バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

もう後がない受験生へ!3か月で慶應大学へ逆転合格するための特別な作戦を大公開!

3か月で慶應受かっちゃえよ

f:id:kkeeiioo:20210822214719j:plain

字が汚くてすみません。訳:3か月がんばろ!

慶應大学と言えば私立でも早稲田と並んでトップな扱いを受けていますよね。

 

そんな慶應に3か月で行ける方法があるなら悪い話ではないですよね?

受験生の中にはこれまで頑張れなかったけど最後だけは勉強しようと思っている人もいると思います。

 

今回はそのような人たちをサポートする内容になっています。

 

「短期間で自分を大きく変えたい!」

その気持ちは痛いほど分かります。

 

今日お話しするのは正真正銘0から3か月で慶應に合格するための作戦です。

 

現在の偏差値は不問。

中学三年生以上の学力があればOKです。

 

必要な戦略もやるべきことも全部まとめてあります。

 

ただ、かなり残された時間に限りがあるので少々制約が付きます。

時間に余裕がある時とはまるで条件が違うからです。

 

一応僕も逆転合格した身です。

 

中学レベルの学力から慶應法に2科目で受かるレベルになりました。

手っ取り早く合格に近づく術は普通の人よりも多く知っていると思います。

 

ただ僕の場合は10か月も時間があったので1日当たりの勉強も4時間と少なく済んだし、学部も自由に選ぶことができました。

 

詳しくは後述しますが、今回はその辺に制約が付くことはご了承ください。

まずは、その制約を見てみて受け入れられるようなら以降も読んでみて下さい。

 

対象者

・中三以上の学力なら基本的に偏差値不問。

・後述する2つの制約を許容できる。

筆者について詳しくは⇒こちら

 

 

慶應大学に3か月で合格する作戦の条件

条件①:受験する学部について
3か月作戦で受験する学部

・文学部、商学部SFC

 

まず法学部と経済学部は受験しません。

確率的に慶應大学に合格するという目標を達成しやすい選択を取るためです。

 

法と経済は慶應文系の2強です。

そこに時間を割くよりも、受かりやすい学部に絞って戦う。

こっちの方が限られた時間の中では確率の高い選択になります。

 

まずはこの三つの学部でも許容できるかどうか。

これを自問自答してみて下さい。

 

もしも「この三学部では嫌!」という場合。

申し訳ないですが少々厳しいかもしれません。

 

逆に「これらの学部でも良い!」という場合。

次の制限②での勉強時間を確認してください。

 

※この記事を参考にして11月で偏差値53から法学部に受かった方もいますので絶対ではありません。コメント欄にてご報告下さいました。あくまで法と経済以外を推奨、ということです。

条件②:想定される1日の勉強時間について&ついでに合格可能な根拠
想定される勉強時間

・一日8時間くらい

 

僕は根性論が大嫌いです。

長時間勉強を美徳としたくないんですが、時間が限られていてやるべきことの量を考えるとどうしてもこれくらいにはなってしまいます。

 

勿論この時間には根拠があります。

根拠の説明をしますね。

 

僕は10か月間、一日4時間の勉強をしていました。

その結果、慶應法学部に二科目で受かれるくらいになったんですね。

 

ただ10か月の内で最後の三か月、つまり11月・12月・1月は慶應法でトップ合格を目指すための特化した対策をメインに行っていたんです。

合格点自体は勉強開始から半年ほどで到達しました。

 

シンプルに考えると、1日4時間で半年ならば、倍の8時間勉強すれば?

3か月ほどで慶應法に届くことになります。

そして、慶應法よりも難易度の低い文学部や商学部なら3か月で合格できるのではないかと考えたわけです。

 

f:id:kkeeiioo:20210917210503p:plain



 

この計算だと慶應法も狙えるじゃないか!と思われるかもしれません。

未練を断ち切ってもらうためにも、何故慶應法を受けるべきではないか詳しく説明しておきます。

 

結論から言うと残された時間的に厳しい条件だからこそ、勝てる勝負に徹するべきだということです。

 

まず、法に合格できると確信を持っては言えないです。

僕自身も勉強開始から半年程度で合格点に達したと言っても結構ギリでした。

商や文、SFCに比べて明らかに難易度も高いし綱渡りになる可能性は否めません。

 

そしてその綱渡りに挑むとなると、その分だけ過去問をやることになります。

その代償として本来手堅く受かるはずの学部が本来よりも手薄になる可能性が強まります。

残された時間が少ない以上このリスクは避けられません。

 

それよりは割り切って手堅く行く方が”慶應大学に合格する”という目標達成の可能性はより高くなるはずです。

受けることが目的では無いはずですし、欲を張って全滅したら本末転倒ですよね。

それこそ、二兎追うものは一兎も得ずってやつです。

 

どうかご理解ください。

 

