バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【断言】小論文対策は時間の無駄!対策なしで慶應法に合格した男が教える小論文を捨てるべき理由

慶應に小論文対策なしで挑んで合格した男

慶應受験に鉄板なのが「小論文論争」です。

慶應大学の受験科目には国語がないことに端を発します。

 

「国語ないから早稲田じゃなくて慶應にするぜw」

このような考えの人も一定数いるでしょう。

僕もそのタイプです。

 

一方で「小論文舐めたらあかんぜよ!」という人もいます。

 

小論文の対策が必要・不要に関しては意見が割れるところです。

大まかな論調はこんな感じです⇩

 

”小論文で勝負が決する”と考える対策必要派

VS

”差が付かない”と考える対策不要派

 

ただ受験は結果論でしか語られません。

 

小論文やらずに落ちたら「やっておけば良かった」って言うんでしょ?

ギリギリで受かった人は「小論文やってて良かった」って言うんでしょ?

 

このように自分の受験の結果から対策必要派は意見を展開するんでしょうね。

 

でも、これって根拠がめっちゃ希薄だと思いませんか?

だって落ちた、ギリギリ合格になった理由を後付けするなんて超簡単ですから。

 

落ちた・ギリギリ合格になった原因が英社の可能性だって十分ありますよね。

それにも関わらず、何故その可能性を考えられないのでしょうか?

 

真実から目を背けて自分の落ちた原因を小論文に求めているようにしか見えません。

一生懸命勉強した英語と社会が弱かったことが原因だと認めたくないようにしか思えないんです。

 

僕は慶應法、経済、商を受験して全て受かりました。

でも時間の無駄だと考え小論文対策は一切していません。

 

とりあえず埋めるだけです。

でも合格には全く支障ありませんでした。

 

そして小論文対策をしなかったのには勿論強い根拠がありました。

小論やるなら英社やる方が賢いと自分なりの考えを持っての選択です。

 

つまり僕の場合は結果論ではなく全て予定通りだったってことです。

 

何故小論文対策が不要、寧ろ時間の無駄と考えるべきなのか。

及びその根拠。

今回はこれらについてお話しします。

 

受験が結果で語られる世界である以上は対策必要派の意見が出るのは必然。

その中でも根拠を吟味して自分で納得した方を選択してください。

 

この記事について

・「小論文を対策しない方が良い理由」が完璧に腑に落ちる。
・重要キーワード:「1/40」 ※この意味は後ほど

筆者について⇒こちらから

 

小論文対策が不要だと考える根拠

根拠1:小論文対策しない人でもバンバン受かっている

少し考えてみて下さいね?

 

慶應は旧帝や一橋などの国立上位層が多く受験します。

彼らは普通に慶應に合格するわけです。

入学したらこの実感も強くなると思います。

 

そんな国立志望勢は小論文なんて対策しません。

それでも余裕で慶應受かってきますよね?

 

実際大学同期の国立落ち組に話聞いたりもしました。

その答えは以下の2パターン。

 

・英社は解いたけど小論はやっていない。
・1年分過去問解いてみたってくらいの反応です。

 

大半はがっつり対策なんてしていないんでしょう。

 

また私文志望でも小論やってこなかった人は多くいます。

その中には慶應志望の人もいます。

一方で早稲田政経落ちで慶應法や経済みたいな人もいます。

 

このように小論文を対策せずとも受かっている人が多く出ている。

なら、少なくとも小論で大きな差が付くことは無いと考えるのが妥当でしょう。

 

大きな差が付くなら僕も彼らも慶應落ちまくっていると思いませんか?

 

それはつまり、小論文は差が付かないから軽視しても差し支えない。

結局のところ英社/英数が出来れば受かるということに他ならないはずです。

>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・

根拠2:採点側の事情

これは受験生時代に慶應行ってる人から聞いた話なのです。

ある教授が言うには「受験の小論文は教授目線からすると論文にすらなっていない」とのことでした。

 

初めて聞いた時はめっちゃ納得しちゃいましたねw

 

考えてみれば当然です。

常日頃から論文を書きまくって読みまくっているプロが少々書き方を教わった程度に過ぎない18,19の子供の論文に高評価を与えるはずがないです。

 

プロ野球選手が少年野球をプロ目線で評価したら厳しいものになるに決まっています。

 

そう考えると、全てが似たり寄ったりに見えて必然でしょう。

相対的には優れていても、素人に少し毛が生えた程度。

まさに、どんぐりの背比べといったところです。

 

そうなると確かに小論文は差が付かないという話にも辻褄が合ってきます

 

ある程度が平均点前後に密集している。

他の受験生よりも出来が良くても圧倒的な差を付けられるような高得点は貰えない。

こんなところでしょうか。

 

一先ず埋まっているかどうかは目に見えるので基準の一つになるかもしれません。

でも埋まっていれば殆どみんな同じ扱いってことですね。

 

※余談ですが、小論文になっていないとか言っても平均点が10点や 20点とかにならないのは大人の事情でしょうねw

平均点20点の試験なんて作れば「不適切だ!」「そんな試験意味あるのか!」とかと悪目立ち必至で叩かれるので、甘めに調節してくれているのだと思います笑

2つの根拠を基にしたまとめ

ここまで小論対策不要な根拠を並べてきました。

 

ここまでの話

・小論対策してない人たちでも余裕で受かることから大差は付きにくいはず

・所詮はドングリの背比べに過ぎない。子供の答案をプロが採点するのだから高得点付けられるような答案は殆ど生まれない。

 

上記2つのポイントを活かしながら話をまとめていきます。

 

