早慶志望だけど落ちてしまってMARCHに行く人は本当に多いです。
というか早慶志望の大半はそうなります。
でも早慶に順当に受かる人と落ちてMARCHに行く人では何がそんなに違うのでしょうか?
もしもあなたが早慶志望なら、これは知っておいて損はないでしょう。
むしろ、知らずに受験勉強を進めていたら早慶に落ちてMARCHに行く事になるかもしれません。
「もっと早くに気付けばよかった・・・」とならないように、今ここで両者の違いを押さえておきましょう。
今回は「早慶に受かる人と落ちてMARCHに行く人の違い」について解説します。
早慶に受かる人と落ちてMARCHに行く人の違い
【前提】ビックリするような能力差がある訳では無い
まず初めに覚えておいて欲しいことがあります。
早慶に受かる人と落ちてMARCHに行く人の違いは地頭のような先天的な頭の良さではありません。
結局は意識や取り組み方の差でしかないです。
逆立ちしても敵わないような、どうしようもない能力差がある訳ではないのです。
早慶に行けるかどうかは基礎を応用に発展させられるかどうかのように話されることがありますが、それは違います。
厳密に言うと、それが一要素となる事はあるかもしれませんが滅多に無い事だと思ってもらって大丈夫です。
僕の周りにも早慶に落ちてMARCHに行った人は大勢います。
でも彼らの中に、本当にやるべきことをやっていた人は僕の知る限りではいません。
そして、もっというと僕は頭が悪いです。
公立中学にも関わらず成績表には1や2がズラリと並んで、早慶なんか受かる人の出ないような高校に進学し、skinを「ハゲ」と訳すようなところから浪人がスタートしました。
そんな僕が慶應法学部に進学できて、本当は僕よりも頭が良いであろう人が早慶に落ちてMARCHに行くのは取り組み方の差でしかなかったと思います。
シンプルにやるべきことをやって下さい。
その意識や取り組み方が変わるだけで必ず結果は変わります。
一見小さな差が大きな差となって現れます。
そう言われても具体的なイメージが持てないですよね。
なのでまずは大雑把に、早慶受かる人と落ちてMARCHに行く人の違いを説明します。
大きな3つの違い
・自分が見えているかどうか
・考えようとする姿勢があるかどうか
・ちゃんと本気かどうか
大雑把に言うと、この3つが両者では決定的に違います。
まず自分が見えていないと話になりません。
自分を知り、志望校との距離が分からないと何をすべきかなんてわかるはずもありませんよね?
着実にゴールに向かって進むためには、自分が見えていることは必須です。
そして、ゴールに向かって最短で到達するにはどうするのがベストか考えようとする必要があります。
こんな風に進みたいとイメージがあっても、その通りに進めなければ意味が有りません。
また進めたとしても、そのスピードが遅過ぎては間に合わないかもしれません。
これらが出来ずに何となく時間に任せて勉強する人は早慶には落ちてMARCHに行く事になると思った方が良いでしょう。
そして最後に、ちゃんと本気であるかどうかです。
つまり本気で早慶に行きたいと思っているかどうかです。
「そりゃ当然でしょ」と思われるかもしれませんが、案外そんなことはありません。
順当に早慶に受かる人と結局MARCHに行く人では、この基準は違います。
すごく大雑把に言うとこういうことになりますが、恐らく具体的にイメージが持てていないと思います。
以降で出てくる話は必ず、ここで説明した3つに繋がっています。
なので、ここで出てきた話を踏まえて、以降の話を噛み砕くように見ていきましょう。
早慶に落ちてMARCHに行く人の特徴
なんちゃって早慶志望
受験生というのは、やっぱり少しでも上の大学に行けるほうが凄いと思われるし何となくで高めの志望校に設定する人が多いです。
それは周囲を気にした見栄かもしれません。
はたまた、勢いでそうしちゃっているだけかもしれません。
浪人だったら、「1年あれば受かるだろ」って軽く見ている人もいるでしょう。
これらは「なんちゃって早慶志望です」
結局「なんちゃって」なので、ぬるいんですね考え方が。
真剣に一つ一つに取り組むというよりは、常にどこかフワフワしています。
勉強時間が長かったとしても鬼気迫る感じは微塵も出ません。
というか出せません。
要するに、本気じゃないんですね。
本人はそのつもりかもしれませんが、本気になり切れていないってことですね。
もしも本気になれていたら、「少しでも多くを身に着けよう」「1点でも点数伸ばそう」「ちょっとでも志望校に近づこう」頭の中はこんなことばかりになるはずです。
〇時間勉強したら満足とかって話ではありません。
このような「なんちゃって早慶志望」の人が早慶の倍率を高めています。
ですが正直、どれだけのなんちゃってがいても「本当の早慶志望」の人には関係ありません。
あなたは本気になれていますか?
