さて、いきなりですが質問です。
あなたは、どちらに該当しますか?
A.世界史を実学や教養として身に着けたい
B.受験世界史を短い時間で得意科目に仕上げたい
もしもBに該当するようなら、
今回お伝えする内容はきっと役に立ちます。
実学や教養としても身に着けつつ、
受験世界史も得意にすることは出来ますが、
それには短い時間では難しいです。
短期間で得意科目に仕上げるのであれば、
実学や教養とは引き離して「受験科目」として、
割り切って世界史を捉えた方が良い。
僕は教科書を読んだことがないし、
世界史の流れや因果関係に対する、
理解なんて意識したことがありませんでした。
つまり実学や教養としての世界史は、
さっぱりだった訳です。
それでも「楊貴妃」しか知らない所から、
1日2時間で河合全統で偏差値74、
早慶でも十分得点源に出来た。
別に実用性がなくても、
教養として身に付かなくても、
別に良いじゃないですか。
受験に受かりさえすればそれでいい。
受験攻略の道具として有効なら十分。
しかし大多数の受験生は、
「受験科目」としての世界史を知りません。
だから時間が掛かって遠回りするし、
成績に反映されない悲惨な人もいる訳です。
「受験科目」としての世界史とは何か?を知り、
それに基づいた勉強をすれば、
簡単に偏差値70以上になります。
「実学」とは違う「受験科目」としての世界史。
ここにについて今回はお話しします。
それぞれの違いを知り、
受験科目としての世界史のコツが分かることで、
成績爆上げの起爆剤になるはずです。
・受験世界史を短い時間で得意科目に仕上げたいあなたへ
・実学と受験科目の違いを知り、受験科目として世界史攻略のカギが分かります
この記事の信ぴょう性
こうやって得意にしてきた
冒頭の通り僕は勉強開始時点では、
楊貴妃しか知りませんでした。
本当にまっさらな状態です。
そこから1日2時間程度で、
2か月後には慶應法A判定が出たし、
夏の全統記述では偏差値74まで上がった。
「歴史科目って簡単じゃない?」と、
感じたのはこういう背景があるためです。
しかしそれは僕が上手く行っただけじゃありません。
僕は現在受験指導をさせて頂いています。
例えばその内の一つはこれ⇩
他にも早大プレや慶大プレで一桁や、
予備校に行き続けて偏差値45から、
3か月弱で慶應合格するなど。
※この方々の模試成績や合格体験記はこちら
⇩
⇩
⇩
詳しく確認する
これから話すようなことを、
受験生に教えてやってもらったら、
あっという間に得意科目に変えてくれた。
そういう方を沢山見てきたんですね。
だからあなたにも出来ることだし、
実際に成績向上に効果抜群なはず。
そういう意味には大船に乗ったつもりで、
この先を読み進めてもらえたらと思います。
絶対に出来るようになるから。
また僕の教え子たちが成績爆上げした、
誰でもマネできる”社会勉強マニュアル”を、
公式ラインにて無料配布中です。
”受験科目”としての世界史が、
如何に簡単か嫌でも実感できますよ。
【前提】受験勉強について
受験勉強の目的
そもそも受験勉強の目的は、
志望する大学に合格することですよね。
それはすなわち試験で、
”合格点を取るための勉強”ってこと。
試験で合格点が取れない勉強は、
幾らやっても”受験勉強”としては、
意味がないものです。
勿論それをきっかけに、
教養が深くなったり何か学びを得る、
みたいなことはあるかもしれません。
でもそれは試験で点数を取るという、
”受験勉強”の目的に沿ったものではない。
受験はとにかく試験で、
点が取れさえすれば良いのです。
模試で点が取れれば高偏差値、
入試で点が取れれば合格なんですから。
例えそれが実用性に欠けるものでも、
教育倫理的に推奨されるものではなくても、
点さえ取れれば”受験勉強”としては正義。
これが、これからする話の根幹になります。
僕は世界史の勉強から得たものは、
高偏差値と入試での高得点のみです。
それらに特化した勉強をしたから、
そこは短期間でクリアしたけど、
それ以外は何も得ていません。
世界史に1ミリも興味が無いし、
何かを学んだこともありません。
教科書を読んだことも無ければ、
世界史の流れや因果関係なんかも、
