慶應義塾大学 法学部と経済学部
慶應文系学部の最難関を二分し君臨する法学部と経済学部。
歴史と伝統があり古くから慶應の看板学部として引っ張ってきた経済学部。
かつては”あほう学部”と言われていたが、今では経済学部と並ぶ私立文系のトップ学部として評価されている法学部。
どっちが難しいのか?
結論から言うと甲乙つけ難いです。
難しさのベクトルが違い過ぎて、どの観点から捉えるかで答えが変わります。
法に受かったら経済に受かるとは限りません。
逆に経済に受かったら法に受かるとも言えません。
今回は、そんな両学部の難しさについて解説します。
人によってどちらの学部の方が向いているとか、どんなふうに対策が異なるかも分かる事でしょう。
慶應法学部と経済学部
単純な偏差値比較では測れない部分がある
法も経済も偏差値自体は大して変わりません。
せいぜい法が1だけ高いとかそんなものです。
模試でも法と経済で同じような判定が出ることでしょう。
>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・
でも不思議な事に、法には受かるけど経済に落ちる人もいれば、経済には受かるけど法には落ちる人もいます。
僕は両学部とも受かりました。
そして圧倒的に法学部の方が簡単に感じました。
実際の試験の手ごたえも法の方が強かったです。
じゃあ法学部は経済より簡単なの?
と言えばそんなに単純ではありません。
経済に行った僕の中の良い友達は、法が難しかったと言います。
これは一言で言えば問題の相性とか対策の違いによる部分が大きいでしょう。
つまり僕には法の問題の方が合っていたということです。
確かに対策も法学部の対策を多めにしていました。
じゃあ法と経済はどのように異なるんでしょうか?
合う合わないの違い。
必要になる対策の違いを知るべく両学部を順番に見ていきましょう。
慶應法学部の難しさと必要な対策
法学部の特徴はザ・私立文系みたいな試験であることです。
レベルの高い知識を求められるのは勿論。
理解よりも”問題の解き方”を知っているかなどが問われます。
時には「悪問では?」という問題も出題されますw
英語なら語彙やイディオムのレベルの高さ。
そして、ややこしく解きにくい問題の”解き方”に気付けるか、知っているかなどです。
社会ならば頻度の低い用語も普通に出題されます。
その上で、狡猾な見せ方に惑わされず問われている知識に気付ける”問題の解き方”があるかどうかなどです。
つまり、高得点取るには水準の高い暗記と問題解法のテクニックが必要になります。
この観点で言えば国立含めても最難関と言えるでしょう。
しかし一方で、特徴がハッキリしているので対策は非常に容易です。
ザ・私立文系な試験なので、国立志望の人は敬遠する人もいます。
慶應法学部特有な対策が無いと、いくら学力が高くても苦戦する可能性があるからです。
・慶應法学部の英語で平均点の”2倍”得点した考え方と対策
【慶應法学部の英語】この対策で平均点の2倍取って圧勝した!その考え方&対策の全貌を公開します - K.O diary
・慶應法学部の世界史で8割得点するための全プロセス
【世界史】0から慶應法学部合格で8割得点するに至る全プロセスを公開します! - K.O diary
慶應経済学部の難しさと必要な対策
経済学部の特徴は国立っぽい試験であるということです。
いわゆる私立文系っぽい知識偏重に振り切った試験ではありません。
法学部が全マークの選択式である一方で、経済では英語も社会も論述問題があります。
私立文系のような記号問題なら解ける。
これでは不十分なので英社共に記述・論述対策は必ずした方がベターです。
求められる知識レベルは法学部ほどではありません。
変な切り口で出題されることも殆ど無い真っ当な問題でしょう。
ただ法学部よりも厄介な点があります。
それは知ってるだけでは解くことのできない、小手先のテクニックだけで乗り切るのが難しい点です。
つまり真っ当な学力を測る試験になっているということです。
それゆえに国立志望の人でも法とは違って不利を被ることなく受験できます。
英語では長文問題と和文英訳、論述が問われます。
長文は特別難しいことはありません。
慶應を受験するに当たって妥当な学力があれば難なく得点できる問題になっています。
ただ論述は課される文字数が多いく、対策をしていないと時間もかかるし内容が支離滅裂になる恐れがあります。
社会科目では、年代は世界史なら1500年以降、日本史なら1600年以降を中心に選択式の問題と記述・論述が出題されます。
特別マニアックな用語や知識を知っている必要はありません。
それよりも基本的な内容の理解や流れが頭に入っていることが求められます。
とはいえ、英社共に基礎学力が高まっていれば特に対策が難しい訳ではありません。
僕もゴリゴリ私立文系タイプでしたが、一定の対策で十分対応可能でした。
あなたが向いている学部はどっち?
ここまでをざっくりと整理すると
ということになります。
ある程度勉強していれば、どっちが自分に向いているかは分かるのではないでしょうか。
僕の場合は両方とも合格しましたが法が向いていたと思います。
なぜかというと僕はあんまり頭が強くないからですw
知識・パターンを知っているだけで得点しやすいというのは非常に助かります。
単に覚えたり、解法に慣れていく方が負担も少ないし得意でした。
覚えたり慣れを積むほうが得意な人は法学部。
頭の中を整理して体系的に表現するのが得意な人は経済学部の試験。
こんな風に向き不向きがあると思います。
もっとも、向き不向きの前に基礎学力を高めることができれば両学部ともある程度対策するだけで受かるはずです。
法も経済もお互い認め合ってる
さいごに
結局どっちも難しいです。
その人の向き不向きで、どっちが簡単に感じるかは変わってくると思います。
ただ入学すれば分かりますが、法も経済も割とお互いを認め合っています。
法の人は経済を優秀だと思ってるし逆もまた然りです。
それくらい差は無いってことですね。
自分の行きたいほう、向き不向きなどを踏まえて志望順位や対策順位を考えれば良いと思います。
⇒ 中3レベルでも2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?
⇒【逆襲開始】偏差値40から慶應に受かるには?大逆転への道を徹底解剖はこちら
⇒【ただのバイブル】ド底辺がショートカットして独学で慶應逆転合格した術はこちら
skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝~~
僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
・慶應などでA判定を並べてみたい
・今のやばい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像よりラインアカウントを追加してください!
skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。
それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。
私立文系「合格最短ルート」案内中