バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【諸刃の剣】予備校の授業は切ると落ちるの?100回以上切って学んだ是非と注意点

「授業を切る」

 

予備校に通うとこういう考えが、

頭に浮かぶ人もいると思います。

 

一般的には授業を切る事は、

推奨されていないことでしょう。

 

”授業を切ることへの是非”

実際の所これはどうなのでしょうか?

 

結論から言うと授業を切る事が、

プラスに作用する人もいます

 

ちなみに僕は切りまくってました。

 

その回数は100回どころではなく、

何回切ったか分からないくらいですw

 

それでも志望校だった、

慶應法学部に合格しています。

 

「予備校の授業を切る=落ちる」

こう短絡的には考えないで欲しいですね。

 

ただ全員に授業を切る事を、

勧めることは出来ません。

 

切らない方が良い人がいる。

これもまた確かだからです。

 

その人がもしも授業を切れば、

待っているのは破滅でしょう。

 

「諸刃の剣」というイメージを、

持っておいてくれたらいいと思います。

 

今回は予備校の授業を切る事に関する解説です。

 

僕自身が授業を切りまくっていたからこそ分かる、

その是非と注意点についても詳しく言及します。

 

この記事に関して

・予備校の授業を切ろうか迷っているあなたへ
・その是非と、切る際の注意事項が分かる
・授業を切った実体験がベースなので、信憑性が高い

 
【プロフィール(こちら)】
中3レベルから2か月で慶應法A判定。河合塾全統では偏差値80(英)・74(世)。慶法・経・商合格で法へ。
【昨年度の指導実績】
早慶レベル模試:英語偏差値85over(全国46位)
河合塾全統記述:日本史偏差値79over(全国63位)
早大・慶大プレ:英歴共に一桁(全国1位含む)
・予備校行き続けても偏差値45⇒2か月半で慶應
・毎回E判定&12月末で合格点未達⇒慶應
など多数

 

予備校で授業を切るとは

定義:授業を切るとは

「授業を切る」とは・・・

何かしらの理由・意図で授業を欠席することです。

 

その理由は幾つか考えられます。

 

授業を切る際に考えられる理由の例

・講師との相性が悪い
・授業のレベルが合わない
・自分でやった方が効率的だと判断した
etc...

上記以外の理由でも構いません。

 

出欠数を計られていることも中にはあります。

 

でも予備校では出席しなくても、

特にこれと言った問題はありません。

 

その点予備校と学校は大きく違います。

 

何にせよ意図的に授業を欠席することが、

「授業を切る」ということです。

 

この「授業を切る」という点を、

下段以降で深堀してみていきましょう。

そもそも:授業を切る事自体に問題はない

何のために勉強するんだ?

まず大前提ですが、

授業を切る事自体は問題ありません。

 

出席義務がある訳ではないですし。

 

授業でないと留年みたいな、

高校のような仕組みでもない。

 

予備校に通う最大の目的はなんですか?

改めて考えてみてください。

 

予備校に通うことそれ自体が目的ですか?

予備校に入っている安心感を得るためですか?

毎日予備校行って親を安心させるため?

etc...

 

どれも違うと思います。

 

予備校に通う目的。

それは志望校合格じゃないですか?

 

予備校はあくまで手段。

目的は志望校合格です。

 

きっとあなたもそう考えているはず。

 

授業を切る行為が合理的であれば、

誰から何を言われる筋合いもありません。

 

志望校の合格に対して授業を切る事が有効。

そう判断したんですよね?

 

自分の頭で考えて志望校合格には、

授業を切る方が得策だと思った。

 

それは後ろめたい事ではなく、

胸を張っているべきことでしょう。

 

何となくボンヤリで予備校行くんじゃなく、

合格に近いと思える方を選んだんですから。

 

僕は予備校に入り1ヵ月弱は授業を受けました。

しかしそれ以降は籍だけ置いて全切りです。

 

だから冒頭の通り、

切った回数は100回どころじゃない。

 

では何故そのような判断に至ったのか?

それを簡単に説明しておきましょう。

 

なぜ僕は授業を切ったか?

なんで僕が1か月弱で、

全ての授業を切ったか?

