バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察

教科書?いらないんじゃない?

f:id:kkeeiioo:20210906073736p:plain

「日本史や世界史って教科書覚えるんじゃないの?」

「基礎は教科書で固めるでしょ?」

 

これ、実は非効率です。

世界史も日本史でも同じ

 

初めに言っておくと、

僕は教科書使って勉強したことがありません。

 

やっていた勉強と言えば、

単に問題集を解く作業だけです。

 

流れを押さえる。

その中で大事な所を覚える。

 

こういった作業すらしたことがありません。

 

でも社会科目は人並み以上には得意でした。

(僕は世界史選択です)

 

勉強始めるまで、

楊貴妃しか知らなかった。

 

それでも1日2時間の勉強で、

河合塾全統記述なら偏差値74は取れていました。

 

早慶でも最終的には8~9割、

学部によっては9割以上も当然くらいです。

 

きっと大多数の受験生よりは、

出来が良かったと思います。

 

教科書を使った勉強を、

全面否定するつもりはありません。

 

全国一位を狙うとかなら必要かもしれないです。

単に僕には見えなかった次元と言うこともあるでしょう。

 

でもこれだけは確信があるし断言できます

 

河合塾全統記述で70台とか、

早慶で得点源にするとか。

この程度のレベルなら教科書を使わない方が早い

 

あなたの目標は全国一位取ることですか?

 

そうではなくもし早慶合格程度が目標なら、

そこへの近道を選ぶ方が得策でしょう。

 

なぜ教科書は使わないのか。

それが非効率である理由。

今回はその辺についてお話しします。

 

本記事のポイント!

・教科書を使って日本史・世界史勉強してるあなたへ

・教科書を使うことが非効率である理由がわかる

 
【プロフィール(こちら)】
中3レベルから2か月で慶應法A判定。河合塾全統では偏差値80(英)・74(世)。慶法・経・商合格で法へ。
【昨年度の指導実績】
早慶レベル模試:英語偏差値85over(全国46位)
河合塾全統記述:日本史偏差値79over(全国63位)
早大・慶大プレ:英歴共に一桁(全国1位含む)
・予備校行き続けても偏差値45⇒2か月半で慶應
・毎回E判定&12月末で合格点未達⇒慶應
など多数

 

 

この記事の信ぴょう性

教科書?なくても上がっとるやん

冒頭の通り僕は、

教科書使ってません。

 

それでも得意だった。

 

受験生のセオリーからは外れているだろうし、

それ故に信じられないかもしれないですね。

 

けど盲目的に従っているそのセオリーこそ、

一旦疑ってみるべきだと思います。

 

というのも僕は今受験指導をさせて頂いています。

 

教科書を使わなかった僕が教えるので、

当然教科書なんて使わせません。

 

それでも成績はガッツリ上がってます。

例えばその内の一つはこれ⇩

河合塾全統記述模試 偏差値79 全国63位

他にも早大プレや慶大プレで一桁や、

予備校に行き続けて偏差値45から、

3か月弱で慶應合格するなど。

※この方々の模試成績や合格体験記はこちら



詳しく確認する

 

それ以外の方でも河合で偏差値70とか、

早慶得点源くらいなら教科書なしでも、

あっさり届くものです。

 

寧ろなんで教科書やるとかして、

面倒な道を選ぶの?くらいの話。

 

だから盲目的な教科書信仰に、

一度疑いを向けた方が良いよってこと。

 

こうやって教科書に頼らず成績上げてきた僕が、

その仕組みや勉強法を本記事にまとめています。

 

このまま教科書を使い続けるべきか。

良い判断材料になると思いますよ。

 

また僕の教え子たちが成績爆上げした、

誰でもマネできる”社会勉強マニュアル”を、

公式ラインにて無料配布中です。

 

成績上げるのなんて一瞬。

難しいことはないので実践してみてください。

ライン追加して無料で受け取る

 

社会科目で教科書は使わない理由の全て

教科書を読むという信仰

f:id:kkeeiioo:20210918174850p:plain

 

「教科書を読む」

 

これは世界史・日本史を問わず、

社会科目では当たり前になってますよね。

 

でも殆ど全員が教科書を読む必要性を考えず、

無意識に受け入れているように思えます。

 

これは教科書信仰とでも言いましょうか。

 

「教科書をちゃんと理解して覚えていれば受験に必要なレベルは習得可能」

「しかも大事なポイントが教科書にはまとめられている」

 

きっとそんな風に、

思い込んでいるのではないでしょうか?

 

100歩譲ってそうだとしましょう。

 

しかし教科書が効率的な勉強法であると、

自分の口で説明することができますか?

 

読んでいても少し時間が経つと忘れたり、

記憶が曖昧になってしまっていたり。

 

そんな風になってるのでないでしょうか?

