初めに断っておきます。
今回の話は学校や予備校とは真逆に位置するモノになります。
恐らく教わった事のない内容になっているはずです。
そして、当時僕と同じ勉強法をしていた人は周りに1人しかいませんでした。
もしかしたら聞いた瞬間は違和感を感じるかもしれません。
しかし、僕ももう一人も超苦手なレベルから偏差値70を超えました。
2/2=100%で偏差値70超えなので、その効果自体は保証できます。
たとえ、あなたがどんなに世界史が苦手であってもです。
短期間で偏差値70以上に持って行くことが可能でしょう。
僕は世界史が大っ嫌いでした。
苦手を通り越して完璧な無知からのスタートと言っても過言ではありません。
・学校の定期試験でも模試でも点数は10点前後
・聞いた事ある用語が楊貴妃しかないので全ての問いに楊貴妃としか答えられない。
・古代の話なのか、中世の話なのか大まかにも区別がつかない
あなたはどうですか?
僕のスペックよりも世界史苦手ですか?
そんな人はあまり多くないのではないでしょうか。
こんな僕でも1日2時間の勉強したら河合塾全統記述で偏差値74まで上げられました。
今読んでくれているあなたも必ず偏差値70は可能です。
当時の僕よりは既に世界史出来る人もいるでしょう。
1日2時間よりも多く避ける人もいるかもしれません。
それなら僕よりも断然早くに成績を上げられます。
この勉強法を聞いた瞬間は違和感が生まれるかもしれません。
しかし読み進めていくうちに納得できると思います。
もし受け入れられるなら是非取り組んでみたください。
あっという間、短期間で偏差値70は固いです。
大前提:受験世界史と教養としての世界史は別物
攻略のコツは、世界史に詳しくなるのではなく”受験世界史”に精通すること
”受験世界史とは何か?”
これは殆どの受験生が知りません。
学校や予備校でも教えてくれないでしょう。
世界史で偏差値70を短期間で取りたいですか?
なら、まずは”受験世界史”を知る必要があります。
受験というのは少し特殊な勉強になっています。
例えば、”受験英語”は”実用英語”とは異なりますよね?
”受験英語”は知識があって読み書きできれば大半OKです。
あとは大学によってリスニングがあったりなかったりですね。
でも”実用英語”では文法が完璧というよりは、話す聞くの方が大事じゃないですか。
そして”実用英語には実用英語”のあり方が存在するってことになります。
これは世界史にも当てはまる部分があるのです。
「教養・実学としての世界史」
そして「受験における世界史」
これらは異なる部分があるということです。
教養としての世界史。
そこではマニアックな用語を知っている必要はないでしょう。
時代の流れや時代背景。
それらの因果関係などを一通り説明できれば十分ですね。
寧ろ、それが出来ないと教養とは言えませんね。
しかし受験勉強で偏差値70取るというのはこれとは異なります。
”受験世界史”では時代背景や出来事の因果関係など意識せずとも問題ありません。
出題パターンさえ把握すれば得点になります。
教養としては求められない用語が受験生の差別化として出題されることもあります。
僕たちは世界史の教養を持つ必要はありません。
世界史博士になる必要もありません。
ただ「受験勉強としての世界史」が得意になれば十分なわけです。
僕自身も受験としての世界史は得意でした。
それは受験特有の世界史に通じていたからです。
出題パターンを身に着けていたり、マニアックな用語を対策として覚えていたからです。
時代背景とか因果関係なんて最後まで意識して勉強したことがありませんでした。
そこでまず根本的に理解してほしいことがあります。
それは僕たちがやるのは教養とは別競技である”受験世界史”であるということです。
「受験世界史には受験世界史の点の取り方」があります。
そのやり方で勉強を進めるのが短期間で偏差値を爆上げするコツということです。
・実学や教養とは違う「受験科目としての世界史」について
世界史爆上げの起爆剤!実学や教養とは違う単なる「受験科目」として攻略する - K.O diary
学校・予備校とは真逆の勉強法
学校や予備校と真逆と言われても、具体的なイメージが湧かないかもしれませんね。
どのように異なるかと言うと以下の3点です。
・教科書、一問一答、用語集を使わない
・ストーリー仕立てな体系的理解を求めた学習をしない
・学校や予備校よりも圧倒的に早く通史を一周する
それぞれについて見ていきましょう。
偏差値70に教科書や用語集、一問一答は不要
学校で配布されるテキストと言えば??
教科書、用語集、一問一答がオーソドックスでしょう。
しかし教科書と一問一答は絶対使いません。
というか開くこともありません。
用語集は受験の最終局面に突入したら使う場合もあります。
模試で偏差値70を取る程度ならば確実に不要です。
偏差値70を取る上で教科書や一問一答、用語集を使わない根拠を説明します。
今回の目的は世界史で偏差値70を取る事ですよね?
