バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【痒い所にも手が届く】早慶志望はいつから・どうやって世界史を勉強すべき?

早慶の世界史って覚えること多いし難しそう。」
「いつからどうやって勉強したらいんだろう?」

早慶志望の受験生は現役・浪人問わずにそう思うかもしれないですね。

 

でも安心してください。

 

巷で評されるほどの困難はありません。

案外時間は掛からないです。

攻略に当たっての勉強の進め方もちゃんとあります。

 

僕は全くのゼロベース(楊貴妃しか分からない)から世界史を勉強し始めました。

でも、あっという間に早慶の世界史なら合格点余裕なレベルになったのですから。
(その過程についても詳しく記事中に記載あります)

 

世間での評判なんてそれくらい当てにならないものです。

 

今回は、早慶志望者はいつから・どうやって世界史を勉強すべきかについて解説します。

テーマは「秒で攻略です。

 

それでは今回も宜しくお願いします。

 

この記事に関して

早慶志望のあなたへ
・いつから・どうやって世界史を勉強すれば良いのか分かります
・筆者は全くのゼロベースからでしたが早慶の世界史で合格点なんて余裕になりました(慶應法学部政治に進学)

筆者について詳しくは⇒こちら

 

 

【前置き】世界史の優先度は高くない

世界史の優先順位

世界史の学習がその他の科目よりも優先されることはありません。

早慶の世界史と言えどです。

 

英語や国語が出来上がっていないのに世界史を優先してしまう。

これは受験生が時折陥るミスです。

 

これはシンプルに仕上げるのに掛かる労力の問題です。

 

世界史は他科目に比べて圧倒的に仕上げるのが楽な科目です。

やる内容的にも勿論。

勉強が成果に反映されるまでの早さにおいてもです。

 

最悪受験ギリギリになっても物量作戦に頼る。

これ間に合わせることができるのが特徴になります。

 

なのであくまで、比重の置き方としては世界史<他科目

この優先順位の認識で問題ありません。

 

しかし、ここで1つ良く見受けられる勘違いがあります。

 

「世界史の学習は他科目が仕上がるまでやらなくても良いですか?」

というものです。

 

これは場合によっては正しい解釈です。

一方で、ある場合においては間違えた解釈にもなり得ます。

 

この勘違いに関しては後ほど詳しく説明しますね。

早慶合格ラインに必要な勉強時間

早慶世界史の合格ラインに必要な勉強時間はMAX350時間前後で十分でしょう。

早慶のどの学部に関しても、これだけあればお釣りが来ます。

 

350時間やれば早慶合格ラインになるという意味ではありません。

やるべきことが350時間前後もあれば終わるってニュアンスですね。

 

350時間というのは1日12時間やれば1ヵ月で終わりますよね。

やるべきことはそれくらいしかないってことです。

 

そして、これは世界史を全く勉強したことのない本当の意味でのゼロベースが前提です。

 

定期試験で勉強してきた。

現役時代に勉強していた浪人生。

こんな場合はもっと少なめでも達成可能になります。

 

単なる合格ラインよりも上で得点源にしたいというのであれば・・・

志望する学部によってはもう少し上乗せが必要になります。

でも原則、この程度の勉強時間でも合格ラインは安定的にキープできます。

 

ただし、この勉強時間はあくまで正しく勉強できている場合に限ります。

いつまで経っても身にならないような、もしくは無駄だらけの学習。

こんなことをしてしまった場合はこの限りではないのでご注意ください。

 

具体的な勉強法や進め方は後ほど詳しく説明しています。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

いつから世界史の勉強を始めるべきか

現役生の場合
現役生が始めるべきタイミング

・高1、高2の場合は世界史は出来たら良いけどマストではない
・高3になって以降は、受験勉強を開始したその時から

高3になるまでは世界史の勉強は別にやらなくても良いです。

とにかく他科目を上げきる事を優先しましょう。

 

早慶ともに程度の差こそあれ多くの場合は英国の方が世界史より配点が大きいです。

早稲田だと配点が同じ学部が一部ありますね。

でも慶應だと英語が世界史の倍の配点なんてことは珍しくないです。

英語が試験の軸になる事はあれど、世界史が軸になる事はありません。

 

高3になって軸とすべき英語が出来上がっていない。

その際は模試や過去問でもイマイチな結果になるでしょう。

そうすれば大きな焦りを感じるしメンタル的に良くありません。

 

部活等やる事があって時間の確保が難しいようならマストと考えることはないです。

高3になるまでは世界史以外の科目を優先してください。

 

「マストじゃないというだけで早めに取り掛かる分には問題ないの?」

こんな風に思われる方もいるでしょう。

 

早めに取り組むことで確かに学習にゆとりは持てます。

時間的には合格点を取るというレベルではなく得点源にすることも余裕でしょう。

 

しかし、世界史はやらないと忘れてしまいます。

なので早めに仕上げても「忘れないための作業」が必要です。

 

