バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【即解消】英語長文が突然読めなくなった!?その原因とイマスグできる対処法の紹介!

英語の学習をしていると陥る現象があります。

それは「長文が突然読めなくなった、分からなくなる」という現象です。

 

それまで読めていた長文すら、ある時突然読めなくなったことに気付きます。

大雑把な言い方をすれば”スランプ”とも言えるかもしれません。

 

僕は勉強当初はskinをハゲと訳すような英弱でしたが、受験前には大学受験の問題では飽き足らず英検1級の問題集を代用するほど英語は得意になっていました。

そんな中で、何度もこの「突然読めなくなった」という経験をしています。

 

自身の経験から、この”スランプ”現象への対処法は弁えているつもりです。

 

焦る必要はありません。

原因が分かれば何てことはなく、適切に対処すればすぐに治せます。

 

そして安心してください。

この現象に陥っても、あなたの実力が下がった訳ではありません。

実力無き者に”スランプ”はありませんので、寧ろある程度の実力者であることに自信を持ちましょう。

 

今回は、「英語長文が突然読めなくなった」という現象の原因と即解消できる対処法をお伝えします。

 

きっと読み進める中であなたに思い当たる節も出てくるはずです。

ご自身に照らし合わせてご覧ください。

 

この記事に関して

・「英語長文が突然読めなくなった」と感じたあなたへ
・原因と即解消するための対処法が分かる

 

 

「突然読めなくなった」のは何故か

結論:フォームの乱れ

なぜ「英語長文が突然読めなくなった」という現象が起きるのか。

これはフォームの乱れが原因です。

 

スポーツなんかだとイメージが湧きやすいのですが、自分の力を最大限に出力するためには適切なフォームが必要です。

走る、投げる、蹴る、打つ、全てに共通します。

 

これは英語長文にも当てはまります。

帰国子女だったり留学経験者ではない英語に馴染みの薄い受験生は、無意識に英語を読めるという訳ではありません。

 

たとえば、英単語・文法規則・文構造など英文を読むための知識やルールに基づいて英文を読みますよね。

正しく英文を読むためのフォームがあります。

 

フォームという概念では理解していないかもしれませんが、ちゃんと読めている時は正しく読める形で読んでいるはずです。

 

後ほど紹介するような原因によってフォームが崩れた時に「突然読めなくなった」と実感します。

 

つまり、今起きている現象は一時的なフォームの乱れによるものに過ぎません。

あなたの力が急激に落ちたとかではないのです。

 

余談ですが厳密に言うと、今日突然フォームが崩れたわけではありません。

少しずつ狂い始めていた歯車が、しっかり歯車が噛み合わなくなっただけです。

 

ちょっと狂い始めた位であれば、即時に読めなくなるわけではないのが厄介ですね。

これは何度かこの現象を経験していると前兆を感じ取れるようにはなります。

 

少し話が逸れましたが、今感じている”スランプ”の原因はフォームの崩れによるものということだけ今は押さえておいてください。

 

⇩併せて確認するとお役に立つかもしれません⇩

www.bakademoko.com

 

フォームの乱れは噛み砕けば技術の乱れ

フォームの乱れは端的に言うと技術の乱れです。

 

速い球が投げられたのが、ある技術が乱れたせいで前ほど早く投げられなくなった。

これと原理としては同じです。

 

正しく読める技術があったのに、その技術の一部が乱れたせいで読めなくなったということになります。

 

技術の乱れには必ず原因があります。

前と何かが変わったから乱れが起きる訳ですので。

それは無意識かもしれませんが、原因は必ずあります。

 

スポーツなんかとは違い、英文を正しく読むフォームを元通りにすることは難しい事ではありませんので安心してくださいw

 

まずは、良く見られる原因から説明します。

その次に、対処法を紹介していきますね。

 

原因①:早く読みたい意識が強い

正しく読むフォームを維持しながら出せるスピードは、人によって違います。

それは訓練によってスピードを上げることは出来ますが、出していいスピードは各人のその段階でのキャパによって決まっているということです。

 

これは日本語でも同じではないでしょうか?

母国語である日本語でも、ある一定以上のスピードで読むと意味を取るのが難しくなる閾値があると思います。

 

英語は母国語ではないので、それが顕著になります。

特に意味や構造が複雑な長文であれば尚更でしょう。

 

正しく読むフォームが無意識にでも体に染みついてればスピード出しまくっても問題ありません。

もし、そうでないのであれば一定以上のスピードになるとフォームの乱れに繋がります。

 

つまり「早く読みたい」という意識が強すぎるとそれがフォームに影響を与えます。

それが一瞬なら、フォームが崩れるほどにはなりません。

 

しかし、積み重ねられると知らず知らずのうちに一度は身に付いていた正しいフォームが崩れていき、最終的に「突然読めなくなった」に繋がります。

 

⇩根本的な速読力を高めるには?⇩

www.bakademoko.com

 

原因②:意識が無意識に昇華される狭間

人は成長の過程で、意識が無意識に変わっていくという段階を踏みます。

そして、意識が無意識に変わっていく際に起きる齟齬にこそ現状を把握するヒントがあります。

 

意識から無意識に昇華される過程で、無意識でも意識できたり、無意識では意識できなくなっていたりを何度か繰り返すことがあります。

 

意識が無意識に変わる進化には必要な過程があるってことです。

 

でも多分ここまでだとピンと来ないのではないでしょうか?

例を用いて考えてみましょう。

 

例えばですが、英語を習うと初めはam,is,areの区別を意識しますよね?