 

読んだだけで記憶に定着させる、

というのは難しい事です。

 

それが出来るのは、

極めて頭の良い受験生に限るでしょう。

 

僕のような頭の悪い学校出身で、

ごくごく凡人には到底縁のない高度な話。

 

もしも今あなたが社会科目で悩んでいるなら、

きっと僕と同様に難しいと思います。

 

結局記憶と言うのはインプットだけでは定着しにくい

「インプット→アウトプット」の繰り返しによって、

記憶は効率的に定着しやすくなります。

 

つまり教科書読んでるだけでは不十分。

 

そこにプラスで問題集を解く必要がある、

ということになります。

 

じゃあ教科書読むという、

余分なステップ挟まなくていいんじゃないですか?

問題集をいきなり解けば良いのではないでしょうか?

 

もちろんいきなり問題集解いても、

分からないことだらけだと思います。

 

だからこそ一度解いたら復習して、

すぐに繰り返し解くんです。

 

「インプット→アウトプット」を、

これなら高速で繰り返すことができる。

 

記憶効率も良いし、

教科書を覚えようとするほど時間も掛からずに済む。

 

それに問題集で出題される問題と言うのは、

いわゆる重要なポイントです。

 

解説にも教科書より見やすく、

そして分かりやすく簡潔に情報がまとまっています。

 

わざわざ教科書を読んで流れを把握しようとしたり、

大事な箇所を覚えようとする時間が勿体ないでしょう。

 

教科書不要論は記憶に定着という観点だけではありません。

その辺をこれから説明します。

教科書を読んで覚えることと問題が解けることはイコールではない

f:id:kkeeiioo:20210918183628p:plain

 

教科書ではある用語に対して、

多角的な観点から話すことは難しい

 

なぜなら教科書に記載される文面にも、

文脈と言うものがありますよね?

その文脈に沿った形で用語が出現するからです。

 

その用語について色んなパターンでの、

言及は出来ないんですよね。

 

しかしですよ?

実際の試験ではどうですか?

 

必ずしも教科書の文脈に則して、

出題されるとは限りません。

 

教科書がカバーできない文面、文脈、視点。

これらからの出題も良くあるわけですよね。

 

早慶だと用語自体はある程度頻出でも、

マニアックな観点から出題されたりします。

 

それに対しては教科書じゃ、

対応できないってことです。

 

きっと中にはここまで読んで

「教科書と用語集の2段構えで解決じゃない??」

と考える人もいるかもしれません。

 

たしかにそうとも言えます。

用語集を教科書にプラスして使用する。

 

すると教科書の文脈以外の視点からも、

様々な知識を付けることは可能でしょう。

 

しかし、お勧めは出来ません。

 

それは何故か?

 

「教科書+用語集」の学習には、

以下2点の問題点が存在するからです。

 

f:id:kkeeiioo:20210918180432p:plain

 

教科書を読んだ上で、

全ての用語に対して、

都度用語集で知識を補填する。

 

これは途方もない時間を要する作業となってしまいます。

時間の掛け方としては効率が悪いでしょう。

 

そして社会科目を勉強していれば、

以下のような経験があるんじゃないでしょうか?

 

知識自体は知っていた。

けど得点できなかった。

 

これは解説を読んで、

一番ガックリ来るパターンですよね。

 

つまり社会科目では求められている、

”その知識自体は知っていても出題形式が狡猾で、

必要な知識に気付けずに失点する”ことがある。

 

特に難関私大では顕著です。

 

用語自体は大して難しくない。

だけど出題形式のせいで難しく感じる。

 

こういうことが多々あります。

 

知っている事と実際に問題を解けることは別物。

このように認識すべき。

 

試験では知識を知るだけでなく、

それを使って問題を解けなければいけません。

 

しかし「教科書+用語集」の学習では、

知識を詳しく知ることができても、

問題を解けることとイコールにならない、

という可能性が高いです。

 

これでは知識自体は頭に入っていても、

狡猾な出題形式に惑わされて、

解答に反映させられない。

 

こんなことになりかねません。

 

ここまでの難点に対する手っ取り早い解決策。

それが問題集なんですよね。

 

問題集を多用する事で、

一つの用語に対して様々な観点から、

触れることが出来る。

 

その「インプットとアウトプット」を、

繰り返すことで記憶を定着させられます。

 

そして出題形式も様々なので、

求められている知識に気付けず、

「知識自体は知っていたのに失点する」ことも、

防ぐことが可能になる。

 

ただ問題集の多用と言っても、

闇雲に沢山の問題集に手を出す、

ということではありません。

 

僕のおすすめ勉強法は後ほど説明します。

 

関連記事

・用語集を使うべき人とそうでない人の判断基準はこちら⇩

【世界史・日本史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説!

・私立世界史にノートまとめが不要な理由はこちら⇩

【私立世界史】ノートにまとめるのは無駄!私立世界史の特徴に合わせた勉強を!