早めに取りかかり早めに仕上げる・・・

そうすれば「忘れないための作業」を他人よりも多く行うことになりますよね。

 

世界史はどうせ高3からでも間に合います。

高1、高2のような早い段階から世界史を仕上げても・・・

「忘れないための作業」を”無駄”に繰り返すことになりかねません。

 

であれば高3になるまでは少し労力の重い他科目を優先して上げらだけ上げる。

その方が受験戦略的には効率的ですよね。

 

ただ、高3から勉強を開始する場合はそのタイミングで世界史にも着手しましょう。

 

もしも4~5月で始められるとしたら。

1日の勉強量が少なくても秋には余裕で早慶のどの学部でも合格点は超えます。

 

もし着手が遅く夏~秋ごろからであっても間に合わせることは可能です。

先述の通り、合格ラインに乗せるためにやるべきことは350時間分もあれば十分ですので。

 

このような話をすると「じゃあ他科目が仕上がるまでは世界史何もやらなくていいの?」と思う人もいるかもしれません。

 

残念ながらそれは間違いです。

 

先述の通りとにかく早めに始めれば良いという訳ではありません。

でも、とにかく遅くても良いって話でもありません。

 

戦略的に他科目に比重を置く分には問題ないです。

でも、受験勉強を始めたタイミングで少しで良いから世界史も始めてゼロは避けて下さい。

 

高3以降であれば、タイミング的に早過ぎることはありません。

なので、先述した「忘れないための作業」も”無駄に”繰り返すこともありません。

 

それなら早くに動き始めるほうが余裕を持って合格ラインに持って行くことができるというメリットを活用した方が得です。

 

ギリギリに詰め込んでも間に合わせられる。

そうは言っても精神衛生上良くないことは想像できると思います。

 

高3以降は、それが何月であろうが受験勉強開始時点で世界史もスタートするようにしましょう。

浪人生の場合
浪人生が始めるべきタイミング

・浪人開始時点から世界史もやるべし
・世界史で現役生に遅れを取る訳にはいかない

浪人生の場合は浪人開始時点で世界史の勉強を始めましょう。

終盤に詰め込もうとか考えるべきではありません。

 

そもそも浪人である時点で全ての科目で現役生を圧倒するべきです。

もっと言うと、現役生は本格着手するのが遅れがちな世界史。

そこで浪人生が遅れを取るなんて言語道断です。

 

現役生が仕上がるのか際どい世界史においては、浪人生なら少なくとも合格ラインは100%下回る事の無いレベルに仕上げましょう。

 

浪人生特有で気を付けるべき注意点が2つあります。

これらは浪人という現役生よりも1年多く勉強できるアドバンテージを自ら放棄することになりかねないので絶対にしないようにしてください。

 

浪人生が気を付けいなければいけないポイント

・他科目に注力しようと世界史で手を抜く
・世界史の学習が予備校の授業だけに終始してしまう

まず、浪人生の多くは現役時代に一通り学習しています。

そこに油断して主要科目である英国に注力し世界史では手を抜いてしまう人がいます。

 

これは最悪です。

世界史はやり続けないとどんどん忘れていきます。

 

英国に比重を置いて学習しようという意図は正しいものでしょう。

それでも一定のペースで問題集を解くなりして現役時代に学習した内容を「忘れないための作業」をするようにしてください。

 

そして、予備校に入る浪人生は世界史の学習をやるにしても予備校の授業のペースに合わせがちです。

予備校の授業の内容を予習・復習することに終始するなどです。

 

でも、予備校の授業というのは進むペースが遅いですよね。

なので授業に合わせて学習するうちに現役時代にやった内容を忘れてしまうなんてこともあります。

 

たとえば授業の内容が近代に辿り着くまでには結構な期間を要します。

近代に辿り着くまでに現役時代に学んだ近代の内容を忘れてしまった。

こんな現象が起きてしまうってことです。

 

これは本当に非効率な取り組みです。

 

予備校の授業に焦点を置いて学習するにしても、自習等を活用して最低でも現役時代に学んだことを「忘れないための作業」はするようにしましょう。

 

関連記事

・そもそも予備校の授業と私立の歴史科目はミスマッチしてる理由とは?
【私立文系】世界史・日本史は塾なし独学?それとも行くべき?判断基準は試験との相性 - K.O diary

秒で仕上がる早慶世界史攻略への流れ

私立世界史に特化した学習意識

世界史には大きく国立型と私立型があります。

 

国立型では理解を求めます。

私立型では知識を求めます。

 

早慶は基本私立型です。

慶應経済なんかは国立っぽい試験ですが超私立型に特化した僕でも合格してます。

 

つまり私立型でも国立型でも。

正しく勉強すれば相互にある程度対応できるようにはなるんですよね。

 

ただ、志望校の型に適した勉強法を使えばより短期間で志望校の合格点が取れるようになるはずです。

 

僕の第一志望は慶應法学部でした。

そして今さっき申し上げた通り超絶私立型に特化した勉強をしていました。

 

勉強開始時点(4月)では「楊貴妃」しか知らない完全ゼロベースからスタートです。

そこから1日2時間弱~2時間程度の学習。

 

それでも夏に受けた河合塾全統記述で偏差値74。

9月を終えたら慶應法でも合格点を超えました。

>>A判定すら出てないならだいぶ遅れています・・・こちらを確認してください。

 

僕の2倍やれば3か月で、3倍やれば2か月で、4倍やれば1.5か月で合格点です。

 

でも、これらはゼロベースが前提になります。

少しでも事前に知識があれば更なる期間短縮も可能でしょう。

まじで秒ですよね?

