marchの世界史は攻略が簡単です。
求められる知識や出題パターンはテンプレ化されています。
その上、流れや因果関係などは理解する必要がありません。
テンプレ化された情報を効率良く身に着ければ即得点源にすることができます。
それでも多くのmarch志望の受験生が苦戦する理由てんてんてん
それは単に攻略法を知らないからです。
そこで今回お伝えするのはmarch世界史の攻略法です。
ただ、再現性が低くては攻略法とは言えないですよね?
地頭、要領、暗記力どれも必要ありません。
世界史の勉強で出遅れたとか、自信が無いって人でも大丈夫。
march世界史が簡単な理由から勉強法まで隈なく説明します。
・march志望で世界史選択のあなたへ
・これを読んで実行すればmarchの世界史はクリアできます
march世界史が超簡単な理由
慣れるが勝ち!私立世界史自体が攻略しやすい
これはmarchに限らずですが私立の世界史は非常に攻略が簡単です。
世界史を学ぶと聞けば、いわゆる教科書の学習のようなイメージが湧くと思います。
学校や予備校に行けば・・・
どんな流れで、いつ何が起きて、その原因や結果などを説明されますよね。
確かに本来は歴史を学ぶ意義はそこにあります。
しかし、受験、特に私立の受験勉強においては別物です。
高得点を取るに上で歴史をしっかり学ぶことが必ずしも必要になる訳ではありません。
何故なら私立の世界史では、体系的な理解そのものを問う試験ではないからです。
実際僕は河合塾全統記述模試では偏差値74、早慶でも得点源と言えるくらいには世界史を得意科目にしていました。
でも、確固たる理解なんて無かったです。
私立の世界史では問われる知識も出題のされ方もパターンが決まっています。
それらのパターンに慣れることが何よりも近道です。
教育倫理的にはあまり良くないかもしれません。
でも、結局受験なんて点を取った方が正義ですので、そこは無視しましょう。
詳しい勉強法に関しては後述しますが、パターンに慣れるというのは実に簡単です。
一つ一つを紐解いて理解を深めていく学習よりも短時間で、かつ大きな成果をもたらすことができます。
これだと実学や教養としては意味を成しません。
しかし受験を攻略するという目的においては裏切られることはないです。
国立では理解こそが求められるのでこうはいかないでしょう。
私立志望者が享受できる特権です。
>>このようなコツを意識すれば慶應でA判定くらいは誰でも取れます
歴史を学ぶ意義や教育倫理なんてクソ喰らえ。
単なる一つの受験科目として割り切ってサクッと攻略しましょう。
・教育的意義は無視して「受験科目」として世界史を攻略せよ
世界史爆上げの起爆剤!実学や教養とは違う単なる「受験科目」として攻略する - K.O diary
marchは通史レベルだけ出来れば勝てる
marchで求められるのは通史レベルの知識が大半です。
難易度の高い、いわゆる応用にあたる知識を求めた学習は不要です。
例えば早慶であれば通史レベルの学習を終えた後に、テーマ史とされる各国史、近現代史など更に一段深く突っ込んだ学習をするのが望ましいです。
通史レベルだけでもある程度は戦えます。
しかし強力な得点源にするには足りないからです。
一方でmarchならば通史レベルを仕上げるだけでも得点源にすることができます。
もちろん何となく通史を学習するだけではいけません。
通史問題集の内容くらいは完璧になっている必要があります。
その通史問題集の内容を完璧にするという作業へのハードル。
それは人によって感じ方が違うと思います。
「そんなの簡単じゃん!」と感じる人もいるかもしれません。
一方で、「それって実は結構難しいんじゃない?」という人もいることでしょう。
結論だけ先にお伝えすると、これめっちゃ簡単です。
時間も労力も極めて少なく済みます。
ただ、1つ勘違いしないで欲しいことがあります。
通史問題集の内容を完璧にするって実際には大半の人ができていません。
つまり、簡単な事なのに多くの人は勉強法が酷かったりで結果的に難しいものになってしまっています。
あなたも例外ではありません。
勉強法を間違えれば誰にでもそうなる可能性はあるんです。
以降で勉強法について詳しくお伝えします。
しっかり理解した上で実行に移して下さい。
march世界史攻略必至な勉強法
【コツ】考えるな、ただただ繰り返せ
先ほどお伝えしたことを思い出してください。
私立世界史はとにかくパターンに慣れることが大切だとお伝えしましたよね?
