あなたは本番に強いタイプですか?
運動で本番に強い・弱いがあるように、受験にも本番に強い人が存在します。
もちろん、本番に弱い受験生もいます。
実際に受験を経験してみないと実感湧かないかもしれませんが、受験の雰囲気は独特です。
やはり模試のそれとは大きく違います。
そんな雰囲気に飲まれて実力を発揮できないタイプの人は本当に勿体ないです。
学力的には合格できるレベルでも、力を発揮できずに不合格になるのですから本当に報われません。
もし、あなたが本番に弱いタイプなら力を発揮できないかもしれません。
でも嫌ですよね?そんな不本意な落ち方をするのは。
そこで今回は受験本番で100%の力を発揮できるメンタルの作り方を紹介します。
ちなみに僕は本番に鬼強いです。
でも緊張しない訳じゃありません。
受験前日は寝るのに時間が掛かる位には緊張しますw
今回紹介する方法は難しい事はありません。
誰でもできるはずです。
・本番に弱いかもしれないあなたへ
・受験本番で100%の力を発揮するメンタルの作り方
【注意】本番に強くても落ちる事はある
当たり前だけど学力は無いと受からない
期待を上げ過ぎないように、まずは注意点です。
本番に強いとは、普段と同じかそれ以上の力を発揮できる状態です。
それが普段通りの力か、普段以上の力かは場合によります。
僕の経験的には、どちらの場合もありましたが第一志望では後者でした。
ただ、これはベースとなる学力が備わってこそです。
ボーダーラインにかすりもしないレベルから、本番の強さだけでどうにかできるってものではありません。
なので、本番に強くなれるからと言って普段の勉強に手を抜くとかはしないでくださいね。
以上が注意点です。
本番で力を発揮する方法
【前提】緊張はするもの
緊張や不安を感じる事自体は至って自然です。
緊張するな!とか、不安なんて感じるな!とか言うつもりはありませんので、ご安心を。
緊張するならするで良いんです。
変に強がる必要もありません。
大事なのは、受験本番で感じる緊張にどう向き合って上手くコントロールするか、ってことです。
これが出来る人がメンタル強いって言われるわけです。
スポーツだってそうですよね。
力自体は十分でも、メンタルが原因で力を発揮できないなんてことは良くあります。
メンタルを強く保つには、当日の振舞い方及び受験勉強時点での行いも重要です。
これらについて、以降で説明していきます。
⇩本番に弱いどころか、根っからの自信家メンタルを手に入れたければ⇩
「普段」を受験会場で作り出す
冒頭に述べた様に、受験会場の雰囲気は独特です。
それまでに感じたものではないかもしれません。
受験本番で緊張しないためには日頃と同じ環境=「普段」を受験会場で作るのが良いでしょう。
とはいっても、そこには制限があります。
受験会場を自分の部屋にすることは出来ないし、試験中に音楽を聴いたりすることだって出来ませんよね。
なので、ここでのポイントは「持ち物」です。
持ち物から「普段」を感じられるようにしておきましょう。
日頃は感じることが無いかもしれませんが、小さな「普段」が受験会場では落ち着きを与えてくれるものです。
おススメは以下の3つです。
・ハンカチ、ガムなどの小さなお菓子
・使い慣れた問題集
・筆記用具
まず、ハンカチは個人的におススメです。
ハンカチって洗剤とか柔軟剤の匂いが染み込んでいるじゃないですか。
僕には、普段使っている洗剤や柔軟剤の匂いが凄くリラックスに作用していました。
これは後から知った事ですが、匂いにはそれ自体にリラックス作用が実際にあるみたいです。
ハンカチでなくても匂いを嗅げれば良いので、試験直前に使い慣れた香水をつけるとかでも良いと思います。
ただ、匂いなら何でも良いわけではありません。
普段感じる事の多い匂いがおススメです。
日頃から嗅ぐことの多い匂いを嗅ぐだけでもだいぶ落ち着くことができます。
また、ガムなどの小さなお菓子もおススメです。
僕は受験生の頃キシリトールのガムをよく食べていました。
これは良いのか分からないですが、僕は試験開始直前に普段良く口にするガムを口に入れていました。(多分良くないんですがw)
厳密に言うと、問題用紙を配られる前ですね。
ガム自体にもまたリラックス効果があります。
試験直前にガムを口に含んでタイミングを見て飲み込めば良いだけなので、バレる事はありません。
ガムじゃなくてフリスクとかでも良いと思います。
普段から頻繁に口にしているものであれば尚更良いでしょう。
口にすると「普段」を感じられます。
「普段」という意味では、使い馴染みのある問題集なんかもおススメです。
受験では休み時間が異常に長いです。
また、基本的には試験開始の結構前に受験会場に入ります。
なので、普段から愛用していた問題集なんかを持っていると空いている時間で受験会場にいる空気感が緩和されて「普段」を感じながら時間を潰せます。
これは手軽にできる単語帳とかが良いでしょう。
さいごに、筆記用具です。
やっぱり普段使っているものを使うと「普段」を感じられます。
日頃の勉強では普段使い慣れているものを使うと落ち着くとかは無いと思うんです。
でも、受験という慣れない独特な空気感の中では、些細な「普段」が気を落ち着かせてくれます。
受験勉強の際に使っていたシャーペン、鉛筆、消しゴム、筆箱をそのまま持って行く事をお勧めします。
ここまで3点の推奨道具を紹介しましたが、1つ注意点があります。
これらの道具は普段を感じるためのものですよね?