でも今は意識することは無いと思います。

 

これは意識が無意識に昇華されたからです。

じゃあ、これらを使いこなす過程ではどうでしょうか?

 

初めは意識していたことが無意識に変わりつつあるタイミングがあると思います。

しかし、しばらくは無意識にでも基本的に使いこなせていたのに、いつの間にかまたうっかり間違えてしまっている。

こんなことがあったんじゃないでしょうか?

 

これは意識から無意識に移行する際によくありがちです。

無意識への移行当初は元々していた強い意識に引っ張られ、無意識に意識できているのでam,is,areを正しく使いこなせています。

 

でも、無意識に意識することはまだ定着していません

意識しないことが長くなると、無意識の中の意識が弱まりいつの間にか無意識に意識することが出来なくなっていきます。

 

そして、再度連続で意識し直すことでまた無意識にできるようになる。

最終的には無意識に意識することが定着して、今のようにam,is,areを使い分けることができる訳ですね。

 

この原則自体は、学習のレベルが上がっても変わる事はありません。

 

今回の長文を読むケースで考えるとこんな感じです⇩

 

正しいフォームが崩れていく流れ

・意識することで正しいフォームで長文が読める

・意識が無意識に変わっていく=無意識に正しいフォームを意識して読めるようになりつつある

・無意識の中にある意識は、まだ定着していないので不安定

・時間の経過とともに、無意識の中にある意識は弱まっていく

・無意識に正しいフォームで長文が読めなくなっていく

・少しずつフォームが崩れていくので気付きにくい

・気付いた時には「突然読めなくなった」と感じる

意識が続いている時は正しいフォームで読めています。

それが無意識に移行しても正しいフォームで読めるようになりつつある際、元々持っていた正しく読むための意識は時の経過とともに弱まっていきます。

 

無意識の中の意識が弱まるということは、正しいフォームで読むための意識が弱くなるということです。

つまり、それは正しく読むフォームが崩れかけていることを意味します。

 

上記のam,is,areのような文法問題とは違うので、目に見えにくく気付くことは出来ていないかもしれません。

でも、少しずつ着実にフォームが崩れ始めています。

それが気付いた時には「突然読めなくなった」と感じるわけですね。

 

つまり今あなたが感じている現象は、意識が無意識に昇華されるまでの狭間で起きているということです。

 

これまで無意識に意識できていた正しく読むフォームが崩れてしまったのが現状です。

これはまだ無意識に意識することが定着していないことに起因しています。

 

「突然読めなくなった」現象への対処法

いつもより簡単な文章に切り替える

「突然読めなくなった」現象は、正しく読むフォームの崩れから発生しているということは分かってくれたと思います。

 

そんな時は、今日だけで良いので一度難易度を下げた文章を読むようにしましょう。

 

直近で読んでいたような難易度の文章を無理に読もうとすると、むしろ問題がこじれます。

正しいフォームに戻すまでは、この状況でいくら読んでも負のループにはまってしまいます。

 

荒療治による負のループ

正しいフォームを失ったのに今まで通りの難易度の文章を読む

当然読めない

無理に変な読み方をしてしまう

悪い意識付けが体に染みついてしまう

現状よりも状態が悪くなるのは最悪です。

今の状態をどん底で留めておいた方が良いです。

 

そのためには根性論的な荒療治は避けた方が賢明です。

 

実力的に難なく読める文章をちゃんと読むことでフォームの矯正は可能です。

正しく読むフォームを忘れているだけなので、傷の浅い内に簡単な文章を読んで体に正しいフォームを思い出させてあげましょう。

 

⇩長文を読んで頭に入ってこない経験がある場合はこちらも⇩

www.bakademoko.com

 

基本に忠実に、ゆっくり丁寧に読む

正しいフォームで再度読めるように戻すには、正しいフォームを意識して読むことが結局一番早いです。

 

少し前まではちゃんと読めていた訳なので、読む力が無い訳ではありません。

基本に立ち返り、正しく読めていた時に意識していたことを再度意識しながら丁寧に読みましょう。

 

この際は読むスピードは一度忘れて下さい。

スピードに囚われて基本に忠実に読めないのでは本末転倒です。

 

一文一文を確実に、正確に読み進めて下さい。

先ほどお話に出したようにいつもより簡単な文章で良いので、ちゃんと読める感覚を体に取り戻しましょう。

 

特に意識すべきは文構造の把握です。

正しく読むフォームが崩れている時は、得てして文構造の把握が雑になりがちです。

 

主に早く読もうとすることが原因ではありますが、早く読みたい意識と目で追う速度だけが先走って正確な文構造が追い付かなくなっていることはありがちです。

 

フォーム矯正のこのタイミングでは早く読む必要はないので、落ち着いて正確に文構造を取る事を特に心掛けてみて下さい。

 

さいごに

レベルアップはすぐそこ

今回のような現象は、レベルアップの手前で起きることが多いです。

 

正しいフォームで読む⇒フォームが崩れかける⇒矯正して定着させる。

今回の現象は正しいフォームで読めていなければ、そもそも起きることもありませんでした。

今フォームが崩れかけている中で矯正して定着させることで、あなたは1つ上の階段を昇ることになります。

 

しかし、長文読解にはレベルに応じた階段があります。

なので階段を昇った先でも、今回のような現象に出くわすかもしれません。

僕も受験期間で何度も今回のような経験をしました。

 

でも、それは喜ばしい事です。

着実にレベルアップに向けて成長できています。

 

今回の現象の原因が分からないと何とも焦るかもしれません。

でも、もう大丈夫ですね。

 

焦らず丁寧に取り組みましょう。

レベルアップはすぐそこです。