バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【焦らん?】過去問で合格点に届かない!歯が立たない時の原因と対処法【大学受験】

「過去問で歯が立たない!」

「合格点に届かない・・・」

 

大学受験で過去問を解き始めると、

こういう事を経験するかもしれません。

 

さて、どうする?

 

そこでの動き方。

これで明暗は分かれます。

 

”暗”に走ればいつまでも、

合格点に届かないまま。

 

「なんで出来るようにならないんだろう」

そう思ったまま気付けば受験です。

 

脅してるように聞こえますか?

がっつり脅しです。

 

的外れな動きをしてほしくないので。

ちゃんと伝えておこうと思いました。

 

「過去問解いてれば出来るようになる」

こんなのは都合の良い妄想。

 

そういう妄想に溺れないこと。

これは必須です。

 

今回は過去問が解けない時の、

良くある3パターンと、

対処法をお伝えします。

 

今後の動きの参考にしてください。

 

この記事に関して

・過去問が解けないあなたへ

・あなたが今後どうするべきか分かります

筆者について詳しくは⇒こちら

考えるべき3パターン

「過去問で歯が立たない!」

「合格点に届かない・・・」

 

そう感じた時に考えるべき、

3つのパターン。

 

①基礎・地力不足

②自滅

③解き慣れ

 

歯が立たないと思っても、

意外とそんなことなかったり。

 

合格点に届く・届かないは、

点数以上にどうにかなるものだったり。

 

そういうことが割とあります。

 

もちろん文字通り手も足も出ない、

なんてこともあるんですけどね。

 

あなたが上記のいずれに、

当てはまるのかによって、

現状の出来に対する見方は変わる。

 

点数じゃなく中身の話。

 

そして勿論上記の①~③によって、

取るべき対策も変わってくる。

 

そういうつもりで、

下段以降を確認してください。

 

①基礎・地力不足

そもそも基礎がない。

過去問解く地力がない。

 

これは解けるはずないですよね。

 

歯が立たなくて当然。

合格点に届くわけがない。

 

こんなの初歩の初歩。

だけど凄くありがち。

 

特に自分の偏差値と過去問の偏差値で、

大きな乖離がある場合にありがちです。

 

過去問は志望校対策で、

超強力なツールです。

 

けど一方で過去問は、

基礎学力をつけるためのものじゃない。

 

だからそもそも力が無いのに、

過去問を解きまくっても、

それは全て空打ちに終わっていきます。

 

やれどやれど、うまくいかない。

合格点との差は埋まらず届かない。

 

”やってる感”しか得られない。

空虚な自己満足です。

 

極端なイメージを持ってもらう方が、

考えやすいかもしれません。

 

英語のbe動詞を習いたての子が、

英検一級を取りたいとします。

 

その子が初手で英検一級の過去問やる。

極論これと同じです。

 

何も分からず歯が立たないまま、

時間だけ過ぎて終わりますよね。

 

大学受験でもそうなる。

 

あなたはこれまでに、

勉強してきたのかもしれません。

 

けど勉強してきたかどうか、

そんなことは関係ない。

 

過去問を活用できる力があるかどうか。

判断基準はこれだけ。

 

もしも基礎・地力が不足してるなら、

残念ながらその事実が全てです。

 

もしくは時期的な焦りから、

早く過去問をやろうと思うかもしれません。

 

けどそもそも根本的に力不足なら、

過去問やっても活かせない。

 

過去問やったからと言って、

力が付かなきゃ意味ないですよね?

 

過去問を解くこと自体が目的じゃなく、

それを使って受かることが目的ですから。

 

基礎・地力不足である以上は、

過去問やっても歯が立たないし、

時間ばかりを失っていくことになってしまいます。

②解けるはずの問題で自滅してる

「歯が立たない」

「中々合格点に届かない」

 

自分ではそう思っていても、

実はそうじゃないこともある。

 

本当は合格点に届くのに、

自滅しちゃってるだけという話です。

 

過去問解いたら答え合わせと、

復習もすると思います。

 

その中で本当は解けたはずの問題。

 

つまり根本的な力不足とかではなく、

自分の力で解けるはずだったのに、

何らかの原因で失点した問題。

 

例えばケアレスミス

これが一番考えやすいですかね。

 

これは力的には解けたはずだけど、

その場で得点に繋げられなかった。

=失点した。

 

そういう問題ですよね。

 

これってシンプルに、

自滅なの分かりますか?

