0からの慶應法の世界史に対するプロセス
慶應法学部の受験で世界史を8割取れる。
この優位性って考えたことありますか?
過去16年間における、
法学部政治学科の合格最低点の平均は、
240~250点です。
世界史は力が付けば、
安定して得点することが可能です。
つまり世界史で8割取れるってことは、
1/3を確実に確保できるということになります。
英語と小論文の計300点の持ち点の中で、
残りの2/3=160点を取れば良いわけです。
確実に世界史で1/3を確保できる。
これって大きくないですか?
世界史の前に行われる英語の試験でも、
過度なプレッシャーを抱えずに臨めるという、
優良精神安定剤としても機能してくれます。
とはいえ慶應法の世界史ってむずいですよね?
むずいというか悪問のような問題もあるので、
標準レベルだけで対応するのは難しいと思います。
そこで今回は慶應法の世界史で8割取るための、
勉強プロセスを一から紹介します。
元々僕は世界史が超絶苦手・・・
いや寧ろ何も知りませんでした。
勉強したことがなかったし、
楊貴妃って用語だけ覚えていたのは不思議ですが、
それ以外は何も知らない0からのスタートです。
そこから偏差値を上げて慶應法でも、
8割は安定して取れるようになりました。
あなたが今世界史が得意でも苦手でも、
自分のレベルに合わせて見ることができるはずです。
この記事の信ぴょう性
世界史って簡単に伸びるよね
冒頭の通り僕は世界史が苦手でした。
まるで勉強したことがなくて、
浪人になって初めて勉強した。
でもそこから2か月後には、
慶應法A判定が出ていたし、
過去問・入試でも8割は下らなくなった。
「まじ頭の良さ関係ないな」
これが偽らざる感想です。
かと言ってこれは僕だから出来た、
なんてことは全然なくて再現性が高い話。
というのも僕は今受験指導をさせて頂いています。
例えばその内の一つはこれ⇩
他にも早大プレや慶大プレで一桁や、
予備校に行き続けて偏差値45から、
3か月弱で慶應合格するなど。
※この方々の模試成績や合格体験記はこちら
⇩
⇩
⇩
詳しく確認する
模試で高い偏差値を取るとか、
早慶の世界史で高得点取るとか。
僕じゃなくても出来ることを、
指導を通じて感じてきました。
それはこの記事だってそうです。
お伝えする内容の通りやれば、
慶應法で8割なんて大したことない。
僕の教え子だって超えてきたライン。
普通に取れるようになるし、
あなたにも出来ることです。
簡単に伸びていきます。
当たり前のようにね。
だからあなたにも実践して頂いて、
8割確保の状態で受験を迎えてください。
また僕の教え子たちが成績爆上げした、
誰でもマネできる”社会勉強マニュアル”を、
公式ラインにて無料配布しています。
世界史が如何に簡単に伸びるか。
肌で感じてもらえると思いますよ。
慶應法の世界史に対するプロセス
大まかな方針
まず慶應法は典型的な私立文系ってテストです。
知識偏重で知っている知識量で勝負が決します。
その知識偏重な試験に対して、
効果的に対策を行っていく事がカギ。
効率的な具体的な対策というのは、
これから紹介していく事になります。
ただ教科書と一問一答は非効率的な学習です。
そこら辺をやる必要ありません。
基礎レベルでは通史問題集のみで十分。
それが仕上がってきたらテーマ別問題集、
そして早慶過去問や用語集を使って、
最後の詰めに向かっていきます。
流れはこんな感じになります。
今は一旦ここまで知っておいてくれたら十分です。
これから先で詳しく深堀して説明します。
世界史の基礎レベル
通史問題集のみ使う
慶應法学部が難問が多いと言っても、
標準レベルの問題がちゃんと解ければ、
5~6割は取れるような試験です。
逆に標準問題で落とすと、
だいぶ苦しくなっちゃいます。
確実に得点できるようになりましょう。
まず標準問題のレベルを定義しておきます。
ここの認識がブレると、
レベル感が伝えにくいと思うので。
”通史問題集が完璧になっているレベル”
標準レベルとはこう考えてください。
問題が全部間違いなく解ける、
解説まで覚えているって認識でしょうか。
模試なら夏以降の河合塾全統記述で、
最低でも偏差値70以上のレベルです。
>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・
標準問題を基礎として確実に得点し、
後は割と難しい問題で得点を積み上げていく。
こんなイメージを持ってもらえばいいと思います。
基礎は超大事なのですが、
正直あまり時間を掛け過ぎたくはありません。
ちゃっちゃと仕上げるのが理想です。
時間を掛けずに標準問題を仕上げる。
そのために問題集メインの学習を行います。
ここでは教科書や一問一答、
そして用語集も一切使いません。
”問題集”を大事にするのには意味が有ります。
そして勿論、問題集を効率的に活用する勉強法もあります。
具体的な勉強法は以下の記事からご覧ください。
・1日2時間でもあっという間に偏差値70に仕上げる世界史勉強法⇩
【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法!
