バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【私立世界史】ノートにまとめるのは無駄!私立世界史の特徴に合わせた勉強を!

歴史科目ではノートにまとめるというのは定番ともいえるほど多くの人が取り組んでいます。

 

ノートにまとめるって無駄じゃない?と思われる方もいるかもしれませんが、一概に無駄かどうかを断定するつもりはありません。

人によっては有効である人もいるでしょう。

 

しかし、あなたが「私立志望」という条件下において世界史でノートにまとめる取り組みは無駄です。

これは断言できます。

 

手っ取り早く得意科目にしたいならば、もっと賢く効率的な勉強をした方が良いでしょう。

そうとは知らずに私立志望にも関わらずノートまとめを行うのは、まさに正直者が馬鹿を見るっていうことになりかねません。。。

 

今回は「私立志望」のあなたにとってノートをまとめる作業をどのように認識すべきか、という点について解説します。

 

この記事に関して

・「私立志望」のあなたへ
・私立世界史においてノートまとめの作業が、どうして無駄なのか分かる
・逆にどうやって世界史を勉強するべきかもわかる

 

 

私立文系の世界史とノートまとめ

ノートまとめをする目的

まず、何のためにノートにわざわざまとめるのでしょうか?

 

世界史では、同じ年代に各国で色々起きますよね?

その上、1つ1つの出来事を見るにしても、何がキッカケでこんなことが起きて、その結果どうなったのように入り組んでいることが多いです。

 

これらをノートにまとめることで頭の整理にもなりますし、整理された見やすい形で保管しておき何度も見返すことができます。

 

ノートをまとめる作業自体が目的になってしまったり、やたら凝ってしまうとなれば本末転倒感が強いです。

そうでないならノートまとめが無駄な作業だとは思いません。

 

しかし、このような作業が求められる大学はどれ程あるのでしょうか?

 

殆どの大学では、整理しなくてはならないほど時系列やストーリー、因果関係などを理解する必要がありません。

ましてや偏差値70を取ろうとかって次元では間違いなく不要です。

 

必要となるのは東大等の最難関国立大学の二次試験だけでしょう。

私立志望ならそんなものは得ずとも得意科目に仕上げることが可能です。

私立文系の世界史で何が求められるか?

私立の世界史で求められるのは”理解”ではないんですね。

高偏差値を取ったり私立の世界史で出題されるパターンは決まっています。

 

知識や解き方を知っているか。

これらだけ押さえておけば十二分に得点源にすることができるのです。

 

理解とは対極にある”テクニック”でどうにかできてしまうのが私立世界史の良い所でもあり悪い所でもあります。

 

求められるパターンが決まっている以上は、そのパターンに合わせてピンポイントで必要なものを身に着けるほうが世界史を手っ取り速く伸ばすことができます。

 

それは受験でしか役に立たないものになりますが、僕らは受験勉強のために世界史をやっている訳ですからこれで十分でしょう。

受験英語では話せるようにならないからと、受験には求められないスピーキングを勉強しない事と同じですね。

 

私立の世界史で”理解”がまるで必要ない詳しい理由は以下の記事をご覧ください⇩

【世界史】理解できなくても私立なら問題ない!それでも得意科目になる理由と勉強法! - K.O diary

結論:私立文系の世界史には無駄

流れを整理し理解する目的であればノートにまとめるという作業は役に立つ側面もあると思います。

これはこれで否定するつもりはありません。

 

ですが、受験勉強は自分の目的に適った勉強をするべきです。

 

要するに、ノートにまとめること自体の是非と、あなたがそれをやるべきかというのは別個で考える必要があるってことです。

あなたが私立志望なのこあ国立周防なのかでも話は変わってきます。

 

私立の世界史では理解や流れの把握などは求められません。

模試で高偏差値を取るに当たっても同様です。

 

あなたが私立志望ならばそれをやるメリットは極めて少なく寧ろ時間が勿体ないでしょう。

これはノートにまとめる事自体が良い悪いではなく、私立の世界史を手っ取り早く得意にするという目的に対しては効率的な方法ではないってことです。

 

シンプルに、私立の世界史では求められていないことを身に着けるためにわざわざノートにまとめて整理する時間も手間も無駄という他にないのではないでしょうか。

 

そんな労力をかけるくらいならば、もっと早く成果を出せる私立世界史に特化したやり方で勉強する方が良くないですか?

 

私立世界史には私立世界史に効率的な学習法があります。

逆に、もしあなたが国立志望であればノートにまとめるという作業も的を射た効率的なやり方かもしれません。

 

ここで覚えておいて欲しい事は、あなたが私立志望で世界史を得意にしたい・模試で高い偏差値を取りたいというのであればノートをまとめるのは無駄だということです。

私立世界史に特化した勉強法

私立世界史で求められる知識や解き方を学ぶことこそが、私立世界史攻略の最短距離です。

必要な分だけをピンポイントで学ぶことと、不要な事も学びながら遠回りすること、どちらが早いかは火を見るよりも明らかだと思います。

 

私立世界史で求められる知識や解き方をピンポイントで学ぶっていうのは、具体的に何をすべきなのかっていうことが問題になると思います。

 

しかし、これは殆どの受験生が知りません。

早慶志望であっても知らない人が実に多く、本来であればがッと短期間で仕上げられるものにグダグダと時間を掛けてしまっているというのが実情です。

 

私立世界史に特化した勉強法とは、問題集だけを解くってことです。

 

通史問題集にはじまり、過去問に至るまで問題集以外に使う必要はありません。

必要な知識も解き方も全て問題集の中で身に着けることができます。

 

その際に注意点があります。

 

注意点

・教科書は使わない
詳しくはこちら→【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察 - K.O diary


・一問一答も使わない
詳しくはこちら→一問一答での勉強は止めてください!全てが中途半端で効率悪いので捨ててしまいましょう。 - K.O diary

・用語集は最後の最後に必要な人だけ仕上げとして使う
詳しくはこちら→【世界史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説! - K.O diary

これらは絶対に守ってほしい注意事項です。

どれも問題集を使った学習に劣るからです。

 

しかし、問題集を使った学習と言っても単にボンヤリと使うだけでは意味が有りません。

その使い方に鍵があります。

 

詳しい問題集の使い方は以下の記事をご覧ください⇩

【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法! - K.O diary

さいごに

まとめ
ポイント

・ノートにまとめるっていうのは国立志望なら有効かもしれない
・私立には私立の攻略法がある
・私立世界史は問題集を使うだけで攻略できる

もしもあなたが私立志望で他人よりも早く世界史を得意にしたいのであれば、ノートにまとめるという作業は目的に適ったやり方ではありません。

流れや理解を求めた学習そのものが私立対策では必要ないからです。

 

そこに掛かる手間や時間は全て無駄になってしまうので、より私立に特化したやり方で手っ取り早く世界史を仕上げてしまってください。