marchの英単語って一体どこまでやったら良いのでしょうか?
どうせ勉強するなら最もコスパ良くやるべきです。
不足があるのは論外だし、逆に多くをやり過ぎてもコスパ的には良くないですよね?
効率良くやるためには、どれくらいのレベルで、何をどんな風にやるのが良いのか知っておくべきでしょう。
そこで今回は、marchの英単語の全てを余すことなくお伝えします。
ここでお伝えすることだけ押さえて効率良く英単語を仕上げちゃってください。
・march英単語のレベル、何をどうやってやるべきか具体的に分かる
・これだけ知っていれば過不足なくコスパ良く英単語を仕上げられます
marchの英単語攻略に関して
求められるのは標準レベル
marchで求められる英単語のレベルは、せいぜい標準レベルの難易度です。
難単語がバンバン出てきて、それらが分からないと太刀打ちできないなんてことはありません。
具体的には、2000語前後が掲載されている大学受験用のオーソドックスな単語帳を完璧にすれば不足はないと思って大丈夫です。
仮に難単語がたま~に出てきたとしても気にする必要はないでしょう。
大半の受験生が分からない単語ですし、それが合否を分けるってことにはなりません。
そこまで貪欲に追求しようとする姿勢は称賛ものですが、そこまでやるコスパが良いとは言えません。
仮にやるとしても、後ほどお話しする水準で標準レベルの単語帳を仕上げてからになります。
ただ、marchの受験生はこの標準レベルですら満足にできていない人が多いです。
なので難単語をどれだけ知っているかよりも、標準レベルがしっかり出来上がっているかどうかの方が合否にダイレクトに直結するものと思っておいてください。
そして、標準レベルの単語帳は完璧にできることを目指しましょう。
下段にて、”完璧”がどのような状態か具体的に説明していきます。
単語帳は何でも良いから完璧に!
2000語前後が掲載されている大学受験用のオーソドックスな単語帳であれば、使うものは何でもOKです。
ターゲットでも、鉄壁でも、システム英単語でも単語王でも、メジャーなものを使っておけば無難です。
僕は単語王でした。
単語帳の使用に関しては、「何を」使うかは重要ではないからです。
どのように使って、どこまで”完璧”にするかの方がずっと重要になります。
単語帳は、記載されている情報を文字通り全て覚えましょう。
見出しの訳は勿論、複数の意味や品詞・派生語に前置詞、自動詞他動詞なども含めて全てです。
そして、これらの情報は英単語を見た瞬間に頭に浮かんでこないと使い物になりません。
英単語の力が問われるのは文法かもしれないし長文問題かもしれません。
どちらにしても試験時間は決まっている訳なので、単語の情報を思い出すのに時間を使うのは避けたいところです。
文法であれば、より配点の大きい長文に時間を回すためにも極力時短で済ますべきです。
そして、それが長文ならば本分を読む際に「あ~、これなんだったけな」などと悠長な時間の使い方をすべきではありません。
それは時間が勿体ないという意味もあるし、単語の情報を思い出すことに気を配り過ぎるとその文の意味や長文全体の意味に気を配れなくなり本末転倒になりかねないからです。
なので英単語では息を吸うのと同じ感覚で必要な情報が頭に浮かんでくる、という状態を作っておくようにしましょう。
【あっという間に英単語を制する学習法はこちらから⇩】
【ズルい英単語】大学受験なのに短時間で英検1級単語帳まで完璧にした覚え方 - K.O diary
2冊目を使うべきかどうかについて
中には単語帳を複数冊やるべきか悩んでいる人もいると思います。
その場合、大きく以下の2パターンに分けられます。
・大学受験用の単語帳を複数冊
・英検準一級等の単語帳
ただ、基本的には2冊目は必要ないです。
marchの英単語は1冊をとことん完璧にする、これだけで不利にならないどころか優位に立つことができるからです。
まずは大学受験用の単語帳を複数冊やることから説明しましょう。
これは、あまりにメリットが少なすぎます。
基本的に、オーソドックスな大学受験用の単語帳は収録単語に大差はありません。
正直似たり寄ったりです。
なので複数冊やっても大半は被っているということになります。
先ほどお伝えした水準で見出しの訳以外にも”完璧”にしたら、それは尚更でしょう。
ここまででも十分優位に立つことは出来る訳ですから、誤差のために複数冊やるくらいならば他の勉強に時間を充てるほうが賢明です。
そして、万が一複数冊やってどれも中途半端になるなら、それは最悪です。
確実に1冊を完璧に仕上げるほうが100%優先であることは間違いありません。
手を付けたどれも8割とか9割になるくらいなら、1冊を10割にすることを心掛けて下さい。
仮に時間があって複数冊の全てを100%で仕上げるという少々高次元な話ならば、まだ英検準一級の単語帳に取り組むほうが良いでしょう。
英検準一級については下段で詳しく説明します。
ただ、基本方針は1冊を100%で仕上げることが優先でこれで十分過ぎるほどなので原則2冊目は不要ということは頭に入れておいてください。
英検準一級までやるべきかどうかについて
受験用の単語帳を複数冊やる位なら、英検準一級の単語帳のほうがまだマシというところまでお話ししましたね。
注意してほしいのが、これはあくまで相対的にマシってだけだということです。
英検準一級の単語帳をやるのがおススメだと言うつもりはありません。
その辺も含めて説明していきますね。
大前提としては英検準一級の単語帳をやる必要は特にないです。