求められる知識や出題パターンに慣れてしまうことこそ最も近道です。
なので、これを如何に効率良くできるかってことが勉強法の肝になる部分です。
そのコツは「とにかく短期間で猛烈に繰り返すこと」です。
繰り返し方は雑でいいです。
考えない。
理解しようとしない。
体に馴染ませて反射的に答えが出るまで繰り返す。
これが結局一番楽だし早いです。
どうせ数回じゃ覚えられません。
地頭が良い人には可能でも多くの人には再現性が低すぎます。
多くの場合は一度頭に入れても抜け落ちて忘れてしまいます。
しかし、完全に抜け落ちる前に短期間で何度も上塗りを繰り返す。
すると自然と記憶は定着していきます。
何度も脳内に刻まれる情報ほど「重要度が高い」情報として脳内処理されるからです。
特にmarch世界史ならば流れや因果関係まで把握している必要はありません。
なので問われやすい情報をピンポイントで掴み繰り返し頭に刷り込むことが可能です。
どうせ数回やったくらいでは忘れてしまうことを前提として認識しましょう。
必要な情報に絞ってとにかく雑にでも繰り返すことを意識してください。
具体的に何を、どのようにするべきかを下段でお伝えします。
ここでは「繰り返す」ことの重要性だけ覚えておいてください。
・凡人が強者に勝つための”1秒暗記術”
【凡人の抵抗】覚えられないを解消する"1秒"暗記術!覚える時間はこうやって削れ! - K.O diary
具体的な勉強法
・使用するのは通史問題集のみ
・通史問題集は別のモノを3冊用意し、同時並行で何度も繰り返す
あなたがやるべきは、たったこれだけしかありません。
使うものは通史問題集だけで大丈夫です。
過去問を除くと、これ以外には必要ありません。
流れや因果関係等を理解したり整理する作業も全て省きましょう。
何度も繰り返しお伝えして恐縮ですが大切なことです。
marchで得点する上で身に着けるべき事項はテンプレ化されています。
そして、それは通史問題集に凝縮される形でまとまっているのです。
通史問題集のみ使い倒してください。
そうすれば覚えるべき知識や出題パターンは網羅的に身に付きます。
その上で解説まで目を通していれば盤石です。
では、具体的な勉強法に入ります。
通史問題集は3冊用意してください。
メジャーなものであれば何でも構わないので別のモノを3冊ですね。
そして、この3冊をA,B,Cとしましょう。
3冊の問題集A,B,Cの各単元を同時並行で進めて、何周も徹底的に繰り返しましょう。
繰り返すことの重要性は先ほどお伝えしましたよね?
数回では人間は覚えられないことを前提に考えて下さい。
その上で10周を1つの目途にして繰り返しましょう。
「通史問題集3冊を10周も繰り返すって時間エグイくらい掛からない?」
「てか、そもそも各単元同時並行で進めるってどゆこと?」
とまあ、こんな風に思う人がいるかもしれません。
それもそのはず。
こんなやり方している人ってあまりいないですもんね。
やり方を間違えれば恐らくメチャクチャ時間掛かります。
というか、身に付くはずのものも身に付かないかもしれません。
なので勉強法に関しては詳しく説明させてください。
ただ、ここで全てを書こうとすると長くなるので別記事にまとめてあります。
以下の記事を読んで貰えれば事細かな勉強法+注意事項まで分かるはずです。
そしてmarchに必要な通史レベルならマジ秒で身に付きます。
>>【流れを掴むな】世界史通史の最速学習法!何をどうやって?いつまでに何ヶ月で?
そして、このやり方で進めると私立世界史で有効な「キーワード付け」があっという間に出来るようになります。
先述の通り私立では求められる知識や出題パターンはテンプレ化されています。
テンプレ化ってことは・・・
「こう聞かれたら(キーワード)、こう答える」がパターンになっているってことです。
このパターンに慣れてしまえば地道に逐一覚えていく必要はありません。
問題内のキーワードに紐づいて反射的に答えを導けるようになります。
「キーワード付け」は上記の学習法を用いると簡単に身に付きます。
そしてこれは、地道に覚えるよりも”大幅な時短&確実に得点”できるようになります。
・【私立世界史限定】チートとも言える「キーワード付け」に関して
「ヤバい!世界史が覚えられない」私立志望限定のウソみたいに早く伸ばす方法 - K.O diary
もっと網羅的なのはこちら⇩
※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!
【補足】過去問について
正直、ここまでお伝えした通りに取り組んで貰えれば合格点は軽いです。
しかし世界史では過去問を解くほど力が付き確固たるものにすることができます。
なので時間が許すようならば極力多く過去問を解くことをおススメします。
志望校の過去問を解くことで・・・
傾向などを把握しそこをより重点的に学習して対策を打つことも可能です。
また、志望校以外も解けると尚良いです。
志望校以外でも大学レベルが似通っていれば求められる知識レベルも近いです。
そして通史問題集では出会わなかった出題パターンに触れる事も出来ます。
これは先述の「キーワード付け」を更にパワーアップさせることに寄与します。
過去問に着手する頃には当然通史問題集を終えているはずです。
他の問題集に手を出すよりも過去問を問題集代わりに使うと効果的でしょう。
ただ、志望校以外の過去問を解くべきは残された時間にも依ります。
残された時間が短いならば志望校の過去問に絞るべきです。
そこは状況に応じて判断しましょう。
世界史の過去問に関して詳しくはこちらをご覧ください。
・世界史の過去問の使い方について⇩
私立文系世界史の過去問は宝箱か!?復習の鬼になれば世界史強化の特効薬になる! - K.O diary
・志望校以外の過去問も解きまくることの有効性について⇩
志望校以外も!?世界史の過去問は解きまくるが吉!あなたを報いる解きまくり戦術 - K.O diary
さいごに
まとめ
・求められる知識や出題パターンはテンプレ化されている
・marchでは通史レベルだけ徹底すればOK
・「キーワード付け」を意識して通史問題集を繰り返そう
marchの世界史攻略は本当に簡単です。
癖が無く難易度の高い知識が求められるモノではありません。
そのおかげで対策に時間も掛かりません。
とにかく通史問題集さえ仕上げれば良いって感じです。
なのでもしも世界史以外の科目がまだ仕上がっていないなら・・・
まずはそっちを優先して取り組むようにしましょう。
世界史は少々後回しにしても軽々挽回可能ですので。
サクッとmarch世界史を攻略しちゃってくださいね。
⇒【攻略の手引き】marchの英語で高得点取りたい?0から100まで全部教えます
⇒偏差値40からでもmarchに合格できる必然的理由と具体的な学習法はこちら
⇒「marchに受かるには?」の答えが分かる!知らなきゃ損する情報の宝庫はこちら