・「間に合わない」を間に合わせる世界史2ステップはこちら⇩
基礎を超えて得点源にするまで
三つのプロセス
基礎編では通史問集のみを使用しました。
この先は使うものが増えていきます。
初めに言っておきますが、
慶應法の世界史で9割は多分取れません。
簡単な年なら取れますが、
平年並みだと9割は難しいです。
8割までは簡単に上がるのでコスパの良い勉強。
でも9割に拘り過ぎるとコスパの悪い勉強になります。
それならば世界者8割取って配点が二倍ある、
英語の勉強した方が良いのでは?
これが僕の考えです。
なのでこれから紹介する勉強は、
9割ではなく安定して8割取る勉強だと思ってください。
基礎学習以降では以下の順番で進めていきます。
こんなイメージでやってもらえると良いと思います。
取り組む順番は上から順にやる事をお勧めします。
・各国史・近現代史などの分野別問題集
通史が浅く広くであったのに対して、
これらは狭く深くになります。
通史だけでは手の届かない所まで、
手が届くようになる。
問題を解くだけではなく、
解説までしっかり読んでください。
ここまでやれば一般的な、
受験に必要なレベルの知識は着くはずです。
それは当然早慶でも十分得点源になる。
どこでも負けないくらいにはなりますね。
またこの類の問題集では、
通史問題集で出題されるレベルの問題も出題されます。
なので出来ているつもりだった、
けど実は定着が甘かった箇所等を、
炙り出すのにも有効です。
触れた事のある知識の復習としても機能します。
ただここまでだと慶應法で、
8割安定にはまだ届きません。
ここから更に補っていきます。
・早慶の過去問
早慶の過去問はめちゃくちゃ有能。
学部問わず解きまくるのが良いです。
過去問が有能な理由は二つあります。
・色んな出題パターンに触れられる
・知らない知識を拾える
早慶が難しいのは標準レベルの知識でも、
それが標準レベルに見えないような、
嫌な出題の仕方をしてくるからです。
それに対する慣れ・パターンの把握に、
過去問は大いに役に立ちます。
特に早慶の過去問であれば、
標準レベルの知識を問う比較的簡単な学部でも、
出題パターンは一辺倒ではないので、
とても良い練習になります。
また平均的には難しくない学部でも、
難しい問題が一定数混じっていたりします。
慶應法や早稲田社学など、
世界史の難しい学部では、
知らない知識も沢山あるでしょう。
問題集では触れる事の出来なかった、
レベルの高い知識の習得にも、
過去問は極めて有効です。
過去問までやっても見た事のない知識。
そんなものが慶應では問われたりするので、
そこを最後に用語集で補っていきます。
・世界史過去問は知識の宝箱である件はこちら⇩
私立文系世界史の過去問は宝箱か!?復習の鬼になれば世界史強化の特効薬になる!
※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!
・用語集
問題集や過去問を解いても当然、
全てに触れられるわけではありません。
全てに触れるなんてことは、
土台100%無理な話だったりするし、
そこまで追い求める必要もない。
しかし少しでも詰められる方が、
ベターには決まっています。
そこで使うのが用語集です。
用語集の頻度3までは、
問題集や過去問を解く過程で、
身に付いているはずなんです。
ただ頻度1~2となると、
まだ出会えていないものもチラホラ。
しかし慶應法だと頻度1,2の問題も、
普通に出題してくることが多々あります。
頻度1とか出ても全然驚きません。
用語集にすら乗ってない問題が出るくらいですからねw
そこに対して行う、
最後の詰めだと思ってください。
用語集頻度1~2の用語で、
分からない物だけピックアップする。
そこだけを重点的に覚えてください。
頻度1までしっかりやれれば、
他の受験生が解けないレベルでも、
対応できる問題が増えてきます。
用語集の具体的な使い方は以下の記事をご覧ください。
⇒【世界史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説!
これで世界史は終わり!
さいごに
お疲れさまでした。
世界史はこれで十分得点源です。
冒頭でも述べた様に世界史で安定して、
高得点出せることができると、
英語でのプレッシャーが減り、
気楽に解くことができます。
やった分だけ確実に、
しかも時間も掛けずに伸びる科目なので、
是非得意になっちゃってくださいね。
⇒【実例アリ】もう後がない受験生へ!3か月で慶應大学へ逆転合格する作戦はこちら
⇒【慶應法学部の英語】この対策で平均点の2倍取って圧勝した!その考え方&対策の全貌はこちら
⇒【暴露】独学こそが慶應合格の正攻法だ!独学では厳しいは真っ赤な嘘である証明はこちら