 

要するに、私立には私立に適した勉強法を使うと楽だよって話です。

 

で、私立型では流れを追ったり体系的な理解を得るために学習が必要ありません

 

多くの場合、初めは流れを掴むために教科書や参考書を読むという順序で世界史の勉強をすることが推奨されます。

これが必要無いってことです。

 

「こう聞かれたらこう答える」
「このキーワードが入っちるから答えはこれ」

私立の問題ではこのような単なる情報処理作業に他なりません。

 

そこに特化して勉強することが秒で仕上げるコツになります。

 

関連記事

・私立世界史には理解が必要ない!その理由と私立特化の学習法は?
【世界史】理解できなくても私立なら問題ない!それでも得意科目になる理由と勉強法! - K.O diary

学習の流れ
流れはこんな感じ

①通史問題集

②分野別問題集(残された期間による)

③過去問

④用語集(志望学部と残された期間による)

大まかな学習の流れは以上の通りです。

 

①が終わった時点で早慶でもある程度は戦えます。

学部次第ではこれだけでも合格点が取れるはずです。

 

そして②まで終えれば、どの学部でも間違いなく合格点は取れるようになれます。

ニッチな細かい知識を求められても対応できるでしょう。

 

①+②で350時間前後です。

ここまでで早慶合格ラインには到達します。

 

その上で③や④ですね。

 

ここからは単に合格点を取ることが目的ではありません。

強力な得点源にするための学習です。

言ってしまえば+αでの学習になります。

 

①~④での注意事項をそれぞれ説明しておきます⇩

 

①の通史用問題集は学習の初っ端から使用します。

先述の通り、流れや理解を得るためだけの学習はしなくて大丈夫です。

 

①でのコツはとにかく短期間のうちに高速で繰り返すことです。

そうすれば嫌でも自然と私立の世界史に必要な力が身に付きます。

>>【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法! 

 

②の分野別問題集とは近現代史や各国史のようなテーマ別に分けた問題集です。

通史用問題集だけでは補いきれない知識を補充しましょう。

 

ただ、世界史の学習を冬に入ってゼロベースから行うというような急ピッチな場合ならば②は割愛します。

通史用問題集だけでもある程度は戦えますしね。

とはいえ、このような緊急事態でなければやった方が良いです。

 

③の過去問は志望校のものは勿論やります。

時間に余裕があれば志望校以外のものも解いておくと良いです。

 

ただ、全員がそんなに余裕がある訳では無いと思います。

なので「いつから・どうやって」過去問を使うべきかは人によって異なる部分があります。

>>世界史の過去問はいつから始める!?ベストタイミングを注意点とセットで解説!

 

④の用語集というのは志望校及び残された期間に応じて取り組みます。

たとえば慶應法なんかなら重箱の隅系の知識を問われることも多々見受けられます。

なので出来たらベターです。

 

でも、マストじゃありません。

そこまで重箱の隅系のが知識が問われない学部志望の人もいるでしょう。

時間的にここまで手が回らない場合もあると思います。

 

その場合は無理にやるべきではありません。

①~③までを着実にこなす方が遥かに大切です。

>>【世界史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説! - K.O diary

さいごに

まとめ
ポイント

・世界史の優先度は高くないので、あくまで英国に比重を置いて大丈夫
早慶合格ライン程度ならすぐに仕上げられる
・高1や高2の内は世界史より英国、高3・浪人は勉強開始のタイミングで世界史も
・時短で早慶世界史攻略するためには私立特化の学習がおススメ

世界史はやらないと忘れるってことだけは現役(特に高1、高2生)・浪人問わずに覚えておいてください。

 

しかしやり方次第では、早慶であろうと世界史攻略に時間は大して掛かりません。

たとえゼロベースからであっても同じですし、現役時代に一通り勉強した浪人生なんかは尚更です。

 

世界史に掛かる時間を短くしつつ、他科目を鍛えて早慶に合格しましょう。

 

⇒【世界史】0から慶應法学部合格で8割得点するに至る全プロセスはこちら

【瞬殺】何が難しいの?ゼロから独学で慶應法に受かった世界史独学勉強法はこちら

⇒【流れを掴むな】1ヵ月でもデキる世界史通史の最速学習法!どうやって?いつまでに?

 
1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。