英検準一級って聞くと凄く難しいように思うかもしれませんが、受験用の英単語帳と被っている単語はボチボチあります。
僕は単語王の次に英検準一級をやったのですが、これは両方やって初めて気付いたことです。
なので受験用の英単語帳でも準一級レベルの単語にもある程度対応しているってことです。
そして英検準一級の中にも易~難まであって、英検準一級の中でも受験レベルで知っておきたい単語は受験用の英単語帳でも押さえられるってことです。
なので前提として、わざわざ準一級の単語帳に手を出す必要はないかなっていうのが正直なところです。
しかし、時間が余っていたり受験用の英単語帳を”完璧”にした上でという話なら、受験用の英単語帳を複数冊やるよりは英検準一級の方がマシだと思います。
1冊目とは別の受験用の英単語帳よりは英検準一級の方が流石に被っている範囲は浅く、網羅性では断然上です。
時間があるのでmarchで単語を突き詰めたい、という場合には他の受験用の英単語帳をやるよりはいいでしょう。
ただ、マストではないどころか優先度は一番下くらいで考えておいてください。
既に余裕を持って合格できる人が更に余裕で合格できるようにやるための作業としては悪くないですが、他にやるべきことがある人は決して手を出すべきではありません。
何度も繰り返しますが単語帳1冊仕上げれば十分優位に立てる訳なので、まずはそこに集中してください。
その上で手を付けるべき作業であることはお忘れなくお願いします。
長文・過去問で分からない単語は拾っていく
単語を勉強して、ある程度仕上がってきたら限りなく分からない単語は減ります。
それでもゼロになる事はないと思います。
これは受験用の英単語帳だけなのか、それとも英検準一級まで取り組んだのかに関わらずですね。
日頃長文や過去問を解く中で分からない単語が出た場合は積極的に拾っていくようにしましょう。
そこで出たということは、受験で再度出ても不思議ではありません。
これまでお伝えしたような水準で単語の勉強を仕上げていれば、その単語1語を分からないからといって致命傷になる事はないかもしれません。
しかし、特に私立の試験では知識はイコール力・得点です。
その1語を知っているだけで、推測したり消去法などを駆使せず労することなく得点することができるかもしれません。
ここで他の受験生は頭を悩ませるわけですから、これは凄く大きなアドバンテージになります。特に受験本番だと心理的にメチャクチャ大きいです。
そもそも単語なんて単語帳完璧にしても、10個の長文解いて1回出れば良い方です。
その小さな積み重ねが身を助けることに繋がるから日頃単語を勉強するわけですよね。
長文で分からない単語は拾っていく、これを毎回するだけでも語彙力は今あなたが想像するよりも充実したものになります。
1つ注意があるとしたら、病名とか専門的な名詞の優先度は低くても良いってことですね。
これは人によって残り期間との兼ね合いなどから負担に感じるってことはあると思います。
それら専門的な名詞も含め、知らない単語が出てきたときは推測する必要があります。
これはこれでテクニックがあるので、詳しくはこちらをご覧ください⇩
【英語】解き方1つで飛躍的に伸びる!単語の語句定義・意味推測問題のテクニック! - K.O diary
【補足】単語レベルがゼロから始める場合について
もしも今あなたが単語レベルがゼロだった場合、いきなり大学受験用の単語帳に手を付けて良いのかと不安に思うかもしれません。
ネットを見ると、一般的なものよりもワンランク下のモノから手を付けるべきなんて意見もあります。
これはこれで一理あるかなとは思います。
しかし、僕は中学生レベルの英語力があるなら一発目で大学受験用の単語帳で勉強し始めて大丈夫だと思っています。
僕は単語を含め英語全般ゼロからのスタートでした。
なにせskinを「ハゲ」と訳すくらいですから、恐らくあなたよりも低いレベルにあったはずです。
ちなみに高校は早慶合格なんて縁遠いレベルなので、元々僕が頭良いって説は残念ながらありませんw
で、そのゼロ状態から単語王を始めたんですね。
単語王っていうのはターゲットとかの類と同じ、いわゆる大学受験用の単語帳です。
でも僕個人としては、それでも特に支障はありませんでした。
もちろん単語王自体は分からない単語ばかりでしたし、長文も分からない単語に溢れかえっていました。
でも、単語王をやりつつ長文の中で分からない語句を拾っていくうちに自然と単語はマスターできたし、それに伴い英語の偏差値も上がっていました。
中学レベルの基礎英単語も分からないとなると少々事情は異なるかもしれませんが、英検3級程度もあれば大学受験用の単語帳から始めることに問題は無いはずです。
【英単語に限らず、ゼロからmarch合格を目指す人が知っておくとお得な情報⇩】
偏差値40からでもmarchに合格できる必然的理由とは!?学習法とセットで解説! - K.O diary
さいごに
まとめ
・とにかく1冊で良いから”完璧”にすること
・長文等で分からない単語は積極的に拾っていく
・ゼロからの場合でも大学受験用英単語帳から初めて問題はない
marchの受験に際して英単語でやる事は1冊を仕上げる、これ以外にはありません。
それ以上を考える必要はないし、逆にこれが出来ていないのも問題です。
最もコスパの良いのが単語帳を完璧にすることだってことです。
marchの受験生の殆どがこれを出来ないので、これだけでも十分優位に立てます。
焦って手を広げることばかりが正解ではありませんので着実に1冊仕上げることだけ心掛けて取り組みましょう。