当たり前の感覚の違いが結果に大きく影響する。
良い高校に行けば良い大学に行きやすい。
これは事実です。
付属校を除けば、高校の偏差値と進学先の偏差値には間違いなく相関関係があります。
何でそうなるか分かりますか?
「頭良い人が良い大学行くのは当たり前じゃん。勉強できるんだから」
まあそれも間違いではありませんね。
でも個人的には、もっと大切な要素があると思っています。
周りの環境の違い、もっと言えば「当たり前」の感覚の違いです。
超進学校なら難関国立や医学部に行くのが当たり前。
進学校ならMARCHは当たり前。
当たり前の基準は環境によって決定されます。
属している高校次第で自分の当たり前も変動します。
自分の中の当たり前が変われば行動にも影響します。
自分や周囲の環境によって金銭感覚も人によって変わるでしょう?
これと同じ原理です。
今回は、高校と大学の関係性についての話です。
特に、今偏差値の高くない学校に通っているけど大学は上のレベルを目指したい人には知ってほしい内容です。
当たり前の違い
当たり前の違いが行動に反映される
僕は非進学校出身です。
高卒で就職する人もいるし、MARCHを神と崇めるレベルと考えてもらえばイメージしやすいでしょうか?
このようなレベルの学校では前提としてMARCHに行けるとは考えません。
教師がそのスタンスなので、入学後の生徒も同じような考え方に染まっていきます。
考え方によって行動も変わります。
そもそも有名大学に行けるとも思わないので目指すこともしません。端っから諦めています。
やればできるとも思わないのでやりません。
一方で進学校はどうでしょうか?
早慶が当たり前、国立や医学部に行くのが普通だと教師をはじめ生徒側も考えているでしょう。
やればできると知っているので、受験勉強開始時の学力が高くなくてもそこを目指します。結果的に大きく伸びて上位の学校に合格します。
もちろん生徒の地頭による部分は大いに関係していると思います。
しかし、本当にそれだけなのでしょうか?
目的意識の高さや、それに伴った行動による違いは大きいはずです。
考え方は行動に変化をもたらします。
例えば、時間を守る人と守れない人。
時間を守る人は時間は守るべきものと考えた上で行動に反映されています。
一方で、時間を守れない人は心のどこかで守らなくても良いという考えを持っています。結果的に見事に時間に遅れてくるわけです。少なくとも昔の僕はそうでした。
当たり前の基準が考え方に影響を与え、考え方が行動に影響を与える。
これが好循環に起きるのが進学校、悪循環に起きるのが非進学校だということです。
当たり前の違いは可能性に蓋をする
当たり前の基準、考え方、行動において悪循環が発生するとは一言で言うとどういうことでしょうか。
可能性に蓋をするということです。
非進学校のその大学受験へのスタンスは分相応とも言えますが、それを画一的に生徒に押し付けて洗脳しているように思えて仕方がありません。
僕は慶應法学部に進学しました。別に慶應が特段頭が良いと言うつもりはありませんが、僕の高校からは信じられないような現象です。
その高校の中で僕がめちゃくちゃ頭が良かったという訳ではなく、むしろ劣等生に分類される生徒でした。
合格できたのは単に向こう見ずに挑戦した結果です。慶應なんて出ない学校から慶應に受かったのは目指そうと思ったかどうかの差でしかないと思っています。
目指さないと分からないことでもその可能性に蓋をするのが非進学校のやり方です。
教師の立場からしたら面倒臭いんでしょうね、そういう個を主張をする生徒は。
僕の高校の友達で東大に行きたい!という、その高校にしては異色な奴がいました。高校二年生の頃でした。
それを教師に相談したのですが「行ける訳ないから諦めな」の一蹴りで終了です。
目指してみてダメなら現実的に妥協しないといけませんが、頑張れるなら目指してみたら良いと思うんです。
何でも無責任に行ける!と言うのは良くないですが、だいぶ厳しい戦いになるとしても、その可能性を示唆しつつもやるなら頑張らせるべきではないかと個人的には思っています。
勿論学校ごとのスタンスがあるので全員に難関大学へ行く事を目指させる必要は無いと思うんです。
でも、目指してみないと分からない可能性にまで蓋をする非進学校のやり方は生徒の可能性を潰しているようにしか思えません。
自分の学校の偏差値=あなたの行ける大学にはならない
自分の高校とはかけ離れた大学へ進学する人はまれにいます。
そのような人たちは例外として処理されます。
「あいつは特別だった。君がそうなれると思うべきではない」的な感じですね。
でもこれって不思議じゃないですか?
非進学校に入学するくらいだから特別地頭が良いとかって訳ではなく、多少の差こそあれ殆ど頭のレベル一緒なはずですよね。
その例外さんは他の生徒とは違う選択を取って頑張ったから特別になれただけでしょう。
それなら、あなたも頑張れば行けるんじゃないですか?
自分の高校が偏差値低いから、教師が無理って言うからと自分の可能性に蓋をする必要はありません。
結局はあなたがやるかやらないか、誰かのせいにせず自分の意志を貫くことができるかどうかでしかありません。
良くも悪くも自分次第。高校は関係ない。
さいごに
偏差値高い高校からは頭の良い大学へ行く、偏差値低い高校からはそうでもない大学へ行くという相関関係は存在します。
しかし、高校があなたの行く大学を決定するわけではありません。
自分の意志と力次第でどうにかなるのが大学受験です。
頭の良い高校でもやらなければ大したことない大学へ行くし、その逆も十分にあり得ます。
あなたがどうしたいか、というのが一番大切です。
頑張れると思うのならば、高校の言うこととか気にせず自分の意思に従って頑張りましょう。
※高校馬鹿だけど難関私大に行きたいという人はこちらから