 

それは単純な理由です。

自分でやった方が早いから。

 

自分のやるべき事だけに絞り、

予備校より効率的なやり方で出来る。

 

そう思ったからです。

 

より高い成績を取れるチャンスを、

自ら手放す理由はありませんよね?

 

そんなのは落ちに行くようなもんですし。

 

僕はskin=ハゲと訳す英語に、

ノータッチの世界史から、

浪人での勉強を始めました。

 

でも2か月後には志望校である、

慶應法学部でA判定が欲しかった。

 

予備校でそれは無理だと気づき、

授業切って独学でやればいける。

 

そう思ったからこそ授業を切った。

 

予備校に通うことが目的でも、

そこに行っていれば目標が叶うでもない。

 

目標達成に合理的な方を選んだ、

というだけの話です。

 

そのおかげで実際に、

慶應法学部で常にA判定でした。

 

結果が出ているので親やチューターに、

何かを言われることもありません。

 

模試の成績で黙ってもらっていました。

>>あなたも慶應A判定取って周りを黙らせたければこちら

 

仮に何かを言われたとしても、

結果が出ているならそれが正解。

 

”授業を切ると志望校に落ちる”

そこに直接的な因果関係はない。

 

これは実体験から断言できます。

 

「授業を切る≠落ちる」だけど・・・

もしかするとあなたは、

上段の話を受けてこう思ったかもしれません。

 

「本当にそんな上手く行くのか?」

「嫌でも落ちそうで不安」

 

でも安心してください。

それはあなたの思い込み。

 

授業どうこう関係なく、

あなたの成績は上がります。

 

これはデタラメ言っているのではありません。

 

僕は今受験生に指導させて頂いていますが、

皆さんすこぶる成績を上げておられるんです。

 

例えばその内の一つはこれ⇩

早慶レベル模試 英語 偏差値85 全国46位

他にも早大プレや慶大プレで一桁や、

予備校に行き続けて偏差値45から、

授業切って3か月弱で慶應合格するなど。

※この方々の模試成績や合格体験記はこちら


詳しく確認する

 

予備校に行かなかろうが、

予備校の授業を切ろうが、

成績なんてのは上がります。

 

予備校に行かない・授業を切ることが、

イコールで落ちるなんてありえません。

 

結局受験なんていうのは、

結果が出さえすればいいんです。

 

成績を上げること。

志望校に受かること。

 

大切なのはその目的に適った動きをすること。

それは全て肯定されます。

 

ただ、この際に1つ考慮すべき点がある。

授業を切る行為が”合理的”であるかどうかです。

 

授業を切ったら落ちるわけではないけど、

誰しもが切ればいいってもんでもない。

 

全員に同じように勧めることは出来ません。

 

切る・切らないどちらの選択が正しいか。

それは人それぞれだからです。

 

切るにも”切るべき理由”は必要。

 

その点について下段以降で説明します。

 

ちなみに僕の教え子たちが成績爆上げした、

誰でもマネできる”勉強マニュアル”を、

公式ラインにて無料配布中です。

 

成績上げるのなんて一瞬。

授業切ってもちゃんと結果を出せますよ。

ライン追加して無料で受け取る

 

授業を切ることの正当性

授業を切る=落ちる、ではない。

寧ろ切ることがプラスに作用したりもする。

 

この辺は上段までで分かってくれたと思います。

 

この”予備校の授業を切る”という行為を、

正当化する見方は大きく2つあります。

 

  • 強者と弱者で戦い方は違う
  • 弱者は切らないと勝てない戦いもある

 

自分の立場や状況を鑑みて、

どう動くかを合理的に決めなければいけません。

 

それがここでの話です。

一つずつ見ていきましょう。

 

強者と弱者で戦い方は違う

まず大前提として、

強者と弱者で戦い方は異なります。

 

これは勉強に限りませんが、

弱者が強者と同じようにやって、

勝てるはずがありません。

 

強者と弱者とは?

・強者:授業を受けているだけでも合格できる元から優秀な人
・弱者:授業だけでは強者との差が埋まらない劣位に立たされている人

強者とは授業を受けているだけで、

順当に合格できる層を指します。

 

予備校ではコース・クラスの中でも、

合格できる人が限られます。

 

例えば大手予備校の早慶コースなら、

早慶に受かるのはせいぜい1割。

 

その1割には元々頭が良かったり、

浪人時点で成績が良い人も含まれます。

 

このような人たちは、

授業と復習がメインでも、

支障なく合格ラインに届く。

 

「予備校の授業には必要なエッセンスが詰め込まれているから~」

 

こんな記載を合格体験記で見かけませんか?