目的を果たす上で何が重要か?
それは以下の通りです。
”偏差値70に必要な知識”
”偏差値70を取るための問題パターンへの対応”
この2点を効率的に着ける事です。
※問題パターンへの対応とは、単に知っているだけでは解けない問題があるので出題パターンへの慣れが必要ということ。
つまり、効率的なインプットとアウトプットをするってことですね。
後ほど勉強法を説明します。
問題集のみで効率なインプットとアウトプットの両方がいっぺんに可能です。
問題集のみを使った勉強では教科書・一問一答・用語集の全てをカバーします。
かつ、それ以上の効率を期待する事が出来るということです。
それぞれが偏差値70を短期間で取るのに役に立たない理由も当然あります。
ただ、この記事の本旨では無いし長くなるので割愛します。
もし「根拠を知りたい!」という際は以下からご覧ください。
・教科書学習が不要である理由
【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察 - K.O diary
・一問一答を使ってはいけない理由
一問一答での勉強は止めてください!全てが中途半端で効率悪いので捨ててしまいましょう。 - K.O diary
・用語集が偏差値70には不要な理由
【世界史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説! - K.O diary
ストーリー性や物語のような体系的な理解は不要
学校や予備校では”受験世界史”ではなく”純粋な世界史”について教わる訳ですよね?
どうして~が起きた
その背景が何なのか
結果的にどうなった
それぞれの流れに沿ってストーリーのように授業が展開されます。
そして、その出来事を体系的に追って見ていくイメージだと思います。
しかし、”受験世界史”で偏差値70を手っ取り早くとろうと思うならそれらは不要です。
寧ろ、ストーリーとか体系的な理解なんて無視して学習するほうが賢明とすら言えます。
なんだか少しズルく見えますか?
もしかしたら人によっては毛嫌いするかもしれません。
しかし、「問題として問われる知識だけ」をピンポイントで押さえて、「出題パターンを把握する」ほうが手っ取り早く偏差値を上げる事が出来ます。
パターンに応じて「○○とあるから答えはこれ!」という答え方をできるようになる方が遥かに効率的です。
例えば、ウェストファリア条約について考えてみましょう。
背景や内容、因果関係などを体系的に理解する必要はありません。
ウェストファリア条約で問われるポイントとなるキーワードは決まっています。
それだけを押さえて、後はそれを出題パターンに慣れた上で解答する練習をすればあっという間に世界史は仕上がります。
ストーリー調で体系的な理解などを求めるのは東大をはじめとした超難関国公立の二次試験くらいです。
偏差値70を取ることはおろか、早慶の受験であってもそんなこと知らなくても支障ありません。
・ウソみたいに早く仕上がる私立文系世界史の必殺技的テクニック
「ヤバい!世界史が覚えられない」私立志望限定のウソみたいに早く伸ばす方法 - K.O diary
ちまちまゆっくり進めない
学校にしても予備校にしても進度が遅すぎます。
これは、1から体系的な理解を求める説明をする上に毎日授業がある訳ではないので仕方ないことです。
ただ、僕らは”受験世界史”で高偏差値を取れればいいんですよね?
それなら理解を追い求めることはありません。
解き方さえ分かれば良いわけなのでそんなにちまちまゆっくりと進む必要もありません。
後述しますが、”受験世界史”を早く仕上げるコツは短期間での繰り返しにあります。
独学ならば通史は1日2時間もあれば7日前後、1週間程度で一周終わります。
学校が例えば半年かけて通史をやるなら、その間に25周はできることになります。
独学の利点を最大限に活かす。
だからこそ、このスピード感が可能になるわけです。
偏差値70を取るには10~15周で十分です。
10周と言われると身構えるかもしれませんが、そんな必要はありません。
これから勉強法の説明に入ります。
この先の説明で、10周なんて大したことない理由&繰り返しが重要な理由が分かるはずです。
世界史を短期間で下克上する勉強法
大前提:人は1回では覚えられない
あなたは見たものを一回で覚えられますか?
僕には到底無理です。
もし一発で覚えられるなら天才です。
そんな天才は世界史で悩むことも無いでしょう。
僕含め多くの人は凡人です。
そして凡人には凡人の戦い方があります。
世界史における凡人の効率的な戦い方は”高速で何度も繰り返す”ことです。
短期間で繰り返し何度も見た情報は嫌でも記憶できるのです。
「覚える→忘れる」のサイクルを高速で繰り返す。
それは、脳内に入った情報を繰り返し叩き起こして引っ張り出すということです。
この回数が多いほど情報は記憶に定着します。
例えば、同じ漫画を何度も読み返したり、同じドラマを何度も見返すと回を増すごとに細部まで記憶に定着するって経験ありませんか?