自分なりに頑張っているつもり、とかって思ってしまったら赤寄りの黄色信号です。
⇩「なんちゃって早慶志望」がどれだけ受験しても関係ないって話⇩
「自分基準」で判断しがち
自分基準とは、自分に都合の良い基準で判断することです。
何故それで大丈夫だと思ったの?という基準が沢山あります。
日頃の学習で、ここまではやらなくても大丈夫、と勝手に判断しちゃう人。
模試でC判定なのに何故か余裕で合格できると思ってしまう人。
過去問で合格点ギリギリでしかないのに満足する人。
自分に都合の良い基準で判断し過ぎじゃないですか?
例えば「単語帳で派生語とか品詞とか覚える必要無いと思ってた」とか平気で言ってしまうような人がいますが、何で覚えなくて良いと思ったのでしょうかね?
覚えるべきに決まっているでしょう。
また、模試の判定がC判定だとか、過去問の点数がどうとかで咎めている訳じゃありません。
もっと伸ばせる余地があって上を見て貪欲になるべきなのに、自分を甘やかすべく自分基準で判断してしまうことが悪いって話です。
このような人は成長はそもそも遅かったり、途中まで順調でもこんな考えが頭をよぎり始めた途端に鈍化したりします。
もしくは後一歩のところで不合格になります。
受験は合格が決まるまでひたすら貪欲であるべきです。
「なんで」その勉強をしているのか説明できない
僕の周りでも1日10時間以上やって早慶全滅という人は珍しくありません。
そのような人たちは、勉強の根拠を持っていません。
予備校で言われたから何となくやってる。
とりあえず1周問題集が終わったから別のをやっている。
などなど。
何のために、どうしてその勉強をするのか根拠が極めて希薄です。
勉強すること自体が目的になって時間はやっていませんか?
中身がスカスカ過ぎて、やってもやらなくても変わらない状態になってしまっていては何一つとして意味が有りません。
あなたは1日の勉強に根拠を持てていますか?
どうしてその勉強を、そのやり方で、その分量をやるのか。
何となく勉強することと、根拠を持ってするのでは雲泥の差があります。
中身がスカスカにならないよう、きちんと考えて勉強するようにしましょう。
そうでないなら勉強時間に意味はありませんよ。
⇩早慶の勉強時間に関するすべてが分かります⇩
基礎への認識が甘すぎる
早慶は応用問題が多いイメージがあるかもしれません。
意外かもしれませんが、早慶でも基礎問題は非常に多いです。
そして故に、早慶行く人たちは当然のように基礎が出来ます。
早慶落ちMARCHは基礎すっ飛ばしがちです。
基礎をすっ飛ばすと言っても2つのパターンがあります。
・応用を早くやるために、基礎を軽視する
・基礎を疎かにする意図はなかったが、結果的に疎かになっている。
まず前者は「早慶は応用っしょ」と足元が固まらずにフラフラしたまま応用に突っ込みます。
なので早慶に順当に受かる人が得点できる問題で失点します。
そして基礎が無いから結局応用も中途半端に終わります。
後者の場合も、得点すべき問題で失点したり応用も中途半端で終わるという意味では同じでしょう。
ただ厄介なのは、基礎を疎かにしているつもりは無いということです。
つまり本人的には十分基礎が身に付いていると信じ込んでしまっているんですね。
例えば、同じ問題集を使っていても、どこまでの仕上がりを求めるかは人によって違います。
全部完璧に身に着けて仕上がったと思う人もいれば、9割でそう感じる人もいますよね。
これと同じで、基礎が身に付いていないのに身に付いたと錯覚している認識の甘さによって生まれる大きな差があるということです。
上記2点の、いずれにしても基礎が本当に完璧に仕上がるまでは常に自分に懐疑的である必要があるでしょう。
詰めが甘い
受験ではたった1点で合格点に足りないだけで不合格です。
たったの数点違うだけで学力に大きな差があるかと言えばそんなことはないでしょう。
それでも不合格は不合格に変わりありません。
つまり何が言いたいかというと、防げるはずのミスを防げないだけで天国と地獄に分かれることがあるということです。
早慶に合格する人だって、みんながみんな圧倒的な学力がある訳ではありません。
ミスをしない人の方が当然合格するチャンスは大きくなります。
日頃の学習や模試、過去問での取り組み方でミスを減らすことは可能です。
ミスを単なるミスとして処理しないでください。
それをサボったツケとして、早慶に落ちてMARCHに行く事になるかもしれません。
”楽”な方に流れないよう気を付けて下さい。
早慶に行きたいならば意識すべきこと
【前提】特別なことは必要ない
初めにも言いましたがMARCHと早慶の差なんて、意識や取り組み方の違いでしかありません。
なので特別なことは必要ないんです。
考えてみたら当たり前だよねってことを当たり前にするだけで十分です。
それができる人は順当に早慶に受かり、できないひとは早慶に落ちてMARCHに行く事になります。
客観的に自分を把握する
一つ一つ全てにおいて、客観的に自分を把握するようにしてください。
自分の現状、志望校との距離、今後の舵取り。
自分がこう思うから、ではなく俯瞰的な見方をするようにしましょう。
あなたがどう思う、どうしたいという主観は極力排除してください。
最終的には自分で判断を下す以上は主観を完全に排除することは出来ませんが、可能な限り客観的であろうとするべきです。
例えば分かりやすいのは、模試や過去問。
どんな判定、点数であろうと、その数字が間違いなくあなたと志望校の距離です。
あなたがどう思うか、つまり感想は関係ありません。
その客観的な事実は受け止めるべきです。
客観的に自分を捉えていないと、自分に何が必要なのかも見えてこないでしょう。
受験勉強で必要なのは、あなたがしたいことをするのではなく、あなたに必要なことに着実に取り組むということのはずです。
どんな時でも客観的であろうとしていてください。
そうすれば自分がどう考えるべきか、どんな選択をするべきか正しい選択が取れるようになるはずです。
正しい勉強スケジュールを組み意味ある勉強をする
闇雲な勉強は止めましょう。
意味が有りません。
真っ暗闇の中でマラソンするのと、コースが明確になった状態でマラソンするの、どちらが走りやすいですか?
