バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【即解決】過去問が解けない!うまくいかない時にやるべき3つの考え方と注意事項

過去問が解けない。

うまくいかない。

 

これって簡単に言えば実力不足

平たく言えばこうなります。

 

でもねぇ・・・

実力不足と言われても、

結局どうすれば良いの?

 

これが分からなきゃ、

どうしようもないですよね。

 

今回はここを解決しようって話。

 

考えるべきは3つしかありません。

これで大概解決できます。

 

注意点なんかもありますが、

それも難しい事じゃない。

 

あなたにも出来るはず。

 

過去問対策がうまく行かない。

そんな現状を打破していきましょう。

 

この記事に関して

・過去問が解けない、うまくいかないあなたへ

・そこへの対処法と注意点が分かる

 
【プロフィール(こちら)】
中3レベルから2か月で慶應法A判定。河合塾全統では偏差値80(英)・74(世)。慶法・経・商合格で法へ。
【昨年度の指導実績】
早慶レベル模試:英語偏差値85over(全国46位)
河合塾全統記述:日本史偏差値79over(全国63位)
早大・慶大プレ:英歴共に一桁(全国1位含む)
・予備校行き続けても偏差値45⇒2か月半で慶應
・毎回E判定&12月末で合格点未達⇒慶應
など多数

 

 

この記事の信ぴょう性

沢山の受験生と話して行き着いた答え

”過去問が上手く行かない時に、

考えるべきは3つしかない”

 

冒頭でこうお伝えしました。

 

何故そんなことが言えるかというと、

実際に多くの受験生と話をしてきたから。

 

僕は今受験指導をさせて頂いています。

例えばその内の一つはこれ⇩

早慶レベル模試 英語 偏差値85 全国46位

他にも早大プレや慶大プレで一桁や、

予備校に行き続けて偏差値45から、

3か月弱で慶應合格するなど。

※この方々の模試成績や合格体験記はこちら


詳しく確認する

 

教える中にも過去問で苦しむ方は勿論いたし、

話を聞きながら一緒に解決してきました。

 

そこで行き着いたのが冒頭の通り、

考えるべきって3つしかないよねってこと。

 

ほぼほぼそこに収束する。

 

そして過去問がうまくいかない人は、

気を付けるべきことに注意を向けられず、

凄くもったいない取り組みになっている。

 

それ故になかなか出来るようにならない。

 

沢山の受験生と話してきた答え。

その知見を本記事ではまとめています。

 

もし今あなたが過去問でうまくいかず、

悩んでいるならきっと役立つはずです。

 

ちゃんと出来るようになりますから、

思い当たることがないか確認しながら、

読み進めてもらえたらと思います。

 

また僕の教え子たちが成績爆上げした、

誰でもマネできる”逆転合格マニュアル”を、

公式ラインにて無料配布中です。

 

成績って案外サクッと上がります。

それを肌で感じて合格してください。

ライン追加して無料で受け取る

 

過去問が解けない=実力不足

3つのパターン

過去問が解けないのは、

単なる実力不足。

 

とはいえそこには、

幾つかの意味合いがあります。

 

  • 慣れ
  • 時間
  • 土俵にすら立てていない

 

それぞれによって、

実力不足の中身が違います。

 

今後やるべき対策も、

そこに応じて変わってくる。

 

一つずつ説明していきます。

 

自分にどれが当てはまるか。

そういう見方でご覧ください。

慣れ

問題を解くだけの地力はある。

けど出題形式等が少々特殊で、

そこへの対応が上手く出来ないパターン。

 

要するにそこへの要領が、

まだ掴めてないだけ。

 

オーソドックスな問題を並べた試験では、

こういう事は起きにくいはずです。

 

日頃の問題集や模試では触れる事が無い、

少し珍しいタイプの大問が混じっている。

そういう場合に考えられます。

 

考え方や解き方のパターンを、

自分の中で確立できているか。

 

これ次第で要する時間や、

正答率に大きく影響が出る。

 

この場合は実力不足と言っても、

深刻になる必要はありません。

 

過去問でしか触れる事がないタイプの大問を、

しっかり分析しアプローチを確立させていく。

 

これが出来ると大問中の各設問でも、

何を問われているかに気付きやすくなる。

 

