世界史の通史勉強法に関して巷ではよく「まず初めに、○月までに教科書などを使って全体の流れを大まかにつかみましょう」などと言われていますよね。
本記事ではそのようなことは言いません。
そんな他の多くの人がやっているやり方と同じことをしていては”最速”で通史学習を終わらせることは出来ないからです。
「楊貴妃」という1つの用語しか知らないゼロレベルから1日2時間勉強しただけで、河合塾全統記述模試の偏差値は74でした。
そして早慶でも8~9割は余裕で取れるレベルになりました。
これは全て通史を最速で終わらせる方法を分かっていたから出来た事です。
そこで今回は、世界史の通史学習を最速で終わらせるために何を・どうやって・何ヶ月で・いつまでにを全て余すことなく解説します。
・世界史の通史学習でお悩みのあなたへ
・最速で終わらせるための全て
最速で通史学習を終わらせるための考え方&勉強法
流れを掴もうとしない
世界史の勉強の初期段階として「まずは全体像を把握しましょう」と言われる事が多いですよね。
教科書やナビゲーター、実況中継に漫画系などを駆使して「大まかな流れを掴もう」とする受験生は多いです。
この際なのでハッキリ言っておきましょう。
時間の無駄です。
最速で通史を終わらせたいなら流れを掴むための勉強なんて止めて下さい。
受験世界史では如何に得点できるかが全てです。
世界史に詳しくなる必要もなければ、教養として身に着ける必要もありません。
例えばあなたが通史の学習として流れを掴もうと取り組むとします。
その時間を上手く使えば、受験世界史はあっという間に攻略できるってことです。
白状してしまいますが僕は流れなんて大して理解していませんでした。
その為の勉強なんかしたこともありません。
それでも冒頭にお伝えしたような結果を出していました。
これも、流れを掴むなんて無駄な時間を省いて超短期間で通史を身に着けたおかげです。
流れを身に着けるための学習なんぞしなくても高偏差値を取る事も難関大学で高得点取る事も可能です。
もしも最速で通史を終わらせたいのであれば、これからお伝えする内容を頭に入れて勉強に取り組んでください。
使うのは通史問題集のみ
流れを掴もうとせずに通史学習を行う際に必要なものは通史問題集。
これだけです。
もちろん使い方・勉強法が最も大切です。
ただ何となく通史問題集を使っても意味はありませんので。
通史問題集を使った効果的な勉強法は後ほど詳しく説明します。
ここでは、なぜ通史問題集を使って勉強するのかという点について説明します。
理由は大きく2つあります。
・通史問題集自体が攻略本
・解くことを通じた記憶の定着
それぞれ順に概要を説明しますね。
※次の見出しである「効果的な学習法について」と必ずセットで読むようお願いします。そうでないと腑に落ちない部分があるかもしれません。
まず、通史問題集はそれ自体が攻略本です。
問題集と聞くと、教科書などで身に着けた知識の確認の場のように思われるかもしれません。
しかし、そうではないです。
問題集には受験に必要な知識や出題パターンが網羅されています。
世界史を学ぶというよりは、受験世界史攻略のエッセンスが詰まっているという感じです。
教科書で得られる知識は問題集でも得られます。
そして、それがどのように出題されるかも問題集を解くことで身に付きます。
入試というのは、受験生を振るいに掛ける試験ですよね?
たとえ解答が頻出知識の類だとしても、誰にでも簡単に答えられるように出題されるとは限りません。
そうでないと受験生の差別化が出来ないですから。
出題方法にひねりを加えたり、多角的な視点から答えに辿り着きにくいような出題をされることも当然あります。
「あー、この知識自体は知ってたのに答えられなかった」的なやつです。
つまり知っていることが必ずしも得点に繋がるとは限らないように出題されるってことですね。
なので1つの知識に関しても、見方が違う色んな出題パターンへの対応が求められます。
問題集を使うことで、必要な知識が身に付くだけではなく、どのように問われるかまで分かるようになります。
これは、取り留めのない情報の羅列とは全く違います。
問題を解き解答を読むことで、知識と出題パターンという受験世界史の攻略エッセンスを身に着けることができます。
そして、それらが身に付くと「このキーワードがあるから答えはこれだ」のようにパターンに応じて解答できるようになります。
例えば「1618年にはじまった戦争」とあった瞬間に30年戦争と分かります。
解答する上でこれ以外の情報(流れとか理解)は必要ないですし、1つの知識に対するキーワードは多くないなので出題パターンは限定的です。
次に、問題を解くことで記憶の定着が早くなります。
インプット一辺倒だと脳内で記憶が眠ったまま消え去ってしまいます。
何度か読んで記憶がバチっと定着するなら、それは天才の類です。
でも、多くの人はそんな能力を持っていません。
そんな時にインプットとアウトプットの高速回転が役に立ちます。
インプットとアウトプットの高速回転とは、情報を入れたらその情報を使って問題を解く事を繰り返すということです。
脳内にある情報を引っ張り出して問題を解くことで、脳はその情報が重要だと認識しやすくなります。
それを頻繁に行うことで記憶の定着に繋がります。
一先ず通史問題集を使う要点をまとめるとこんな感じです。
