2021-01-01から1年間の記事一覧
慶應には学部差別や学内差別があるという話を耳にします。嘘か真か僕の思うところをおはなしします!
浪人生へ。浪人生は冬こそが勝負です。ここで気張って頑張れるか否かで、これまでの勉強や蓄えてきたアドバンテージが活きるか、水の泡となるかが決まります。そのために知っておくべきこと、やるべきことを紹介します。
過去問で合格点取るなんて何も安心材料にはなりません。「万が一」で簡単に落ちかねない寧ろ黄色信号ゾーンでしょう。そんな危ない橋を渡るのではなくて「合格点+2割」を目指してください。そうすれば当日不測のアクシデントが起きても合格できます。
私立大学の受験は多くの場合2月に入ってから始まりますね。でも、その実質的な勝負は1月末までに決まります。2月に入る時点で殆ど勝負は決まっているということです。つまり残りは3か月を優に切っていることになりますが、この残された期間で何を意識すれば…
志望校の過去問などを解きながら、d解く順番を考える事はありませんか?英語の入試には必勝とも言える解く順番があったのです。一言で言えば「得点を最大化する」解く順番を間違うだけで大失点し、正しい順番なら得点得小野橋合格に近づくことができるのです…
秋に入ると本格的に、どこの学校を受験するか決め始めると思います。その際に、受験する数や日程を必ず吟味するでしょう。乱れ打ちなのか少数精鋭なのかでも考え方は変わってきます。今回は乱れ打ちと少数精鋭のどちらを取るべきか、その場合はどんな日程に…
英語の復習には色々あります。単語を覚える、音読をするなど。でも、それだけで十分でしょうか?僕がおススメするのは、「出題者の思考」をパクる事です。たった一手間加えるだけで、問題の手の内が見えるようになり正答率が大きく上がります。
集中・継続して受験勉強に取り組みたい!これは受験生ならば誰しもが考えることでしょう。そのために何をすればいいか考えても中々答えがでないかもしれません。そんな時は、3つのことを「やめる」だけで解決できます。これで底辺でも集中・継続して受験勉…
受験勉強は地道な作業です。いくら効率の良い勉強法があっても、1週間で成果が出るなんて嘘です。そして成果が出るまでは常に不安に駆られながら勉強を繰り返す日々を送る事になります。ここで頑張り抜ける人と不安に負けて気の迷いが生まれる人で成績差が付…
英語の文法が苦手、伸びないという人には共通点があります。そして、こうなってしまう原因は意識の持ち方考え方取り組み方にも及ぶ話です。今回は、英文法の苦手を解消できるようなコツを紹介します。これは得意になるというよりは苦手を解消するための記事…
英語長文に国語力は必要なのか?この問いに対する答えは必要・不要の二者択一ではありません。どの程度の国語力が必要なのか、ということが重要です。英語長文と国語は絶妙な関係で成立しています。どの程度の国語力が大学受験の英語長文に必要なのかという…
英文解釈教室は大学受験参考書の中でも至高の一冊です。多くの人は実は平易な語彙の文章でも正確に読むことができていません。そして、そのことに気付いてもいません。英文解釈教室ではその事実に気付かせてくれるし、本当に正確に読むというのが何なのかを…
受験は非常で残酷なものなのでしょうか?点数しか見られることが無く、そこで全て線が引かれるという性質上非情だ、残酷だという一面も間違いではないでしょう。しかし、世の中にはもっと非情で残酷なものが沢山あります。スポーツも音楽も、受験勉強よりも…
高校受験と大学受験の偏差値の差はどれくらいなのでしょうか?そもそも、その数字に意味はあると思いますか?高校の偏差値を基に割り出した妥当な大学は実はナンセンスで参考になりません。色んな意味で高校受験と大学受験とは別物として認識すべきでしょう。
ドラゴン桜での有名なセリフ「バカとブスこそ東大へ行け!」。僕は東大ではなく慶應ですが、この言葉にはかなり共感します。非進学校出身から慶應に入り東大生とも仲良くなって強く実感しました。地頭の悪い人が搾取する側に転身する最も確実で簡単な手段こ…
