り返す必要があるかもしれないし、分野別の問題集に新たに着手する必要があるかもしれません。

少々ヘビーになっても、ここで手を抜いては不足分の差は一生埋まる事はありません。

 

点数が不安定なうちは、その穴を埋める事に徹底的に拘るようにしましょう。

 

「やっても出来るようになっている気がしない」への認識の甘さ

この時期は「やってもやっても出来るようになっている気がしない」と感じる人が出てきます。

 

この感覚を抱いたら過敏に反応した方が良いです。

 

これは可能性として2つ考えられます。

 

「やってもやっても出来るようになっている気がしない」と感じる際の可能性

・結果として反映されるまでに時間が掛かっている
・何かしら勉強法を間違えていたり、徹底すべき事項が徹底出来ていない

まず、学習が蓄積されて成果として反映されるまでに時間が掛かっているというパターンも考えられます。

勉強は今日やって明日結果に出るというものではないので、この説もなくはありません。

 

しかし、この考え方をするのは少し楽観的すぎます。

常に最悪を考えて行動を取るようにしてください。

 

というのも、結果として反映されるのに時間が掛かっているだけと思ってはいても、そのまま結果に反映されないかもしれないからです。

そうしたら必然的に、不合格へまっしぐらです。

 

となると、何かしら勉強法が間違っていたり、意識する事まで意識できていなかったりする可能性を疑った方が良いです。

 

ここに問題がないなら、そのまま勉強を継続していれば結果はその内付いてくるでしょう。

一方で、ここに問題があればこのまま勉強していても出来るようになることはないので、一旦立ち止まって今後について考え直す方が良いでしょう。

 

そして、この場合の多くは意識の徹底不足です。

本来やるべき量が出来ていないとか、持つべき意識を持って取り組めていないという点をまずは見直してみて下さい。

 

焦って量をこなすことを目的になっている

受験が迫ってくると、あれもこれもと詰め込んで色々やりたがる人がいます。

 

その場合は多くが必要ない事もそこに含まれていますが、今回の問題はそこじゃありません。

一旦、色々詰め込んだものは必要だと仮定しましょう・

 

この際、色々と詰め込んだ結果それらをやり切る事が目的になってしまうことには注意しなければなりません。

 

取り組む量自体を増やしても時間は有限です。

そうなると決めた事をやり切る事に注意が向いてしまって、これまでは意識していたことが雑になる事も可能性として十分にあり得ます。

 

色々と詰め込んで多くの物をやる事自体は目的ではなく手段なはずです。

あなたが学力を高めるという目的のために、色々多くのことをやろうと考えたわけですよね。

 

であれば、それらをこなすこと自体に傾倒してはいけません。

しっかり復習をして、これまで通りかそれ以上の意識を持って隅々まで吸収するつもりで取り組まなければなりません。

 

もしも焦ってやる事を増やしたとしても、復習等は雑にしないようにしましょう。

これでは自己満足になってしまい、本末転倒です。

 

さいごに

最後のラストスパートで一気に伸ばそう

これからはもう正真正銘最後の成長の機会です。

高ぶる気持ちと焦りに対して上手に対処していきましょう。

 

このラストスパートでどれだけ伸ばせるかで合否は変わります。

ただ、この条件自体は他の受験生もみんな同じです。

 

残された時間を有効に使って、力の限り学力を伸ばしていきましょう!

後悔のない冬を送ってください。