普段を感じるということは普段から使用していないと意味が有りません。
受験に備えて、受験本番で使えそうな「普段」を生み出すものを使用するようにしましょう。
失敗を考えない!全員叩きのめすくらい強気でいること
受験というのは戦争です。
負け(=不合格)れば地獄で勝て(=合格)ば天国です。
負けたらどうしようなんて考えながら戦争に臨む人はいないと思うんです。
というか、そんなこと考えてる人が勝てる訳無いんですよね。
(戦争は経験したことないんですがw)
受験会場なんて敵だらけです。
全員敵です。
全員叩きのめすくらいに強気であるべきです。
実際の試験では1点差で順位が大きく変わるくらいなので、失敗したらなんて考えている余裕はないはずなんです。
とにかく目の前の試験で少しでも高く得点することだけ考えましょう。
上手くいくかどうかは神のみぞ知るです。
それは試験を終えて蓋を開けてみなければ分かりません。
ただ、上手くいくのだとしたら自分の力を発揮できた時であることは間違いないでしょう。
そして、そのために出来る事は余計な心配なんかせずに目の前の試験に必死になる事です。
受験勉強をやり切って臨む
受験当日、緊張や不安に負けず自信を持って力を発揮するためには、それまでの頑張りも重要です。
それまでの取り組みが甘くて、やるべきことが全然出来ていなかったのなら自信を持てないかもしれません。
しかし、本来受験勉強というのは落ちる隙なんて1ミリもないほどに周到な準備を重ねるべきものです。
落ちる要素を徹底的に潰して100回受けて100回受かる、そう思えるような準備をしなければいけません。
ここまでやっていれば緊張や不安で力を出せずに不合格になる事もないはずです。
しかし多くの人が実際にはここまで周到な準備は出来ずに受験に臨みます。
これ自体は仕方のない事だと思います。
それでも、これまでにやってきたことが自信に繋がるのは間違いありません。
そして、その自信が大きければ大きいほど緊張や不安に負けることはなくなります。
緊張や不安に負けることがなくなれば、普段通りの力が発揮できたり、寧ろ大きな自信に後押しされて普段以上の力が発揮できたりします。
完璧に、とは言わずとも自分の出来る範囲で徹底的にやり切れたかどうかは受験本番のメンタルを大きく左右します。
あなたも不合格になる要素を1つでも多く取り除けるように、残された期間で受験勉強やり切ってください。
⇩心からやり切ったと思えるためにやるべきことを割り出しましょう⇩
本番だからといって気負わない
自信を持つ事も、他の受験生を叩きのめそうと強気でいる事もメンタル的には大事です。
ただ、必要以上に気負わないでください。
基本的にはやってきた以上の事は本番では出来ません。
あなたは受験勉強を通じて、志望校に合格するだけの学力を付けているはずです。
そして、普段通りを発揮できれば合格できるはずなんですよね。
どの大問でどれくらいできれば大丈夫とか、この時間配分でやっていれば大丈夫っていう感覚も掴んでいるはずです。
なので、やってきたこと以上をやろうとして気負う必要はないんです。
練習通りに、自分が過去問などで育んできた感覚に基づいて気負うことなく試験に挑んでください。
逆に変に気負ってしまうと、例えば過去問の際は冷静に判断してスルーする難問に時間をかけてしまって、そのせいで全てが狂い始めたりするかもしれません。
出来ないことを本番だからと言ってやろうとしなくて良いです。
出来ないことは出来なくても、普段通りに出来る事さえすれば合格できるはずです。
さいごに
本番の強さも実力の内
本番の強さも含めて実力であることは覚えておいてください。
本番に弱くて落ちるというのは非常に気の毒ではありますが、それは結局実力不足です。
本番の強さをコントロールできなかった
本番に弱い、で片づけられてしまうほど脆弱な実力しかなかった
上記のような表現でこと済みます。
もしも、あなたが本番に弱いなら弱いなりにどうやって受かるかを考えなくてはいけません。
本番に強くなるために日々どうしたらいいのか。
本番力を発揮できなくても合格できるくらいに余裕を持った得点を過去問では出来るようにするなど。
出来る事はあるはずです。
本番に弱いから落ちたというのは、非常に苦し紛れな負け惜しみになってしまいます。
本番の弱さに自覚があるのであれば、それを踏まえて合格プランを考えるようにしておきましょう。