大学受験での親との関係性って難しいですよね・親的には子供を思っての言動でも、子供が分からずると煩わしく感じるモノです。そんな「親にやめて欲しいことあるある」と共に、その躱し方を紹介します。僕も結構親の言動にうんざりしていたので参考にしてく…
やらなきゃと思いながらも中々受験勉強に本気になれないことってありませんか?その気持ちめっちゃ分かります。そこで僕が実際に行っていた本気になる方法を紹介します。誰でも今すぐ簡単に行えるものです。これ1つであなたは本気で受験勉強をできるようにな…
皆さんは参考書で何を使うか躍起になって情報収集しますか?多くの受験生は「何を使うか」を真剣に考える一方で、「どう使うか」には注目しません。しかし、「どう使うか」を知らなければ、どんなに優れた参考書も猫に小判状態です。合否を分けるのは「何を…
慶應対策としてどんな参考書を使ったらよいのでしょうか?色々探していても結局絞るのが難しいですよね。今回は僕が使っていた参考書の一覧です。ビリギャル越えの逆転合格を可能にした参考書を0~100まで余すことなく全部公開します。
受験英語には、それぞれ解き方や解く順番があります。英語強者には確固たるものがあり、英語弱者にはそれがありません。たとえ今英語が苦手だとしても、英語強者のような解き方や徳潤がんじゃ知っておくべきでしょう。知っているだけで日頃に勉強に役だった…
受験勉強で時間が足りないのは、”やらないこと”を決められないからです。あれもやりたいこれもやりたいと手を出しがちですが、逆の発想でやらないことを決めるのは凄く重要です。やらないことを決める=やる事を絞るになるので必要な勉強だけ出来るようにな…
受験生の秋は本当に勝負を決すると思ってください。夏ばかりクローズアップされがちですが、どちらかと言えば秋です。受験勉強が順調な人、そうでない人。夏まで頑張った人、そうでない人。様々ですが全ては秋で決まります。そおな秋に向けてやる気を出して…
受験勉強における戦略の重要性を知っていますか?戦略なき戦いは敗北って相場は決まっているんです。戦略次第であなたの合否は変わります。特に負け戦をひっくり返すには戦略は不可欠です。そんな戦略の重要性と考え方を紹介します!
受験勉強してるけど、少し前にやった事を忘れる。こんな危険ありませんか?人間は忘れるのが当然な生き物です。一発で覚えられる人は殆どいません。しかし、忘れるのを前提に考える勉強法を使えば記憶力に関係なく覚えることが可能になります。今回は忘れる…
私立文系の英語で必要な力は何でしょうか?頭を使う、論理的な思考と言った考え方は論外です。それが出来るのは一部の地頭が良くて勘のいい人だけです。基本的には頭を使わないことが王道です。頭を使わなくても解ける状態を作るにはどうすればいいのでしょ…
受験ではメンタルが大きな意味合いを持ちます。受験強者は強者のメンタルを持っています。「受かる気しかしない」という最強メンタル「無双モード」に入ると、日々の勉強から受験本番まですべてがうまく進みます。その「無双モード」とその身に着けかとぉ紹…
「根拠はないけど受かる気がする」という謎の自信。これはこれで才能です。僕はこれに助けられました、最強メンタルと合格に必要な行動を生み出してくれて逆転合格する事が出来ました。しかし全員がそうとは行かないようで、悪い作用が働く場合もあります。…
大学受験の英語長文を正確に訳せないとお悩みの方。気持ちは分かります。僕は文法すら知らなかったので全然訳せなかったです。でも正確に訳せるようになって気付いたことがあります。そこで身に付いた考え方や何が必要で、どんな勉強をしたら良いのかなどを…
大学受験の英語長文を読んでいて意味が頭に入ってこない、忘れてしまうという経験はありませんか?長文は英語の中でも配点が大きく合否にダイレクトに直結してしまう可能性も高いです。今回は頭に入ってこない現象を解明するとともに対処法をお話しします。
早慶レベルの長ぶって背景知識は必要なの?マストでとは言いませんが、その背景知識が合否を分けるラストピースになる可能性は否定できません。しかし、背景知識に別個で対策するのは時間の無駄でしょう。背景知識の重要性とその身に着けかとぉ紹介します。