 

自分の力では解けない問題。

これはもう仕方ないじゃないですか。

 

知らないものは知らないし、

解けないものは解けない。

 

けど自分の力で解ける問題は、

得点しなきゃ勿体ないですよね。

 

本当は取れたはずの問題を、

自ら手放してる訳ですから。

 

完全に自滅。

 

歯が立たないとかじゃなく、

勝手に死んでいっただけ。

 

こういうのって、

単調なケアレスミス以外でも、

あると思います。

 

例えば英語長文の中で、

代名詞をフワッとさせたまま読んで、

そこを問われて失点した。

 

けどちゃんと注意して読んでれば、

難なく取れる問題だったみたいな。

 

こんなのだって自滅ですよね。

 

自分の力の範疇の問題なのに、

ボーっとやって落としたのですから。

 

こういう自滅も当然実力。

看過しちゃいけません。

 

でもこれは全く歯が立たないとは、

違った見方になるはずです。

 

例えばこんな風に考えてみて下さい。

 

合格点が70%。

自分の点数が60%だった。

 

けど自滅で15%落としていた。

 

これって力的には合格点取れるのに、

自滅したせいで逃したってことになる。

 

合格点に届くはずだったのに、

届かないで終わってしまってる。

 

勿論そこに”程度”はあると思いますよ。

 

どれくらい自滅による失点があるかは、

場合によるし人にもよります。

 

それは5%分かもしれないし、

10%分かもしれない。

 

けど、それは出来たはずの問題。

これをみすみす手放したんだ。

 

その自滅がなければ合格点に届いたり、

そこに近づいたりするかもしれない。

 

歯が立たないんじゃなくて、

自分からそういう状況に近づけてるだけ。

 

合格点が遠いと思っていても、

自ら遠のいてしまってるだけ。

 

これって死ぬほど勿体なくないですか?

 

自分の持てる力を出し切れるどうか。

 

差が付くのは根本的な学力以上に、

たったこれだけのことだったりします。

 

関連記事

・スグにできるケアレスミスの治し方はこちら⇩

は?何回やってんの?ケアレスミスを撲滅せよ

③過去問を解き慣れてない

初見で過去問を解く場合、

要領を掴めないことがあります。

 

例えばどの大問に、

どれくらい時間を使うかとか。

 

始めて解くタイプの問題で、

アプローチが分からないとか、

失点して良い問題の見切りとか。

 

それは力がある無いよりも、

コツを掴んでるかどうかだったりする。

 

そりゃ解き慣れた形式の方が、

スムーズに進められるし、

アプローチや見切りが上手いほど、

その分だけ得点しやすいですよね。

 

過去問を解き慣れていないと、

戸惑うことはやっぱりある。

 

特段癖のない問題であれば、

支障はないかもしれません。

 

けど大問の数がそれなりに多かったり、

慣れないタイプの問題が多い試験だと、

解き慣れによる影響は大きいです。

 

そこによって、

合格点に届く届かないの差になることは、

大いにあります。

 

初めは歯が立たないと思っても、

実は単なる解き慣れの問題かもしれません。

 

思うように合格点に届かなくても、

志望校の問題における要領を掴めば、

それだけで解決しちゃったりします。

 

関連記事

・圧倒的な過去問の信憑性!模試より優先される理由⇩

【決着】絶対こっち!模試OR過去問どっちを信用するべきか?

ちゃんと見極めよう

ここまで①~③まで、

お伝えしてきました。

 

自分が何処に当てはまるか。

 

②と③いずれもってことも、

あるかもしれません。

 

①ならそもそも過去問以前に、

土俵に立ててないって話ですが。

 

まずはこの分析が必要です。

それを見誤らないでください。

 

対策を打つためには、

自分が解けない原因を、

把握する必要があります。

 

基礎・地力が圧倒的に不足して、

全く歯が立たない。

 

それなのに解き慣れの問題だと、

原因を見誤れば対策もズレますよね。

 

そうなれば過去問で解き慣れようと、

合格点に届かないまま終わる。

 

例えばこういうことが起きてしまう。

そりゃ、うまくいかないよねって話。

 

伸びない人は大概が原因を見誤ります。

 

自分が何で出来てないのかすら分からない。

もしくは自分が信じたいことを原因と考える。

 

それこそ上記のように基礎・地力不足なのに、

認めたくないから解き慣れのせいにするとかね。

 

自分に都合の良い考えを、

むりやり原因と繋げたがる。

 

そういうことやってるから、

的外れなことばっかりしちゃうんですね。

 

だからまずは根本的な原因を、

しっかり把握しましょう。

 

これは直感ではなく復習の中で、

冷静に判断することが必要です。

 

ただ単に答え合わせをして、

点数だけ確認しても、

その中身までは分かりませんよね。

 

ここまででもお分かりと思いますが、

一言で”解けなかった”と言っても、

色んな種類がありますから。

 

点数だけじゃ判断できない部分がある。

 

何が原因で今の結果になっているのか。

復習の中でそこを明らかにする。

 

対策というのは、

己を知ることから始まります。

 