そこに気付けると短い時間の中でも、

正答に辿りやすくなる。

 

こうやって時間にも得点率にも、

一つずつ差が付く。

 

これはマジで対策重ねたもの勝ち。

 

ただ漠然と解いて解説読んで終わりではなく、

どうアプローチすれば効率良く解けるのかを、

復習で分析しましょう。

 

そしてそれを別の年度を解く際にも意識して、

その分析の効果を計ると共に、

再現性を高めていく。

 

こういう作業を積み重ねていけば、

比較的短時間でも解決できます。

 

関連記事

・過去問を繰り返し解くべき理由はこちら⇩

【勝ちパターン】過去問を繰り返し解く意味はこれ!合否が分かれちゃう・・・

時間

問題は解けてる。

けど時間に間に合わない。

 

もしくは間に合わせようとすると、

解けるはずの問題も解けなくなる。

 

こういうパターンもあります。

 

これは「ゆっくりなら解ける」状態なはず。

それなら、”あと一歩”というところ。

 

だけど実力不足には変わりありません。

 

結局は”そのあと一歩”が、

最後に合否として出てしまうから。

 

まずやるべきは分析。

 

その際には大きく2つを、

意識してください。

 

  • 今の手持ちの能力での得点最大化
  • 根本的な能力改善

 

前者は即効性あるけどいわば小手先。

後者は即効性はないけど抜本的。

 

前者に関して分かりやすい所で言えば、

解く順番とか時間配分とかそういうことです。

 

自分の能力自体は今日やって、

明日に劇的な改善をすることはありえない。

 

さすがに想像できないですよね?

 

それを期待するのは、

やっぱり難しいです。

 

でも今の手持ちの能力の中で、

どうしたら得点を最大化できるのか。

 

この部分は比較的スグに、

できるはすですよね。

 

この大問にはこれくらい時間掛けて、

こういう順番で解くのように分析すれば、

今できる限りで得点を最大化することはできます。

 

勿論この問題に時間使いすぎたなとか、

こっちにもっと時間掛ければ良かったとか。

 

そういう事も含めてです。

 

その試験の中で出来うる限り得点するには、

何が最善だったのか。

 

そこを分析して、

次の過去問からはそれを再現していく。

 

これは過去問1年や2年分だけじゃ、

当たりが付けられないかもしれません。

 

でもこういうことを意識して、

常に仮説と検証を繰り返す。

 

それを積み重ねていくと、

その時に自分の能力限界までは、

点数を上げられます。

 

けどこれは自分の能力に応じて、

天井が決まっています。

 

今できうる限りをやっても最終的に、

その限界は能力に依存してしまう。

 

だからこういったことをやりつつも、

能力そのものを引き上げる事は必要。

 

そこには上段のような”慣れ”もあるかもだし、

そもそもの処理能力的な部分かもしれない。

 

当然両方という事も考えられます。

 

今の自分に必要な要素を分析し、

そこにピンポイントな解決策を打ちましょう。

 

ここには注意事項があるのですが、

それは後述します。

土俵にも立ってない

時間を掛けても解けない。

 

これは過去問を解く土俵にすら、

立てていないということです。

 

慣れとか時間とか、

そういう次元じゃない。

 

過去問をやる以前の話です。

 

極論言えば、

be動詞を教わったばかりの中学一年生が、

いきなり英検1級の過去問やるみたいな状況。

 

そこに何を期待してるの?

みたいな感じじゃないですか。

 

こういう状態で過去問やってる人が、

実はめちゃくちゃ多かったりします

 

例えば英語の長文で失点が多いとしましょう。

 

この場合は読むのが遅い事も考えられるけど、

そもそも正確に読めてすらないかもしれない。

 

正確に読めもしないのに、

過去問を量だけ重ねても、

現状の解決には繋がらない。

 

これはもう読むのが速い遅い以前に、

その文章に太刀打ちできる、

英語レベルじゃないってこと。

 

だから土俵に立ててもいない、

という話になります。

 

こんな時にはまさに”急がば回れ”。

 

腰を据えてちゃんと太刀打ちできるレベルに、

まずは力をつけるのが結局は近道。

 

これを遠回りと思って手順を飛ばすと、

いつまでたっても同じ所を、

グルグル回ることになってしまいます。

 