・受験世界史のエッセンスが詰まった通史問題集を解くことで、必要な情報と出題パターンへの記憶定着に繋がる
(併せて読むとより理解が深まります⇒【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察 - K.O diary)
そして下段で説明する学習法を用いて、この効果を最大化するってことです。
効果的な学習法について
ここでは通史問題集を使った具体的な勉強法について説明します。
通史問題集は3冊用意して同時並行で進めてください。
先ほどお伝えした通史問題集を使うメリットのおさらいから始めましょう。
・通史問題集では知識や出題法を学べる
・問題集を解くことで記憶の定着に繋がる
問題集1冊では、1つの知識について出題パターンは1~2しか触れることができません。
3冊使えばより多くの出題パターンに触れることができますよね。
それに解説の情報を含めると、1冊では網羅しきれない情報も3冊あればカバーすることができます。
教科書など流れを学ぶ系の参考書では、1つの情報に対して1側面からしか見ることができず、そして問題を解く作業も出来ないですよね。
圧倒的に通史問題集ベースで学習を進めるほうが習得が速い事が分かると思います。
そして3冊同時並行で進めることで圧倒的に記憶の定着が良くなります。
ちなみに3冊同時並行とはこういうことです⇩
・問題集A,B,Cを用意する。
⇩
・問題集Aの1章を解く
⇩
・問題集Aの1章を復習する
⇩
・問題集Bの1章(問題集Aと同じテーマの章)を解く
⇩
・問題集Bの1章を復習する
⇩
・問題集Cの1章(問題集A,Bの1章と同じテーマ)を解く
⇩
・問題集Cの復習をする
問題を解いて間違えた問題にはチェックを付けておいてください。
2周目以降はチェックを付けた問題中心に、同じ要領で回します。
こんな感じで1日の内に3冊の同じ章を解いて復習することでインプットとアウトプットの高速回転が可能になります。
インプット一辺倒よりも遥かに速く定着します。
この要領で10~15周もすれば通史学習は終了です。
え?10~15周なんて出来ないって?
そうですよね。
短期間で通史学習を終わらせる上での注意点がありました。
・通史問題集を解く際は完璧を求めず、時間を掛けないこと。
・いきなり問題集解くと初めは分からない問題だらけだけど、それでいい
問題を解く際に考えても答えは出てきません。
復習の際に覚えようとしても、どうせ1回では覚えられません。
見た瞬間に答えが分からないなら次の問題に行くし、復習も解説を一読するだけで十分です。
1回では覚えられないことを前提に繰り返すわけなので、一つ一つの作業に時間は掛けないでください。
そして、知識ゼロから始める場合は初めは分からないことだらけになります。
それで大丈夫です。
解説読んで知識を入れて問題集を解くという作業をひたすら行ってください。
少しずつ分からない箇所が減っていき、10~15周もする頃には全て頭に入っているはずです。
とにかく時間を掛けずに繰り返すことだけ考えましょう。
いつまでに何か月で終わらせるか
通史はいつまでに何か月で終わらせるべきか?という問いは結構あります。
でも、これ良く分からないなっていうのが正直なところです。
例えば、あなたが11月からゼロベースで世界史を勉強し始めるとしましょう。
で、巷で良く言われる流れを把握しましょうというセオリーに沿って教科書なんかで流れを身に着けようとするとします。
そこに3か月掛かりますって言われたらどうするんですか?
過去問はおろか問題集を解くことも無く受験に突入することになりますよね。
それで納得できるんでしょうか?
もっと言えば、通史は8月までに終わらせるべきですねって言われたらどうするんでしょうか?
11月から始めようとする人は諦めろってことですか?
勉強を始めるタイミングも、進むペースも人によって違います。
4~5月に勉強始めて2~3か月かけて夏ごろに仕上がるのが理想だとは思います。
掛かる不可も少なく、余裕を持って学習を進められるからです。
夏以降に勉強を始める人もいるかもだし、3か月も掛けたくないって人もいるかもしれません。
いつまでに・どれくらいの期間で通史学習を終わらせたいのかは自分で決めましょう。
そして、そこから逆算して問題集を進めるペースを決めるのが良いです。
「自分のやるべき総量÷残された日数」で1日当たりが出ます。
今回お伝えしたやり方であれば、問題集を進めるペースは自分で決められるわけですから、いつまでに終わらせたいのかに合わせてやるべき量を調整しましょう。
1ヵ月で終わらせたいなら1ヵ月で終わるように1日のやるべき量を分配し、3ヶ月ならそれに合わせて分配する。
いつまでに何か月で終わらせるべきか?ではなく、いつまでに何か月で終わらせたいのかという自分本位で考えましょう。
さいごに
まとめ
・流れを掴む学習はせずに、いきなり通史問題集から入る
・3冊を同時並行で進め、一つ一つに時間は掛けず10~15周繰り返す。
・いつまでに何か月で終わらせるべきか、ではなく終わらせたいタイミングに起点を置いて考える
今回お伝えした通史問題集を活用した学習なら、通史を最速で終わらせることが可能です。
流れを理解するという無駄な時間を削り徹底的に問題集を繰り返し行ってください。
あなたがいつまでに終わらせたいかによって、進めるべき量を調整しながら取り組めるので自分にとっての最速で学習を行えます。