己を知らなかったり、

都合の悪い事から目を逸らす人は、

効果的な対策なんて出来ません。

過去問が解けない時の対処法

①基礎・地力不足の場合

ここを疎かにすれば、

その後はありません。

 

急がば回れとはこのこと。

 

周りが過去問解き始めて、

気が急いて「自分も」となる。

 

その気持ちは分かります。

 

けど一度立ち止まってみて欲しい。

 

過去問を早くに解き始める。

他人よりも多く解く。

 

それ自体が目的ではないはず。

 

結局は受かるためにやってるんですから。

「そのためには?」を軸に考えることが必要。

 

大学受験の上で過去問は確かに、

その手段の一つになり得ます。

 

けど過去問を活用できるだけの

基礎・地力がないなら、

優先順位ってのがある

 

過去問を扱える土俵に立てないなら、

まずはそこに立たなきゃ、

話にならないですからね。

 

土俵の下でどれだけもがこうが、

うまくいかないどころか、

かすりもしません。

 

過去問を始めるタイミングは、

そういうことも踏まえて、

考えなきゃいけません。

⇒過去問を始めるタイミングはこちら

 

しかし、ここで一つ注意してください。

 

基礎・地力をつける。

これって抽象的な表現ですよね?

 

結局なにやればいいのか。

そういう話になりません?

 

今の自分が本当にやるべきことは何か。

ここをちゃんと明確にする必要があります。

 

例えば英語の長文が読めない。

この場合で考えると分かりやすい。

 

単語が分からなきゃ読めないですよね。

 

一方で単語が分かっても、

英文解釈がサッパリならそれも読めない。

 

どちらが自分に欠けているのか、

もしくは両方やるべきなのか。

 

そういう分析をすることが必要。

 

それをやるのが復習での作業です。

「読めなかった」で終われば、

その先に繋がらないですから。

 

いつまでたっても歯が立たないまま。

 

自分の補強ポイントが明確になったら、

それをどうやって潰していくか。

 

残された時間が少ないならば、

どういうペースで補強していくか。

 

こういうことも考えるべきです。

 

原因がハッキリしても、

何となくでやってれば、

それは解決に至りません。

 

もしくはそれまでに、

受験を迎えてしまうかもしれない。

 

つまり以下の3つについて、

分析と戦略を立てましょう。

 

・原因・具体的な補強ポイントは何か

・それをどうしたら効率良く改善できるか

・いつまでに・どんなペースでやるか

 

こういうことを明確にして、

基礎・地力をつけましょう。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

②解けるはずの問題で自滅してる場合

これは今自分が持てる力を、

点数に落とすことさえ出来れば、

解決できます。

 

自分の現状でも解ける問題。

だけど解けなかった。

 

これは根本的に何かが大きく足りない、

ということではありません。

 

解ける問題をちゃんと解けるようにする。

必要なのはシンプルにこれだけです。

 

そうなってしまったのは何故か?

どうすれば解けた・出来たのか?

 

こういうことを明確にしてください。

 

先ほどケアレスミスの話を出しましたよね。

再度これで考えてみましょう。

 

「やっちゃった」で終われば、

それはまたやります。

 

どうして「やっちゃった」のか。

必ずそこには原因がある。

 

その原因を解消するには、

どうしたら良いのか。

 

こうやって仮説を立てて、

過去問を解く中で検証して、

潰していく。

 

この作業の繰り返し。

 

そうやって自分の力を、

常にフルで点数に出来れば、

自滅することはなくなります。

 

合格点が70%。

自分の点数が60%。

 

自滅で10%失ってるなら、

それなくせば合格点です。

 

ここまでとは言わなくても、

自滅してる分が無くなれば、

その分だけ点数は上がる。

 

「本当は出来たのに」は、

まじで言い訳になりません。

 

大学受験の本番でそんなことは、

考慮してくれないですからね。

 

合格点に届くか、届かないか。

見られるのはその一点のみ。

 

本当は出来たはずなのに出来なかった。

本当は解けたはずだけど解けなかった。

 

これは偶然で起きる事じゃない。

そうなってしまった理由が必ずある。

つまりは必然です。

 

その理由を取り除けば、

解決できるのだから、

そこに向けて動いてください。

 

原因を明確にして、

そこに対する解決策を講じる。

 

そうやって自滅を減らし、

最後にはゼロにする。

 

今あなたが自滅しがちなら、

それだけでも一気に、

点数は上がります。

③過去問を解き慣れてない場合

大学受験の試験というのは、

満点を取る必要はないですよね。

 

別に失点したって良い。

 

その時点での自分の能力。

限られた試験時間。

 

その中で得点を最大化する。

これが何よりも大切。

 

そしてここには”解き慣れ”が、

大きく関係してきます。

 

先ほど話した自滅を防ぐというのも、

”得点の最大化”には含まれます。

 

でも、それだけじゃないです。

 