話を本題の”想定される勉強時間”に戻しますね。

1つ注意してほしいのは単に8時間勉強しろ!という訳では無くて僕の勉強時間から単純に割り出したら8時間になるということです。

 

スケジュール編で後述しますが、勉強は時間ではありません。やる事が終われば短くていいし終わらなければ長くなります。

 

それでも、今回は期間が短くなるのでどうしても多少は長くなるだろうということは頭に入れておいてくださいね。

3か月作戦の方針

対策の方針はこれ
対策の方針

・英語は社会よりも重めに勉強

・英語は、英語の難しいSFCに標準を合わせて仕上げていく

・社会は難しい問題でないので心配ない

・小論文は捨てる

 

まずは受験科目の整理をします。

 

文学部:英語&社会&小論文

商学部:英語&社会&小論文

SFC:英語&小論文

 

SFCの英語で確実に高得点を出すことができれば他の2学部の英語も大丈夫です。

なのでSFCの英語に標準を合わせます。

 

文も商も社会がありますが、こちらは簡単です。

特別難しい知識を求められるわけではありません。通史問題集レベルが出来れば殆どクリアです。

+αで世界史なら各国史近現代史のような分野別のものが出来れば合格レベルどころか得点源です。

 

そして小論文は直前に過去問見るOR少し解くだけで大丈夫です。

しっかり埋めるだけ埋めれば差を付けられるということはありません。

埋めれば平均点くらいは取れます。これは慶應受かった人は結構みんな言ってます。

 

と、ここまでの話を踏まえると勉強するのは英語と社会で、英語は社会よりも重点的な勉強が必要ということになります。

 

じゃあ科目別に見ていきます。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

科目別にやるべきこと

英語
英語でやるべきこと

・単語:メジャーな単語帳一冊と英検準一級の単語帳 各10周

・文法:メジャーな文法問題集一冊 10周 ※おススメは後述

・英文解釈:英文解釈教室 5周

・その他:毎日3000語、長文の復習

※10周と聞くと大変に聞こえますが後述する勉強法なら割と簡単です。

 

まずはこの各項目の概要を見ていきましょう。

具体的な勉強法も後述します。

 

SFCの英語で確実に高得点取る事に標準を置いているので、難解な長文でも早く正確に読めるようにならないといけません。

逆に言うと、SFCが余裕になれば他の2つなんてマジ楽勝ってことです。

 

そこに必要な語彙力は準一級までやっておけば安心です。

メジャーな単語帳なら1冊目は何でも良いです。ターゲットとかシステム英単語でも良いですし自分で今持っているものがあればそれで十分です。僕は単語王でした。

  

そして、正確に読むための文法や英文解釈が必要です。

 

文法も1冊目の単語帳同様に何でも構いません。

ちなみに僕のおすすめは「頻出英文法・語法問題1000」です。

これ一冊で正答率95%まで行きました。

 

英文解釈では、英文解釈教室をおススメします。

少し分厚いのですが3か月あればSFCだろうと難しく感じなくなるはずです。僕はこれで随分鍛え上げられました。

 

毎日3000語と言ったのは、とにかく長文慣れするためです。

1日3000語ってめっちゃ多いので大変だと思うのですが、本当の0からの3か月となると致し方が無いんです。。。

ちなみに読むものは何でも良いです。幾つかの総計で勿論大丈夫です

 

SFCは1200~1500語の長文が2つというヘビーな問題になっています。

 

量を読み切る集中力と体力も必要です。

また長文は量読んで復習をしっかりすれば必ず読むのが早くなります。

 

復習の効果は速読に留まらず、知らなかった単語を潰す事も出来ますし、読めなかった文章を読めるようにする作業の中で英文解釈にも役立ちます。

 

3か月という限りのある時間の中で量に慣れ、超長文でも確実に読み終わるような訓練だと思ってください。

 

それぞれの具体的な勉強法は以下からご覧ください。

ここで説明した内容を、この通りにやれば今回受験する3学部でも英語は余裕なはずです。先述の10周が何故簡単なのかもわかると思います。

 

関連記事

・skinを「ハゲ」と訳してから1日2時間で偏差値80を超えた英語勉強法
skinをハゲと訳した僕が1日2時間で偏差値70を超えて80に到達した英語の最短距離勉強法 - K.O diary

社会
社会でやるべきこと

・通史問題集3冊 10周

・通史よりも詳しい分野別の問題集。(世界史なら近現代史&各国史など)各5周

※後述する勉強法なら3冊を10周という数字よりも遥かに簡単です。

 

先ほども言いましたが英語ほど難易度は高くありません。

めちゃくちゃ凝った問題が出る訳でも、頻度の低い問題が出る訳でもありません。

 

まず通史問題集をできるようになりましょう。これだけで文や商は殆ど対応可能になります。

 

そして、分野別の問題集というのは通史を時期や分野に分解して突っ込んだ知識を得るためのものです。従って通史問題集よりも応用問題で難易度が高いです。

 