自分が過去問をやる土俵に立てているかどうかは、

制限時間よりも長めの時間で問題を解くと判断できます

 

もし長めに時間を取っても合格点に届かないなら、

それは過去問どうこうって次元じゃない。

 

その状態ではどうやっても、

正規の時間で合格点取るのは難しい。

 

ゆっくりやっても無理なものは、

時間が限られていたらそりゃ無理でしょ。

 

逆に時間を長めに取ったら出来るのであれば、

それは太刀打ちできるだけの力はあるけど、

時間や慣れの問題だったりする。

 

このいずれになるかで、

その後に取るべき指針は変わりますよね。

 

再度ですがこの場合で、

問題なのは時間を長めに取っても、

合格点に届かないこと。

 

過去問どうこう以前に、

圧倒的力不足が過ぎるので、

そこから着手しましょう。

 

関連記事

・あなたが過去問を始めるべきタイミングはこちら⇩
いつから過去問を解き始めるのが効果的?あなたが始めるべきタイミングが分かります!

注意してほしいこと

過去問が解けないとか、

うまくいかないとか。

 

そういう時に、

是非気を付けて欲しいことがあります。

 

それはこれまでにお伝えしてきた事にも、

勿論繋がっています。

 

今から話すことを意識されると、

より効果的に過去問を使いこなせるはずです。

分析が全て

ここまでの話でもお分かりかもしれませんが、

分析が全てです。

 

過去問は解いてザックリ復習して、

「こんな感じね」で済ませるモノじゃない。

 

そこからどうしたら、

最大限得点を伸ばせるか。

 

ここに繋げていかなければ意味がありません。

少なくとも差別化にはなりません。

 

その肝になるのが分析です。

 

過去問を解いているってことは、

既に残された時間も多くはないはず。

 

あれもこれもと全てを欲張れる、

時間も余裕もないでしょう。

 

つまり限られた時間で出来る限りの、

得点向上を目指すことになります。

 

であれば極力少ない労力で、

目一杯の成果を出せるのがベスト。

 

そういう対策や勉強を、

意図して見極めてやる必要がある。

 

そしてそれをやるためには、

的確な分析が必要になります。

 

選択肢なんて挙げ始めたらキリがないし、

あなたの頭には無い選択が場合によっては、

最も効果的となることもある。

 

その中から最善の一手を見極めたり、

具体的な優先順位をつけるっていうのは、

果てしなく無理に等しい。

 

感覚でこれが出来てしまうくらいなら、

今あなたは悩んでいないはずです。

 

だからそこに対して根拠を持って、

自分の動きを適切に決定するためには、

まずは的確な分析を行うこと。

 

分析がズレれば、

当然やるべき事もズレて行く。

 

やることがズレて行けば、

時間を無駄にし成果に報われない。

 

要するに何もかも的外れになりかねない。

 

得点を伸ばすことや合格を掴むこと、

これらは自力で引き寄せるモノです。

 

そこに対して最善の手を見極めるために、

手を抜かずに分析してください。

 

そうして的を射た分析と、

ドンピシャな選択をすれば、

コスパ良く得点を伸ばしやすくなるはずです。

表面に振り回されない

過去問やっていて結果が伴わないと、

分かりやすい目に付きやすい問題に、

安易に手を出しがちです。

 

例えば難しい知識を幾つか問われた場合。

 

「こういうレベルの知識も知らなきゃいけないんだ」

と考えてしまう。

 

でも果たして本当にそうか?ってこと。

 

試験の問題にはザックリ言うと、

以下3つの分類されます。

 

  1. 得点必須の問題
  2. 差別化する問題
  3. 多くの受験生は解けない問題

当然3よりも1や2の割合は大きく、

それらが解ければ合格ラインには乗る。

 

にも関わらず3が解けなくて、

それが目につきやすいからって、

そこを自分の課題にするって如何なものか?