大問を解く順番や、

割く時間によっても、

点数は変わったりする。

 

その試験全体を見据えた上で、

どこでどうやって点を取って、

そのためにはどう動くか。

 

こういう戦略的な組み立て。

 

これが上手く出来ていれば、

その分は差となって現れます。

 

ブッチギリで点数取れる、

実力者なら話は別。

 

けど頑張ってボーダーに持って行くとか、

ボーダー付近で争う人にとっては、

顕著に差が出ることでしょう。

 

また大問・設問へのアプローチや、

捨て問を見分ける瞬発的な判断力。

 

この辺だって過去問をこなしてた方が、

対応力を高めることが出来る。

 

試験全体、大問、設問。

 

全てを加味した上で、

どう取り組み・組み立てることが、

自分の持てる力や限られた時間で、

得点の最大化になるのか。

 

これは過去問をこなしている方が、

やはり身に付けやすい。

 

初見だったり解き慣れていなければ、

手探りになる部分がありますからね。

 

そして過去問をこなしていくと、

”得点の最大化”の再現性が高くなる。

 

要するに机上の空論ではなくて、

実際に形に落とせるくらい、

定着が高まるということです。

 

年度によっては自分が立てた戦略が、

上手く合致しないことだって出てきます。

 

試験全体が難化するとか、

ある大問が例年より難化する、

過去には無かった問題が出るなど。

 

けどそういう経験もしながら、

この場合はこういう動きをするなど、

自分の引き出しを増やしていく。

 

そして最終的には、

イレギュラーが起きたとしても、

自分の持てる中で得点を最大化できるようになる。

 

それくらいに”得点の最大化”を落とし込み、

再現性をひたすら上げて行く。

 

確実に”解き慣れ”による差が出るし、

同じレベルの人と比べても、

その分だけ点数が変わってきます。

 

つまり例えば偏差値70同士でも、

この辺で試験の点数に優劣ができる。

 

ボーダーに届かせる。

ボーダーで際どい勝負をものにする。

 

そういう人にとっては、

まさに生死を分ける差になります。

 

だから解き慣れは大切だってことです。 

関連記事

・過去問を繰り返し解くべき理由はこちら⇩

【勝ちパターン】過去問を繰り返し解く意味はこれ!合否が分かれちゃう・・・

①~③に共通すること

過去問を解いて復習すると、

自分の苦手分野・課題を、

明らかに出来ますよね。

 

そこは補強することが望ましい。

 

もちろん基礎・地力不足であれば、

そこでの課題を見つけて潰すのは、

最低条件でやるべきこと。

 

けど今お伝えしたいことは、

それ以外の部分。

厳密には、それ以上の部分。

 

「これが出来なきゃいけない」

「こういうこと出来た方が良いな」

「ここはもっと鍛えた方が良さそう」

 

例えばこんな風に苦手分野や、

課題のようなものは、

沢山見つけられるはずです。

 

100回受けて100回受かるレベルなら、

それはもう言うことありません。

 

でもそうなっていなければ、

それは何かしら出来ないことがあるから。

 

そういう課題を見つけて、

可能な限りで埋めていく。

 

これは志望校対策として有効です。

 

ただ現実的に残された時間によって、

どこまで出来るかっていう話もある。

 

だから優先順位をなどを、

ちゃんと考える必要はあります。

 

とりあえず何でもかんでもやりゃ良い、

ってことじゃないですからね。

 

取捨選択

優先順位の見極め

 

これらを誤ったせいで、

「二と追うものは一とも得ず」に、

なるのは最悪ですからね。

 

残された時間。

科目単体ではなくトータルでの得点戦略。

各科目の性質など。

 

こういう事も加味した上で、

何をやっていくかを、

判断するようにしましょう。

【あなた専用の合格スケジュール】
⇩こちらで手に入ります⇩


確認する

さいごに

原因特定と対策

結局ここまでで何が大事か。

一言でまとめます。

 

それは原因特定と対策です。

 

うまくいかない。

解けない。

 

そこには必ず原因がある。

 

けどそれは人それぞれです。

唯一絶対の正解はありません。

 

だから自分の原因を、

探り当てなきゃいけません。

 

そしてその対策をする。

 

原因を考えるだけじゃ、

何も変わらないですからね。

 

うまくいかない原因を、

取り除かなければいけません。

 

ということは原因がズレれば、

必然的に対策もズレます。

 

また原因は正しく見つかっても、

対策を誤れば解決に至りません。

 

つまり原因特定と対策はセット。

 

両方がちゃんとそろって、

初めて意味を成す。

 

そうやって”合格点に届かない”を、

意図して”届くように”していく。

 

そうなってなきゃいけません。

 

ただ漫然と過去問を進めるのではなく、

この辺をを意識してもらえたらと思います。

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。