結論としては、小論文単体で合否に大きく響くような差は付かないということです。

(これだけで小論対策不要と結論付けるのは早計です。ここから更に根拠が深くなっていきます

 

まず小論文では全部埋めておけば平均の半分しか取れないってことは無いでしょう。

対策をしておらずとも埋めれば平均点前後、少なくとも平均弱は取れると思ってください。

 

つまり、小論文で足を大きく引っ張られることは無いということです。

所詮はドングリの背比べにしかならないからです。

 

じゃあ逆に「対策すればその分だけ点数上げられるの?」

この点に関しても、そうは考えるべきではないでしょう。

 

 対策を十分にしたとしても100点満点で平均点に+20点や30点を取るなんてことは出来ません。

 

子供が少し対策したくらいでプロ相手にそこまでの高得点解答を作るのは滅多なことではありません。

 

高得点の答案が容易に出るなら小論無対策勢はバンバン落ちているはずでしょう。

可能だとしても超超超一部の人間で自分がそうなれるとは考えるべきではないです。

 

となると、がっつり対策しても良いとこ平均点+10点ちょっとだと考えるべきです。

 

書き方の型を知る程度の中途半端な対策なら、やったとしてもプロの目線から見ると結局論文と呼べるものではないので対策していないも同然でしょう。

これでは沢山あるドングリ同様に差を付けることも無く埋もれて終わりです。

 

で、ポイントはこの10点をどう捉えるかで変わってきます。

「10点”も”」なのか「10点”しか”」と捉えるのかという違いです。

 

「10点も」と捉えれば小論対策すべきとなりますね。

逆に「10点しか」と捉えれば小論対策は必要ないという結論になるでしょう。

 

この10点のために真剣な対策をすることが費用対効果的に良いのか悪いのかという話を以下で引き続きしていきましょう。

小論文対策の費用対効果について

小論文対策の費用対効果は?

中途半端な対策では所詮one of them。

なので対策はやるならかなり真面目にやる必要がある。

 

仮に真面目に対策をしても平均に対して100点の内10点前後の差が付くかどうか。

ここまで話しましたね

 

これは圧倒的に費用対効果が悪いです。

 

試験全体の満点が400点だとしましょう。

10/100しか差が付かないってことは全体の1/40しか占めていないことになります。

 

対策してもしなくても1/40しか差が付かないところに大きな労力を割くのが得策と思いますか?

 

英社はやるかやらないかでかなり大きな差が生まれます。

小論と違ってやらなければ差を付けられてしまいます。

一方で、ちゃんとやれば他者に差を付けることができます。

 

この小論文の小さなリターンのため労力を割く。

それは配点的に伸ばせる余地が大きい英社の勉強をする機会費用を損なうってことです。

 

これは愚の骨頂です。

時間の無駄もほどほどにしてくれって感じですねマジで。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

慶應受験の弱者と強者

小論文が合否のカギとか思ってるからボーダーラインで争うことになんだよ

 

小論文対策が必要側の意見の前提がどうなっているか分かりますか?

常に合否のボーダーライン前後での勝負になっているってっことです。

 

「最後の瀬戸際で合否のカギになるのが小論文だ!だから対策は必要だ!」

こんな論調ですね。

 

この際だからハッキリ言っておきましょう。

そんな小論文依存な考え方だからボーダーライン上での戦いになるんですよw

 

「小論やってないから落ちた」

「小論でギリ救われた」

こんな人で英社が得意とか英社をキッチリ対策したという人なんていないでしょう。

特に不合格になった人は得点開示できるんだから、英社の点数晒してくださいよ。

 

結局は英社が出来ないからボーダーかそれ以下になってるんですよ。

考え方がまるで逆です。

 

「小論できなかったから落ちた」ではありません。

「英語と社会が苦手だから落ちた」のです。

 

小論文に費やした時間全部英語と社会に割いてみて下さいよ。

・不合格になった人でも受かったかもっと良い勝負にはなったでしょう。

・ギリギリ合格だった層はもっと余裕で受かる事ができたでしょうよ。

 

中途半端に小論文なんかに時間使うから全部が中途半端になってしまうんです。

 

小論文に期待せず受かるべく2科目を仕上げる勉強するのが慶應受験における強者。
小論文に頼みの綱を握らせた挙句に全部中途半端になるのが慶應受験の弱者です。

 

それを証拠に僕も国立落ちも、私立文系志望の小論対策してなかった人たちもキッチリ受かってるじゃないですか。

それは英社が得意だった、厳密に言うと英社を得意にしたから小論対策しないでも受かったんです。

 

小論がカギと言うのは弱者の戯言に過ぎないということです。

 

そもそも合否のカギを小論文に任せるという保険を掛ける発想をしてしまった時点でボーダーラインでの戦いを余儀なくされていることに気付くべきでしょう

 

小論対策がマストという考えを外せばもっと楽に合格へ近づく

さいごに

大きな労力をかけても小論文はリターンがあっても小さいです。

そして、やらなくても点が一定程度取れる科目です。

 

もしも余裕を持ってボーダーを超えたいならば、小論対策は外すのが良いでしょう。

慶應受験の王道は英社で点を取る事ですから。

 

小論対策には様々な意見があります。

どれが100%正しいという答えは無いと思いますが、あなたが納得のいく根拠を持ち併せた選択をするのが最善でしょう。

 

ま、僕はあくまで小論不要派ですけどねw

 

⇒ 中3レベルでも1~2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?

⇒【暴露】独学こそが慶應合格の正攻法だ!独学では厳しいは真っ赤な嘘である証明はこちら

⇒ 中3並みの学力から慶應大学に逆転合格した戦略とスケジュールの全てはこちら

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。