過去問
大学受験でh誰しもが手にする赤本、つまり過去問ですね。これを120%でフル活用できたら、合否を分ける決定打となります。殆どの受験生は赤本の正しい使い方を知りません。今回の記事では、赤本の使い方について徹底攻略するという趣旨ですので、これさえ意識…
大学受験において、過去問を解き始めるのに効果的なタイミングはあるのでしょうか?多くの人にとっては〇月が効果的です。それが志望校合格絵の決め手にもなるかもしれません。しかし、学習進捗が人によって異なるため、過去問を解くタイミングも人によって…
過去問で合格点取るなんて何も安心材料にはなりません。「万が一」で簡単に落ちかねない寧ろ黄色信号ゾーンでしょう。そんな危ない橋を渡るのではなくて「合格点+2割」を目指してください。そうすれば当日不測のアクシデントが起きても合格できます。
志望校の過去問などを解きながら、d解く順番を考える事はありませんか?英語の入試には必勝とも言える解く順番があったのです。一言で言えば「得点を最大化する」解く順番を間違うだけで大失点し、正しい順番なら得点得小野橋合格に近づくことができるのです…
英語の過去問で解き直しをしないのは本当に過去問の無駄遣いです。過去問対策は過去問をしっかり解き直しをしたうえで成立すものです。過去問を蔑ろにしていては絶対に良い対策は不可能です。それはもう染み込むくらい繰り返すのをおススメします。
世界史過去問は宝箱です。私立世界史では得点のカギがあります。そこに必要なのは体系的な理解ではなく、知識の有無と何が問われているかに気付く力です。それらのストックを増やすことが世界史強化の特効薬となり、過去問こそがその為の宝箱です。
過去問を使い倒してますか?何となく使ってませんか?過去問は使い倒してください。出題形式を知るだけなんて勿体なさすぎます。使い方、何年分、いつから、繰り返し解くべきなのかに至るまで過去問の全てをお話しします。