原理はそれと同じです。
じゃあ実際具体的にはどんなことをすればいいの?という話になります。
3冊の問題集を並行して解いて復習するだけです。
じっくり教科書を読み込む必要はありません。
地道に一問一答を繰り返すこともありません。
長々と先生の話を聞く事も無いのです。
その3冊を10~15周すれば超楽勝で偏差値70越えです。
「短期間で3冊を並行して10周なんてできるの?」
「出来たとして身に付くの?」
そんな風に思われるかもしれませんね。
そう思うのが普通です。
しかし1日2時間なら3~4か月もあれば十分。
1日4時間やるなら2か月未満で可能でしょう。
これらを可能にする問題集の回し方を以降で説明しています。
極めて現実的で超効率的な方法であると分かるはずです。
・【1秒暗記術】誰でも簡単にできる暗記術
【凡人の抵抗】覚えられないを解消する"1秒"暗記術!覚える時間はこうやって削れ! - K.O diary
※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!
まずは3冊の問題集を用意~僕が使っていたものも紹介
使う問題集は”通史”を扱うものなら何でも良いです。
3冊用意してください。
オーソドックスなものであれば特に問題はありません。
使うものはこれだけで結構です。
本当に他は何もいりません。
ぼくが使っていた3冊の問題集も貼っておくので、興味あれば参考にしてください。
>>0から世界史偏差値70に導いてくれた問題集たちの紹介!!世界史問題集に悩んでる人は是非参考に。
勉強の進め方
進め方のイメージとしてはこんな感じになります。
また、これはあくまでイメージです。
1日あたり何単元くらい進めるか、どれくらいの期間で一周するかなどは各人で決めてもらって大丈夫です。
でもこれだけだと良く分からないと思います。
なので、これを頭に入れてもらいつつ詳しく説明していきます。
まずは3冊の問題集は並行して行います。
並行してというのは、例えば古代オリエントなら問題集1、問題集2、問題集3のそれぞれで古代オリエントの単元を同日中に勉強するということです。
一日で三度同じ知識のアウトプットとインプットを繰り返すことになります。
それは結果的に記憶が定着しやすいです。
また同じ知識のアウトプットでも問題集ごとに出題形式も違いますよね。
様々な角度からその知識を見る事ができ、色んな角度から出題されるパターンにも対応できるようになります。
のようになります。
この要領で通史に関する全ての単元を終わらせます。
一日あたり二単元ずつ進められたら最高です。
しかし、もたもたやってると一日あたり二単元は時間的に厳しくなるでしょう。
そこで、この勉強法には注意点があります。
結局世界史は知っているかどうかだけです。
知らない問題は解けないし時間をかけても仕方ありません。
分からなければ飛ばして復習すればいいだけです。
それに一発で覚えられないからこそ繰り返し何周もするんです。
繰り返す前提として、一発で覚えられないからということを意識してください。
繰り返すことは一発で覚える努力よりも遥かに効率が良いです。
じーっと一回で覚えようとしなくていいんです。
10回も見りゃ大半は覚えられます。
すぐには覚えられない前提で何度も繰り返してやろうって話です。
なので、一つ一つに固執せずどんどん次へ進める事ができて三冊並行しても時間は全然かかりません。
そして以下の要領で10~15周を目途に繰り返していきます。
何周も繰り返しているうちに、初めは分からなかった事項も気付けば記憶に定着していきます。
これが4周目くらいからは明らかに付けるチェックが減って、10周目には殆どすべて頭に入っているでしょう。
正攻法でなくても偏差値高い奴が勝ち
さいごに
覚えておいて欲しいのは”受験世界史”には”受験世界史”の戦い方があるってことです。
正攻法が全てじゃないんですね。
外道だろうが何だろうが、偏差値高い方が勝ち、受験受かった人が勝ちなんです。
教養としての世界史なんて僕は最後まで身に付きませんでした。
でも、それで良くないですか?
社会に時間なんて掛けたくないし、楽して偏差値上がるんだから間違っているとは思えません。
もしもあなたが気に入ってくれたなら是非試してみて下さい。
⇒【私立世界史】ノートにまとめるのは無駄!私立世界史の特徴に合わせた勉強はこちら
⇒【流れを掴むな】世界史通史の最速学習法!何をどうやって?いつまでに何ヶ月で?を知りたければこちら
⇒【瞬殺】何が難しいの?ゼロから独学で慶應法に受かった世界史独学勉強法まとめはこちら