これは通史問題集が出来るようになってから手を付けて下さい。

文も商も通史問題集レベルが大半なので、まずはそこをバッチリ固めましょう。

 

その上でさらに点を伸ばすために使うのが分野別の問題集だと考えて下さい。

 

ちなみに通史問題集3冊というのは一冊ずつではなく、同時並行で3冊やるという意味です。これは圧倒的に早く世界史力を伸ばすコツです。

 

3冊並行で進める通史問題集の勉強法はこちらからご覧ください。日本史選択でも勉強法自体は当てはまります。

※こちらの勉強時間は1日2時間弱でした。あなたの今後の想定される勉強量なら多分2か月もあれば通史は終わると思います。

 

関連記事

・「楊貴妃」しか知らなかったのに1日2時間で偏差値70超えた世界史勉強法
【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法! - K.O diary

スケジュール

スケジュールはマジで大事だから舐めちゃダメ

スケジュールはめちゃくちゃ大事です。

 

限られた時間しかないので、いかに効率よく使えるかがポイントになります。

その日にやるべきことを漠然と決めるなんてのは論外です。

 

何故今日これをやるのかという根拠は常に大切にしましょう。

勉強時間はあくまで結果です。やるべきことが終われば早めに切り上げても良いし、逆に終わらないならば延長しなくてはいけません。

 

”その日に何をするか”は目標・ゴールからの逆算でしか導くことが出来ません。

”いつまでにどうなっていたい”から逆算して今日何をするかが見えてきます。

 

f:id:kkeeiioo:20210917212009p:plain

※実際はもと深ぼってステップを細分化しますので、画像はあくまでイメージです

 

その日に何をすべきかを決めて時間を無駄にしない勉強をしてください。

1日当たりのスケジュールの考え方の例を以降で具体的にお見せします。

 

関連記事

・下克上を可能にしたのは最強のスケジューリングだった!
【下克上スケジュール】落ちこぼれから逆転合格を可能にしたのはスケジューリングだった - K.O diary

日々のスケジュールの考え方

その日に何をするか、これが凄く大切になるとお話ししました。

 

これは英語でも社会でも同じことが言えます。

ただイメージが湧かないという人もいると思うので、さっきお話しした英語の勉強を例に考えてみましょう。

 

考え方は世界史でも同じです。

 

3か月間で英語のやる事

メジャーな単語帳:10周

英検準一級:10周

文法:3か月で10周

英文解釈教室:5周

日々の3000wodsと復習:これは毎日

これは僕の勉強で行わないと実現不可能です。普通の10周とは全く異なる物だからです。上述の勉強法と合わせてご覧ください。

 

やるべき総量を日数で割ればその日にやる事が分かります。

 

仮に単語帳の総単語数が2000語ならば、10周で20000語になりますよね?

20000語を1か月半、つまり45日で回すならば1日当たり500語弱になります。

 

このような考え方を文法でも英文解釈教室でも行ってください。

単語は単語数が明確なので語数で計算しましたが文法などは問題数が明確に分からないこともあると思いますので問題数ではなく、ページ数で考えると良いと思います。

 

総ページ数が200ページならば、10周で2000ページ分。

90日で割ると、1日当たり20ちょっとですね。

 

日々の3000wordsは毎日お願いします。

 

とまあ、こんな感じでその日にやる事を割り出していきます。

世界史でも、総量は分かっていると思うので日割りして算出してください。

過去問について

3か月作戦だといつ始めて、どれくらいやるか

3か月目に入ってからです。

 

3か月作戦における過去問活用の意義は2つしかありません。

 

3か月作戦における過去問をやる意義

・問題慣れ

・得点を最大化できそうな解く順番を考える事

 

学力が付いていない状態で過去問を解いても、これらの意味合いを果たすことが出来ません。

 

一定の学力があるからこそ、「あーこうゆう問題なんだ」とか「この順番で解くのが良いかもな」とかが見えてくるんです。

 

それぞれ一冊分で良いでしょう、

6~7年分ですね。

 

10年分やったり解き直しができるのが本当は一番良いのですが、如何せん時間がありません。

 

上記の2つの意義を果たせるように進めて下さい。

 

全員ひっくり返らせてやろうぜ

さいごに

0から3か月で合格したらみんなひっくり返るでしょうね。

 

僕は知ってますよ。「え、お前が受かったの?」という周囲が驚きでひっくり返りそうな姿を。まあ中々の快感でしたw

 

正直3か月あれば変われます。

時間が無いんで勉強時間も少し多くなってしまうのは僕と違って大変な部分だと思いますが、たった3か月です。

 

やればできる。応援してます。

 

⇒ 中3レベルでも2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?

⇒【暴露】独学こそが慶應合格の正攻法だ!独学では厳しいは真っ赤な嘘である証明はこちら

⇒【ただのバイブル】ド底辺がショートカットして独学で慶應逆転合格した術はこちら

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。