そう言えるのは、この類の人=強者です。

 

一方で、弱者とは強者の逆。

 

授業メインの学習では強者と埋まらない能力差。

(地頭やそれまでの積み重ねなど)

 

それを持ち併せる人たちが弱者です。

 

予備校の仕組みは、

この弱者の類を、

合格させるものじゃない。

 

個別カリキュラムがある訳ではないです。

 

授業だってそう。

別にあなた専用じゃない。

 

なので強者との差は、

埋めることが難しいです。

 

要するに初めから開いている差は、

同じようにやっても埋まりにくい。

 

そしてその差がそのまんま、

終結果に大きく反映される。

 

またビジネス的に言うと、

受かる人が合格を沢山稼いでくれれば、

数字上はそれで十分に成立します。

 

例えば早慶の合格枠は、

難関国公立の人が多く稼いでいる。

 

こんなのは有名な話でしょう。

⇒【水増し注意】予備校の早慶コース全然受からなくて草。リアルな合格率は?合格数のカラクリも

 

わざわざ弱者救済に、

力を入れる必要もありません。

 

かつての僕のようなskin=ハゲなんて訳す、

こんな馬鹿が慶應を目指そうと関係ないんです。

 

そういう弱者はそもそも、

蚊帳の外にいるから。

 

この強者と弱者。

 

同じように勉強していては、

弱者が不利な未来(=落ちる)は明らかです。

 

関連記事

・予備校の構造的に伸びない・受からないは必然な件はこちら⇩
予備校に行っても伸びない?受からない?夢も希望もない現実と原因を徹底解説! -

弱者は切らないと勝てない戦いもある

弱者が強者に勝つとうとするなら、

同じことをしていてはいけません。

 

同じことをしているだけなら・・・

 

強者は受かり弱者は落ちる。

当然このようになるでしょう。

 

弱者が強者に立ち向かうには、

強者よりも早く大きく成長する必要がある

 

あなたに必要な勉強を、

ピンポイントかつ効率的に行う。

 

弱者でも合格できるチャンスは、

こっちの方が大きいはずです。

 

他者と同じように予備校で定められた、

一斉カリキュラムに基づいて勉強する。

 

そんなことしていて追いつけるんですか?

追い越せるんですか?

 

例えば偏差値15も20も足りてなくて、

それを確実に埋められるって、

根拠を持って言えるんですか?

 

取りたい成績を絶対取れると、

胸を張って言えますか?

 

もう分かると思います。

 

予備校の授業ではなく、

自分の勉強を中心に進めるべき。

ということが。

 

その上で合理的に授業を切る。

これは決して誤った判断ではないでしょう。

 

僕が予備校全切りしたのも、

こういう理由からです。

 

skinをハゲとか訳してて、

予備校の通りやったら、

厳しいに決まっている。

 

だったら自分で成績取ればいいし、

受かってしまえばいい。

 

何となく予備校に行って

そのチャンスを無駄にするのは、

本末転倒じゃない?ということ。

 

つまりはまとめると下段のようになります。

要するに、こういうこと

座して死を待つ

チャンスを棒に振る

 

こうなるくらいなら切るべきですよね。

 

予備校の授業受けていても受からない。

なら自分でやった方が良い。

 

自分でより大きな結果を出せる。

なら授業受けてそのチャンス潰すのアホらしい。

 

だから”切るべき理由”があるなら、

その方が自分の理想に近づけるなら、

積極的にそうしていくべき。

 

誰が何と言おうと自分の受験です。

 

切った方が良いと思いながら、

自分を騙して予備校に行っても、

最後に責任取るのは自分自身。

 

それで上手く行かなくても、

誰も守ってはくれないし、

どんな言い訳を並べたって通用しません。

 

だから自分の頭で考えたうえで、

最善策と思うならそれが正解です。

 

しかし授業を切る際にも注意点があります。

 