【一旦整理しよう】大は小を兼ねる。問題集は教科書を兼ねるが逆は無い

これまでの話をいったん整理します。

 

整理なのでこれまでの話と多少被ります。

ここまでちゃんと理解できてる、

という人は飛ばしちゃって大丈夫です。

 

ここまでをまとめた教科書の難点は、

以下のようになります。

 

これまでの整理

1. 教科書を読んでインプットだけしても記憶が定着しない。
早く記憶を定着させるためには問題集でアウトプットする必要がある。

2. 教科書だけではカバーできないマニアックな観点や知識を問う難関大の問題に対応できない。
対応するには用語集を用いて知識の補填が必要。

3. 「教科書や用語集」での知識は必ずしも問題を解けることには直結しない。
難関大学の出題の仕方は狡猾。
だから知識自体は知っていても出題法によって正答出来ないことが多々ある。

 

問題集メインの学習では、

これらのような悩みを持つ必要が無いんです。

 

問題集は教科書の役割を、

そしてそれ以上の役割を果たしてくれる、

ということです。

 

順を追ってみていきますね。

 

まず教科書はインプットメインになります。

 

一方で問題集はインプットもアウトプットも、

両方をいっぺんに行うことができます。

 

一回目はさっぱりでも問題集を解いて復習すれば、

それは間違いなくインプットです。

 

でも無知な状態で一回目が始まるので、

当然すぐに覚えられるはずが無いです。

なので嫌でも改めて繰り返し解くことになります。

 

この問題集を用いた高速な「インプットとアウトプット」。

 

その繰り返しの方が、

教科書をじっくり読むよりも、

記憶の定着が良いのです。

 

そして教科書だけでは情報が不足してしまいます。

早慶への対応は厳しいでしょう。

 

そこで難関大で問われるような知識を補填しようと、

「教科書+用語集」で併用する。

これは時間がどれだけ掛かるか分かりません。

 

一方で問題集の数をこなして繰り返していれば、

教科書以上に豊富な観点から、

知識に触れる事が出来ます。

 

さらに問題集では様々な出題形式に触れることにもなる。

 

出題形式が狡猾でも、

適切に知識を頭から引き出すことができ、

出題形式による失点を防ぐことができます。

 

だから問題集ベースの学習では、

教科書メインの勉強よりも、

効率的に社会科目を得意にしてくれる、

ということです。

 

実体験&具体的な勉強法

ここまで社会科目は教科書メインよりも、

問題集メインで進めるべき理由について、

考察を行ってきました。

 

こっからは僕自身の実体験について、

話してみようと思います。

 

冒頭の通り僕は、

教科書なんて開きもしていません。

 

使ったのは問題集と過去問。

 

そして12月くらいから用語集頻度1,2の中で、

知らないものだけで補填していました。

これは慶應法対策の最後の詰めの作業です。

 

基本は問題集や過去問を通じて、

問題を解く事しかしていません。

 

それでも早慶レベルでも、

特に苦戦することはありませんでした。

 

慶應法を受験していなければ、

用語集を使うことも無かったでしょう。

 

そして何より苦手って次元を超えていた、

くそほどの無知だった世界史を、

1日2時間で偏差値74まで高められたのは、

問題集のおかげだった。

 

そう思います。

 

インプットとアウトプットを、

高速で繰り返しことによる記憶の定着。

 

様々な出題形式に対する対応など、

ひたすら実戦形式で学習を積んだこと。

 

これらこそが短期間で、

偏差値を爆上げした大きな要因だと思います。

 

もしも教科書メインな勉強の方が効率的なら、

僕がこんな少ない勉強時間で、

高い偏差値は取れなかったでしょう。

 

「じゃあ具体的にはどんなふうに勉強したの?」

当然こういう話になってきますよね。

 

下記関連記事に具体的にまとめています。

ご興味あれば是非ご覧ください。

 

単に問題集を使うというだけではなく、

そのコツも記載しています。

日本史受験でも可です

 

関連記事

・ゼロベースから1日2時間で偏差値70超えた世界史学習法⇩
【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法!

もっと網羅的なのはこちら⇩

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

手っ取り早く早慶の社会で勝ちたいなら脱教科書信仰

さいごに

改めて言っておくきます。

 

冒頭の通り教科書メインの勉強を、

全否定するつもりはありません。

 

僕は河合や駿台で全国一位を取ったわけではない。

教えてきた人にだって一位はいない。

 

だから更に上の次元が見えていないのも、

それはそれで事実でしょう。

 

しかし河合全統記述で偏差値70台とか、

早慶クラスの社会科目なら、

教科書では無く問題集メインで、

取り組むことが効果的である。

 

これは事実として認識するべきだと思います。

 

別に早慶合格する上で、

全国一位を取る必要もないですしね。

 

特に社会科目が苦手な人が、

手っ取り早く社会科目仕上げたい人は、

問題集で進めるほうが遥かに効率は良いと思います。

 

掛けた時間や労力とリターンの兼ね合い。

つまりコスパ重視なら問題集ベースがおススメです。

 

⇒【流れを掴むな】1ヵ月でもデキる世界史通史の最速学習法!どうやって?いつまでに?はこちら

⇒「やばい!世界史が間に合わない」本当にゼロから受験仕様に仕上げる簡単2ステップ はこちら

⇒ 私立文系世界史の過去問は宝箱か!?復習の鬼になれば世界史強化の特効薬になる理由とは?

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。