 

合格点を超えていて更に点数伸ばすなら、

それでもいいんですよ。

 

でもそうでもないのに、

目に付きやすい所に振り回されるって、

どう考えても悪手。

 

上記1での失点が沢山あるのに、

3に焦点を当てるってコスパ悪いです。

 

だから表面的に捉えちゃいけないってこと。

 

こうやって自分の課題のポイントがズレれば、

対策もズレて焼け石に水程度の成果しか出ない。

いや、それすらも期待できないかもしれない。

 

今回の例以外でも全部そう。

 

大問単位でも設問単位でも、

全体の構成における戦略でも。

 

全ての分析において、

核心を突いていなければ、

それは最早分析とは言えない。

 

本当に自分の課題となるポイントって、

案外見つけにくかったりします。

 

ボーっと捉えていると、

気付けないかもしれない。

 

そこで”それっぽい”答えに簡単に飛びつくと、

それは全部自分に還ってきてしまう。

 

だから表面的・目に付きやすい課題に、

振り回されるのは止めようってことです。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

過去問の目的を見失わない

過去問をやる目的は、

一つしかありません。

 

得点の最大化。

これだけ。

 

全ての行動の軸は、

ここになければいけません。

 

他人よりも早く過去問に取り掛かることでも、

他人よりも多く過去問をやることでもない。

 

何となくフワッと解いて復習して、

ボンヤリ傾向を掴むことでもない。

 

如何に得点につなげる動きが出来るか。

これが大事です。

 

過去問解くのも、

復習も、

分析も、

その後の対策も。

 

全部がそう。

 

当たり前に聞こえるかもしれませんが、

案外できない人が多いんです。

 

各大問へのアプローチって確立してますか?

 

各大問に対してどこで点稼いで、

どこで失点を抑えるみたいな方針は明確ですか?

 

大問の特性や相性を踏まえて、

どういう時間配分で

どう解き進めると得点を最大化できるかを、

ちゃんと仮説を立てて検証していますか?

 

先述のような表面的で目の付けやすい課題に、

振り回されていませんか?

 

取るべき問題と最悪捨てるべき問題の区別を、

問題を見た瞬間に出来るようにしてますか?

 

これからどういう動きをしていくと、

自分の取りたい点数に到達するか、

具体的に把握できていますか?

 

今点数が伸びない原因を洗い出して、

そこに優先順位をつけた上で、

それぞれに適切な対策を打てていますか?

 

挙げればキリがありません。

 

でも”得点の最大化”という目的の下で動いていたら、

自然とこれくらいは出来ているはず。

 

別にこんなことやんなくても良いんですよ。

圧倒的な実力があれば。

 

偏差値70の人が偏差値50の試験を受けるのに、

わざわざこんなことはやらなくていい。

 

そんな面倒なことしなくても、

初見で余裕で解けてしまうから。

 

けど今あなたがこの記事を見てるってことは、

そうではないはず。

 

だったら、やんなきゃいけない。

 

ちゃんと得点を最大化する動きを、

全てにしていかないといけない。

 

この目的意識を失った時点で、

過去問をやる意味は喪失します。

 

これを忘れずに取り組んでください。

 

関連記事

・【模試と過去問】信用すべきはどっちだ?⇩
【決着】絶対こっち!模試OR過去問どっちを信用するべきか?

さいごに

闇雲にやるなよ

過去問解けないと焦ると思います。

うまくいかないと頭を抱えると思います。

 

それ自体は至極当然だし、

そう感じた方が良い。

 

けど、それと闇雲にやることは違う。

 

何でも良いからとにかく、

やればいいってもんじゃない。

 

過去問の量を沢山やれば良い、

ってものでもない。

 

そうやって目的意識を見失って、

暴走し始めたら、

行き着く先は十中八九で地獄。

 

焦る時こそ冷静に。

そして丁寧に。

 

今自分に足りないものや、

やるべきことを、

ちゃんと見極めて動く。

 

その歯車が噛み合えば、

必ず成果に繋がります。

 

逆にそこが噛み合わずに、

無理に歯車を回そうとすれば、

当然破綻していく。

 

改めて言われれば分かりますよね?

 

そう、当たり前な事なんです。

だから当たり前をちゃんとやるってこと。

 

そういう意識で過去問に取り組んでいきましょう。

 

⇒【現状打破】過去問やって伸びない時はこうしろ!今のままじゃ大学受験ヤバくね?

⇒【焦らん?】過去問で合格点に届かない!歯が立たない時の原因と対処法はこちら

⇒【絶対】英語の過去問は解き直しして初めて対策が成立する理由はこちら

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。