その注意点を守れないなら・・・

安易に授業を切るという選択は、

取るべきではありません。

 

以降で詳しく注意点を見ていきましょう。

 

関連記事

・1ヵ月で予備校を見切りをつけて心底正解だった話⇩
【実体験】予備校の授業が実は意味ない説?一か月で見切りをつけて心底正解だった

授業を切る際の注意点

注意点一覧

予備校で授業を切る

以下がその際の注意点になります。

 

授業を切る際に注意点

・不退転の覚悟で切ること
・切るからには絶対に結果を出すこと
・自分でスケジュールを立案・実行できる
・全て自己責任と考えること

安易に授業を切ろうとする。

これはお勧めできません。

 

授業を切るには切るなりのリスクがあります。

 

「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」

 

なんて言われますが、

まさにそのニュアンスと同じです。

 

授業を切って良いのは、

そのリスクを背負える人だけ

 

これから紹介する注意事項を守れないなら、

あなたは授業を切るべきじゃない。

 

下手に切っても身を滅ぼします。

 

その理由は後述しますが、

授業を受けることをお勧めします。

 

それでは注意点を、

1つずつ見ていきましょう。

 

不退転の覚悟で切ること

授業を切るということは・・・

 

その授業の流れから、

脱線するということです。

 

一応予備校でも、

カリキュラムは決められています。

 

前から順々に丁寧に身に着けていく。

だからこそ意味が有る訳です。

 

授業を切れば授業の流れから、

外れることになります。

 

「また、いつか戻れば良い」

そんな風に軽く考えてはいけないです。

 

そんな風に安直に思うのなら、

ちゃんと授業を受け続けた方がマシ。

 

中途半端にはならないでください。

 

授業を切る理由は問いません。

 

・講師との相性

・授業のレベル

・自学の方が効率が良い

など何でも結構です。

 

その代わり授業を切るのであれば、

必ず自分でやり切るつもりで臨んでください。

 

中途半端に臨むとロクな事になりません。

 

自分の学習も大して実ることもないでしょう。

 

予備校の授業に戻っても、

本来よりも効果が半減する。

 

結局「どっちつかず」の典型例。

こうなってしまいます。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

絶対に結果にコミットすること

授業を切る際は最後まで、

そのスタンスでやり切る。

 

上段ではこう言いましたが、

そんなのは大前提。

 

それだけでは足りません。

 

必ず結果に拘ってください。

 

「頑張ってるのに」

「なんか上手くいかない」

こんなバカみたいな言い訳は絶対になしです。

>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・

 

あなたの成長を測る基準は、

数字以外にありません。

 

模試の成績や過去問の点数。

 

もっと言えば問題集の大問、

一問単位でその出来に拘ってください。

 

授業を切って自分で学習をする。

その選択をした時点で、

後ろ盾はないし拠り所もありません。

 

授業を切って自分でやる。

 

これは誰も守ってくれないし、

何のせいにもできません。

 

全部が完全に自己責任で、

いかなる結果も自分で、

受け止めないといけない。

 

そんな中で信じて良いのは数字のみ。

 

数字にこだわる。

それはイコールで結果に拘ること。

 

数字が良くないのであれば、

原因を特定して解決しなければいけません。

 

もしも数字が良いなら、

更なる向上を常に意識しないといけません。

 

結果に拘る事が出来ないのは、

簡単に言えば逃げや甘えです。

 

決して自分を甘やかすことなく、

ストイックになってください。

 

自分でスケジュールを立案・実行できること

授業を切って勉強するなら、

スケジュールを自分で考えなければいけません。

 

今の自分に必要なことは?

それをどのように回していくのが効率的か?

それらをいつまでに終わらせるべき?

そのためにはどんなペースで進めるべきか?

 

これらを当然のように、

自分で考えられないなら厳しいです。

 

予備校とは違ってカリキュラムは、

用意してもらえません。

 

自分の裁量で自己責任で、

全てを決めることが求められます。

 

スケジュールの組み方を誤れば、

状況は寧ろ悪くなることだってあります。

 

自分で勉強するから成績が伸びる、

という訳ではないですからね。

 

自分でやって他人より大きく伸ばすには、

適切な効率的スケジュールが大前提になります。

 

勿論スケジュールを作って終わりではありません。

その通りに進める必要があります。

 

予備校の授業を切っても、

スケジュール通りに進められない。

こんな事になるのは論外。

 

定められた予備校のカリキュラムから、

自ら意図して外れる訳ですよね?