さっぱり知りません。
というか、心底どうでも良いよなって感じ。
受験世界史なんて志望校合格するための、
道具の一つに過ぎないからです
でもそれと引き換えに他者よりも早く、
そして確実に得意科目にしました。
世界史を得意にすることと、
興味を持ったり何か学びを得ることは、
必ずしも繋がっている訳では無いってこと。
「実学としての世界史」と「受験科目としての世界史」
これらは別個で考えるほうが、
受験では有利に働くというのが、
これからお伝えするお話です。
実学と受験科目
「実用英語」と「受験英語」の世界史版
実学と受験科目は別物です。
英語で置き換えて考えてみれば、
イメージが沸くと思います。
近年は英語の実用試験が、
一部の入試で導入され始めていたりします。
しかし依然として、
いわゆる受験英語が幅を利かせています。
そして「実用英語」が出来ずとも、
「受験英語」は得意になれたりしますよね?
難関大学の英語で超高得点を取る上で、
特にスピーキングが求められることはありません。
もっと言えばリスニングすら出来なくても、
高偏差値や入試での高得点が可能だったりします。
僕も英語の偏差値は80を超えていましたし、
早慶なんて超簡単くらいでしたが、
そこに実用性は皆無でした。
知識があって速く正確に読めるくらいなものです。
これが受験で求められるわけですから、
受験科目としては十分です。
実用性の高いスピーキングやリスニングを、
もし得意にしても僕の受験英語には、
1ミリも役に立つことはない。
だから受験英語に振り切った。
実用性のある勉強と受験科目としての勉強が、
互いにリンクしている必要はありません。
これは世界史でも同様です。
「受験科目」としての世界史を、
短期間で得意にすることこそが、
あなたが受験勉強をする意味でしょう。
そのためには「受験科目」としての世界史を知り、
そこで求められるモノだけを効率良く身に着ける。
これこそが受験世界史攻略のカギになります。
では世界史という受験科目がどんなものか、
下段で詳しく見ていきましょう。
世界史という「受験科目」
世界の歴史の大きな枠組みと展開を諸資料に基づき地理的条件や日本の歴史と関連付けながら理解させ,文化の多様性・複合性と現代世界の特質を広い視野から考察させることによって,歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
出典:高等学校学習指導要領解説地理歴史編
高校の指導要領によると、
世界史Bを学ぶ目的はこういうことのようです。
歴史の流れや何が起きてどう入り組み合って、
何が展開されていくかみたいなことを、
学ぶのが実学としての世界史と言えそうです。
これは世界史の教養としては、
非常に役に立つと思います。
というか本来世界史を学ぶ目的は、
こうあるべきなのでしょう。
それが教育というものなのかもしれない。
でも受験科目としての世界史では、
必ずしもこのような事を意識する必要はありません。
歴史の背景・流れや展開などを知らなくても、
出題パターンだけ押さえておけば、
それで得点出来てしまいます。
またはマニアックな知識を知る方が、
よほど得点に繋がったりします。
出題パターンという概念自体、
受験でしか存在しないでしょう。
一般的に歴史を学ぶ上では、
絶対に活かされることはありません。
マニアックな知識だって、
実学や教養では恐らく必要ないでしょう。
そんなことよりも歴史の背景・流れや、
展開を知っている方が教養としては、
間違いなく役に立つはずです。
しかし受験科目としては、
実学や教養で求められることに意を介さず、
試験で点を取ることだけ意識して勉強する方が、
遥かに手っ取り早いのです。
世界史が受験科目である以上は、
受験科目としての攻略法があります。
ただ、多くの受験生はこのことを知りません。
1ミリも世界史に興味がなくても、
何かを学ぶことが無くてもいいんです。
単なる1つの受験科目として攻略する、
そんなゲームのようなものだから。
そのゲーム攻略について下段で見ていきましょう。
単なる受験科目として世界史を攻略するゲーム
実用性、教育倫理なんて無視!効率的な攻略法は?