これと同じです。
正しいスケジュールなく勉強するのは、暗闇をもがくことと等しいです。
勉強スケジュールと言う名の、自分のゴールにたどり着くための最短ルートを作り計画通りに実行していきましょう。
志望校に合格するためには、いつまでに自分がどうなっていたいのか。
その為に何をやるべきか。
そのやるべきことは、どのように、どのくらいの量をやるべきか。
これらは、その時々の状況で中身が変わるでしょう。
偏差値50,60,70の時で違って然るべきです。
しかし正しくスケジュールを組んで意味のある勉強ができさえすれば、それがどんな状況であろうとも、その時々の最大速度で成長できるはずです。
⇩正しいスケジュールの考え方はこちらから⇩
心の甘えは無くす
人間なんて可能なら自分を甘やかしたくなるものです。
僕なんて超自分に甘いので気持ちは痛いほど分かります。
「これくらいの出来だったら良いかな」
「まあケアレスミスだし、分かってたから気にしなくて良いや」
「これはやらなくて良いよね」
これらの判断に対しては客観的に納得されうる根拠がない限り、必ずしんどいと思う選択を取ろうとしてください。
これはもう頭が良い悪いの話じゃありません。
頭でなく意識の問題ですので、誰しもがやろうと思えばできることだと思います。
極端な話、1問でも間違えたら満足してはいけません。
1つでも分からないことがあれば吸収しようとするべきです。
少しでも上を目指して貪欲でいることさえ出来れば、それは積もり積もって大きな力となって自分に還ってきます。
どうか自分の弱さに負けないでください。
初めからギリギリ合格を目指すことはしない
ギリギリ合格を目指すということは、そもそも受かるかどうか分からないラインですよね。
少なくとも、何かをミスれば余裕で不合格になります。
なのでギリギリをはじめから狙うのは止めて下さい。
過去問であれば、合格点+2割くらいを目指しましょう。
ちなみに僕は10月には第一志望で合格点を安定して超える+受験期までに満点取れるよう目指していました。
あくまで目指してただけなので実際に過去問で満点取れるようになったわけではありません。
それでも、万が一、いや億が一で最悪の事態になっても合格できるように備えてはいたつもりです。
最悪な事態でも合格できるよう備えるのと、ギリギリ合格を狙うのとでは前者の方が合格しやすくなるのは当然ですよね。
その最低限の目安が、合格点+2割くらいです。
⇩詳しくはこちらから⇩
さいごに
まとめ
・早慶に順当に受かるか落ちてMARCHに行くかは意識や取り組み方の差
・しかし、その差はあまりに大きく、それが学習に反映されている
・逆に言えば、そこさえ出来れば地頭の問題ではない
早慶に順当に受かる人と落ちてMARCHに行く人の差について色々と説明してきました。
一つ一つは、1日単位で見ればそれほど大きな差にはなりません。
しかし勉強には連なりがあります。
1日では大きな差は無くとも、それぞれが学習に反映されます。
そして、積み重なれば絶望的なほどに大きな差となってしまいます。
先述しましたが僕は頭が良くありません。
それでも取り組み方自体はある程度正しかったという自信があります。
つまり、そこさえクリアできれば誰にでもチャンスがある訳です。
意識や取り組み方と言うのは無意識だったりするので初めは苦労するかもしれません。
しかし慣れてしまえば無意識に変わります。
晴れて早慶に受かるよう頑張ってください。