 

これくらいの自制心や負担はあって当然です。

 

関連記事

・超簡単!戦略的スケジュールの考え方はこちら⇩
【下克上スケジュール】落ちこぼれから逆転合格を可能にしたのはスケジューリングだった

全て自己責任と考えること

受験勉強中にどんな状況になっても。

受験がどんな結果になっても。

 

全て自己責任です。

自分で受け止めて下さい。

 

「授業を切ってくれ」

 

誰かがそんな風に、

あなたにお願いしましたか?

 

違いますよね。

授業を切る選択をしたのはあなた自身。

 

仮にどんな結果を招いても、

それはあなたの選択が招いたことです。

 

自分の選択が招いた出来事である以上、

責任を取るのは自分以外にいません。

 

”本当なら受かるはずだった学校”に、

もし落ちる事になっても自己責任です。

 

誰も尻ぬぐいはしてくれません。

言い訳のしようもありません。

自分で招いたことです。

 

全ての結果があなたに直接返ってきます。

これは絶対に肝に銘じておいてください。

以上を満たせないなら切るべきではない

注意事項を幾つか並べました。

 

もしも全ての注意事項を、

満たせないようであれば・・・

 

大人しく授業に出た方が良いでしょう。

というか出て下さい。

 

授業を切って自分で勉強する。

それはハイリスク・ハイリターンです。

 

良くも悪くも大きな可能性を秘めています。

 

飛躍的に成績を伸ばすことだってできる。

絶望的に成績を下降させることもできる。

 

一言で表現すれば「諸刃の剣」です。

 

どちらに転ぶか。

それはあなたの意識と行動次第。

 

予備校の授業では大きなリターンは期待薄。

その代わりに大きなリスクもありません。

 

ちゃんと取り組めば、

絶望的に成績が下がる、

ということはないでしょう。

 

もし注意事項を満たせずに授業を切り、

自分で学習を進めようとする。

 

そうなれば裏目(ハイリスク)に出ても、

何も不思議はありません。

 

その先どういう結末を迎えるか分かりますか?

 

ちゃんと授業に出続けていたら、

合格できたかもしれない学校も不合格。

 

こんなことになってもいるかもしれませんよ。

 

こう考えると予備校の授業に出て、

リスクを抑える選択肢も悪くはないように思います。

 

少なくとも注意事項が守れないなら、

リスクを取るべきじゃないですね。

 

授業を切ってリスクまみれで、

手の届かない志望校を夢見るより、

堅実に授業に出る方が良いでしょう。

 

それでも「志望校に何が何でも合格するんだ!」と、

固い気持ちを持てるなら紹介した注意事項を守りつつ取り組んでください。

 

関連記事

・独学して初めて身に染みた塾・予備校の必要性はこちら⇩

大学受験に塾は必要?塾無しで受験して初めて分かった塾の必要性について

さいごに

全てはあなた次第
この記事のポイント

・予備校の授業を切る事自体は悪い事ではない
・寧ろ弱者が志望校合格を目指すなら予備校ではなく自力での勉強が必要
・授業を切るにはリスクもあるので、それを背負えるか?

予備校の授業を切る。

これが周囲にどう映るか。

 

そんなことは取るに足らない、

極めて些細な問題です。

 

要は、あなたがどうしたいか。

そして授業を切るなら、

相応の強い気持ちがあるのか。

 

シンプルにこれだけでしょう。

 

僕は予備校の授業は切って、

心底正解だったと思っています。

 

授業を切って独学に切り替えていなければ、

志望校の合格を掴めなかったと思います。

 

「授業を切って正解だった」

あなたがこう思えるかは全て結果次第です。

 

切るなら腹を括って取り組みましょう。

 

⇒【自戒】予備校は無駄なの?僕が100万ドブに捨てた代償として学んだことはこちら

⇒ 予備校のテキストだけで十分って本当?言葉の真意とは?

⇒ 独学なくして逆転合格はない!失敗したくなければ予備校依存から抜けなければいけない理由はこちら

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。