先ほどお伝えしたように受験科目として、
世界史を攻略するゲームと捉える際、
実用性や教育倫理はフル無視です。
学校や予備校では1つの出来事を、
体系的に理解しその連なりとして、
世界史を説明されると思います。
実学や教養としては有意義ですが、
こんなまどろっこしい事は時間の無駄です。
⇒世界史・日本史は塾なし独学?それとも行くべき?判断基準は試験との相性
「こう聞かれたから、答えはこれ」と、
問われる知識と出題パターンをセットにして、
反射的に解答できるようになる。
そういう練習さえしておけば十分。
受験世界史で求められる知識は限定的です。
その問われ方に関しても同様に限定的です。
1618年に起きた戦争といえば、
30年戦争と秒で答えられるように、
各知識に紐づくキーワードが存在します。
このキーワードはすなわち出題パターンとも言えます。
「このキーワードがあるから、これが答えだ」
こうやって多く紐づけられるほど、
そして正確であるほど世界史は得意科目になります。
キーワードは1つとは限らないわけですが、
一定のパターンがあります。
そのパターンに慣れることが、
受験科目としての世界史攻略のカギです。
それは用語集を丸暗記しろとか、
そんな脳筋的なことは言いません。
単に問題集を解くだけです。
覚えよう・理解しようなどと、
頭を使う必要もない実に作業的な勉強法があります。
ここでお伝えしたキーワードと紐づけるという考え方と、
それを効率的に身に着ける詳しい勉強法は、
以下の記事をご覧ください。
⇒「ヤバい!世界史が覚えられない」私立志望限定のウソみたいに早く伸ばす方法
ここまでで散々流れの理解は、
受験世界史には必要ないとお伝えしているので、
教科書学習は不要であることはお察しでしょう。
しかし・・・
「キーワードと紐づけて考えるなら一問一答がベストじゃない?」
こう考える人はいるかもしれません。
なので先んじて言っておきますが、
一問一答による学習は最悪です。
短期間でそれも高い水準で、
世界史を仕上げたいのであれば、
絶対に避けて下さい。
その理由については長くなるので、
一旦ここでは割愛とします。
別記事にまとめていますので、
下記リンクにまとめていますので、
ご興味あればご確認ください。
念のため教科書学習がいけない理由も、
併せてリンクを貼っておきます。
・一問一答が最悪な理由はこちら⇩
一問一答での勉強は止めてください!全てが中途半端で効率悪いので捨ててしまいましょう。
・教科書学習がおススメ出来ない理由はこちら⇩
【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察
※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!
さいごに
まとめ
・実学と受験科目としての世界史は別
・受験科目として得意になるには、そのためのやり方がある
・流れや展開などは無視してキーワードと紐づけるだけで得意科目に出来る
僕は教育者ではありません。
それに受験生だって、
世界史を学びたくて学んでいるというより、
受験科目だから仕方なくやっている人も、
多いのではないかと思います。
であれば別に世界史を学ぶ意義なんて、
気にすることも無いでしょう。
このブログを読むあなたが、
世界史を単なる受験科目として、
得意になってくれさえすれば十分です。
実学と受験世界史は別物であることを知り、
受験世界史をサクッと得意にしちゃってください。
⇒【流れを掴むな】1ヵ月でもデキる世界史通史の最速学習法!どうやって?いつまでに?
⇒【私立世界史】ノートにまとめるのは無駄!私立世界史の特徴に合わせた勉強を!
⇒【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法はこちら