私立文系の世界史は反射で解くだけ
受験は受かれば正義。
私立文系の世界史には裏技があります。短期間で世界史を爆速レベルアップさせるための裏技です。
しかし、この手法は教育的には恐らく推奨されるものではないでしょう。
学校や予備校では間違いなく採用しないやりかたです。
しかし、受験というのは合格点を超えれば善、越えなければ悪なわけですから勉強法に倫理観を持ち込むことはナンセンスだと僕は思っています。
とはいえ世界史が好きな人からしたら嫌なやり方だとは思うので、そのような方はご遠慮ください。
世界史好きじゃない人、世界史苦手な人、出遅れて短期間で一気にレベルアップさせないといけない人に読んでほしいです。世界史を受験の道具と割り切れる人です。
楊貴妃しか知らなかった僕でも最後には世界史は安定した得点源でした。入試でも確実に合格平均以上は得点できる自信があったので、気を楽にして試験を受けていました。
そんな僕の私立文系の世界史に対する基本的な考えとしては
” 因果関係や背景は無視。ひたすら反射で解く ”
ということです。
どういうことか、説明していきます。
理解とか不要
キーワード付けを出来るようになりさえすればいい
私立文系の世界史の大半は大きな論述問題がありません。これは私立と国立の大きな違いです。
大きな論述問題では因果関係や体系的理解を把握し、自分の頭でまとめたものを答案用紙に書き出さなければいけません。
誰が何をした、とかでは理解としてダメなんです。
一方私立文系では、一般的に用語や年号を問う問題が多く、それらは問題の前後にキーワードがあります。そのキーワードと解答が結び付けられていれば反射的に答えが出るはずです。しかも、解答を選択肢から選ぶものなら尚更容易です。
例えば、僕は以下のようにして記憶していました。
因果関係や具体的な内容などはほぼ無視です。これらのキーワードの背景も知りません。一つの用語に年号を含めたキーワードを付けるだけです。
何故なら、それらは試験で問われることは殆どないから。覚える意味がないんです。
だからこそ、こちらで紹介した勉強法が有効でした。
数冊の問題集を何度も繰り返し解き、過去問を多用していると、キーワードとの関連付けが定着し、多くの用語に対して自然と問題に反射して解答を導き出すことが出来るようになります。
Aという用語をBからだけ結び付けられるのではなく、C,Dからも結び付けられるようなパターンを増やしていく事が何よりも近道になります。
受験勉強終盤にかけて覚えられない用語、難易度の高い用語を紙にまとめて、キーワード付けを出来るようにしていました。
私立文系の世界史には学校も塾も時間の無駄
黙々とキーワード付けをするだけでいい
基本的に学校や塾の授業は、私立文系志望の人には無駄な時間が多いです。
背景に因果関係などダラダラとストーリーっぽく色々むずびつけて話しますよね。
しかし私立受験で点数を出すためには必要ありません。
なぜなら、そもそも私立入試で求めているのはキーワードの関連付けによる情報処理能力だからです。
もしも本当に体系的理解を求めているならば、重箱の隅つつくような出題で差を付けようとはしないでしょう。
結局試験が求めていることにこたえられるどうかです。そして、私立文系の世界史にとってのそれは、用語とそこに関連付けられるキーワードです。具体的内容や、そのストーリーではありません。
無駄話に付き合っているくらいなら、問題集こなしてキーワード付けを定着させる方が効率的です。
また、学校や予備校の授業は進度が遅いです。一周終える頃には何か月と要します。
その間に問題集を何十周と繰り返すことが出来ますし、キーワード付けを定着させることが出来ます。
終わりに
目的を見失わないように
これまでの話を聞いて、僕の勉強法は邪道だと思いましたか?世界史の本質を見失ってるとか、それじゃ為にならないとか思いましたか?
皆さんは、何のために世界史を勉強していますか?
教養を身に着けるためですか?世界史に詳しくなるためですか?
多くの方には、少なくともこの記事をここまで読んでいる人には違うと思います。受験の世界史で点数を稼ぐためだと思います。この目的を見失うべきではないです。
目的達成の為に、合格に一直線に勉強すべきです。
特に、短期間で合格レベルに持っていくなら、フラフラ寄り道してる時間は無駄です。一直線にやれば、高校や予備校の授業程の日数を掛けなくても得意科目になります。受験なんてゲームなんで、点数取れば勝ちです。
短期間で世界史を一気に得意科目に仕上げてください。
Twitterやってます