バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【世の中厳しい】大学受験甘く見てない?みんな受験終わってから気付くんだよね。。。

「これまでサボってきたけど今からでも間に合いますか?」

「今偏差値○○なんですけど、まだ~~大学受かりますか?」

 

夏を過ぎたくらいから、このようなお問い合わせが急増します。

これは受験を甘く見ている、甘く見ていたという他無いでしょう。

 

ただ同時に、秋の段階で気付けて良かったなぁとも感じています。

 

彼らは不合格を突きつけられる前に自分で気付いて立て直しを図ろうとしています。

しかし受験生の中には不合格を食らって初めて受験が甘くないと気付く人も多いでしょう。

痛みを伴って初めて気付くパターンですね。

 

僕は国立受験はしていないので私立文系に限りますが、基本的には合格するの難しくないというスタンスです。

 

これは自分の経験から嘘偽りのない本心です。

それでも、結果的に進学先となった慶應法学部の英語・世界史は満点取るつもりで勉強していました。

 

また、同時に受験が上手くいかなかった人も多く知っています。

 

僕の知る受験が上手くいかなかった人で最も多いのは・・・

「一生懸命やってたつもりだけど、心のどこかで甘く見ていた」というものです。

 

不合格を突きつけられてから「甘く見ていた」と気付いても遅いです。

この記事で「受験を甘く見る事の恐ろしさ」に気付いてください。

 

この記事に関して

・受験への認識が甘いかもしれないあなたへ
・身が引き締まるよ

 

 

あなたが思ってるよりも受からないものかもしれない

舐めプ禁止

受験生の多くは「自分に受かる可能性がある」と思って受験会場に向かいます。

 

そりゃそうですよね。

そんな大半の人が記念受験だなんてことはないわけなので。

 

そして現実では、合格当確レベルの人を除いた「受かる可能性がある」くらいの人の多くは不合格になる訳です。

 

僕の周りでも早慶狙ってMARCHやMARCH狙って日東駒専みたいな人が大半です。

早慶狙って早慶合格のような第一志望群に受かる人はごく少数です。

 

模試がA判定でも落ちることはあります。

 

ましてやA判定すら取れていないのであれば・・・

落ちる事なんて一つも驚きはありません。

最低限やることもやっていなかったと言わざるを得ないからです。

>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・

 

常に合格最低点+2割取れるとか。

100回受けたら99回は確実に受かるとか。

そのレベルに到達していない人は落ちても何も不思議ではありません。

 

「受かるためにやるべきことは全てやり切った」

そう心から言い切れる人以外は余裕で落ちる事があると思ってください。

 

何となく「受かるだろう」とか

「ちょっと模試が良かった」とか

それくらいで自分が合格できる根拠とは思わないでください。

このような人たちが不合格になって後から後悔する典型例な考え方です。

 

自分に自信を持つ事は良い事です。

しかし取り組み自体が舐めプだと簡単に落とされます。

 

関連記事

・過去問では合格点+2割を目指せ!じゃなきゃ普通に落ちるって
過去問で合格点なんて当たり前だろ?本当に受かりたければ「合格点+2割」を楽勝にしようぜ! - K.O diary

受験を甘く見ていた末路

気付いたら合格可能性が潰えていた

 

想像してください、楽観的に考えている受験生を。

 

「合格できる」

「まだ時間がある」

彼らはそんな風に自分に言い聞かせるように信じています。

 

しかし残念。

気付いた時には周りに大きく取り残されています。

既に合格できる見込みはありませんでした。

 

これは受験を甘く見ていた受験生のリアルです。

自分のことと置き換えて考えてみて下さい。

 

恐ろしくないですか?

 

僕は、私立文系の受験は2か月もあれば大幅に学力向上できると思っています。

これは自分自身の経験や、僕が教えた受験生の結果を見て自信を持って言える事です。

 

しかしそれでも限界はあります。

 

1月時点で偏差値40の受験生から慶應法学部行きたいですと言われれば・・・

流石に難しいと言わざるを得ないでしょう。

 

実際に僕の元へも、これに近い相談が来たこともあります。

 

気付いた時にはゲームオーバー。

来年頑張りましょう状態になってしまっています。

不合格になって初めて気付く

夢かなわず志望校に落ちる受験生の多くが、このタイプです。

 

不合格になるまで、もしかすると不合格になっても尚自分に何が足りなかったのか分からない人が大半です。

非常に残念な話なのですが・・・

 

これまでの取り組みの中で不足していたポイントが分からない。

それは当然「合格に向けて全てをやり切った」とは言えないでしょう。

 

「模試の判定は悪くなかったのに」

「頑張って勉強したんだけどなぁ」

 

こんな陳腐な感想が関の山でしょう。

 

「受験は思ってたほど簡単ではない」

そう初めてボンヤリと気付いて受験生活に幕を閉じます。

 

悲しい事ですが、このような受験生が多いということです。

 

自分の弱みは全て潰す。

できることは全部やる。

もうやり残したことは無いと思えるくらいを目指して日頃の学習に取り組みましょう。

 

ここまでやっても絶対に受かるとは言い切れません。

それでも、「全てやり切る」という気概を持って取り組めるかどうかで合否に大きな差は付くはずです。

 

関連記事

・受験なんて結果が全てに決まってんだろ!とにかく結果に拘ろう!
受験は結果が全てと思って死ぬ気で結果に拘れ!落ちても得るモノがあるなんて言ってる奴は落ちる! - K.O diary

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

補足:2月に入った時点では勝負はついている

もう取り返しは付かない

受験が迫ってくると残りの時間を気にし始めるかもしれません。

 

事前に覚えておいて欲しいことがあります。

それは2月に入った時点で大方の勝負は決しているということです。

 

ボーダー付近は当日勝負になります。

しかし合格当確・不合格当確の人たちは受験前に勝負がついているようなものです。

 

2月に入っても学力が伸びるというのは期待しないでください。

本番に向けた最後の詰めは多少あるかもしれません。

でも根本的なレベルはもう伸びません。

 

悪あがきでどうにかなるほど受験は甘くないです。

2月に入って絶望しながら受験を迎えないように早い内に必死になりましょう。

 

さいごに

やれることをちゃんとやろう

僕から言えることは、「やり切った」と思るまで必死に勉強しましょうということだけです。

 

何となく「受かるかな」はマジで当てになりません。

十中八九で落ちます。

そのような人を僕は多く知っています。

 

よっぽどの強運があれば受かるかもしれません。

でも、それは結果論です。

 

受験を迎える前に期待することではないでしょう。

そんな運に期待するよりも先にやるべきことがあるはずです。

 

勉強せずに後から「甘く見てた」とならないよう精一杯頑張ってください。

 

⇒ 中3レベルでも2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?

⇒【逆襲開始】偏差値40から慶應に受かるには?大逆転への道を徹底解剖はこちら

⇒「逆転合格に必要な勉強時間は?」←この時点でセンスない理由とは?

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。