”英語長文で読める時と読めない時がある”って感じた事ありませんか?
「読んでる文章のレベル自体には大差無いはずなのに何でだろうなぁ」とか思ったりするかもしれませんね。
でも安心してください。
別にあなただけが感じるモノではありません。
英語が得意な人でも多くが通る道です。
英語の偏差値80を超え、慶應法学部でも9割は取れていた僕にだって経験があります。
大切なのは、この際にどうやって対処するかです。
何もせずに状況が良くなることを待ち惚けするのはお勧めできません。
自らの手で状況を改善するよう明確な意識を持って対処しましょう。
その為にはまず、この現象が起きる原因を知らないといけませんよね?
その上での対処になります。
そこで今回は、”読める時と読めない時がある”と感る原因と対処法をパターン別に解説します。
あなたに当てはまるパターンに沿って、原因を把握し解決に努めて下さい。
・”読める時と読めない時がある”と感じたあなたへ
・原因と対処法がパターン別に分かる
読める時と読めない時があるのは何故か
考えるべきは2つのパターン
「読める時と読めない時がある」と感じた際に考えられるパターンは大きく2つあります。
・これまで安定して読めていたのが急に読めなくなる
・単純に読めると読めないが入り混じっている
このどちらのパターンに当てはまるのかによって、その原因や解決法は変わってきます。
なので、まずはこの2つのパターンについて説明します。
それぞれがどういう現象なのかを理解して、あなたに当てはまるのはどちらなのかを確認してください。
その上で後ほど、その原因や解決法について解説します。
これまでは安定して読めてたのが急に読めなくなるパターン
例えば、あなたが志望校の過去問を解いていたとしましょう。
普通に読めていたのに、ある時急に「あれ、読めなくなった」と感じる。
このように、それまでは安定して読めていたレベルの長文が急に読めなくなることがあります。
これは実力不足とは少々事情が異なります。
元々は読めていた訳ですから、問題なく対応できるだけの実力はあるはずなのに何故か読めないという現象です。
簡単に言えばスランプのようなものですね。
あなたの実力が下がったとか、そのレベルの文章に対応するだけの力が無いということではありません。
寧ろ実力が付いているからこそ伴う、レベルアップの過程で起きているものだと思ってください。
根本的な力不足ではないので解決することは難しくありません。
ちょっとした意識の持ち方を変えて慌てずに対処すれば楽勝です。
読めると読めないが入り混じるパターン
これは先ほどの、ある時までは普通に読めていたのに急に読めなくなるというのとはまるで別物です。
時に読めたり読めなかったりが入り混じってしまうのは確実性が無い・低いことに起因します。
言い方を変えれば調子や文章との相性が良い時は読めて、調子が悪かったり文章との相性が悪ければ読めないってことです。
読める時には読めるというのは運任せみたいなものです。
非情に心許ないです。
しかし、多くの受験生はこの状態を看過しがちです。
なまじ読める時があるだけにシビアな見方が出来なかったりします。
後ほど確実性が低い根本原因は詳しく解説しますが、決して看過して良い状態ではありません。
この状態に対してシビアに向き合えるかどうかは目先の長文の平均得点率には勿論、今後の伸び方にも大きな影響を及ぼします。
ここで甘んじるか、ここをしっかり乗り越えて先に進めるか。
この先を大きく占うと思って踏ん張って乗り越えましょう。
これまでは普通に読めてたのが読めなくなるパターンについて
具体的な原因と解決法
まずは先ほどの話を整理しましょう。
この現象は、実力は十分あるのにある時から急に読めなくなるスランプのようなものでしたね。
この原因は「フォームの乱れ」です。
英文の読み方にも正しく読むためのフォームがあります。
速く走る、速い球を投げるなどと同じです。
つまり、急に読めなくなったのは正しく読むフォームが崩れたからです。
しかし、ある時に突然フォームが崩れる訳ではありません。
定着していたフォームがちょっとした意識のズレから徐々に崩れていきます。
あなたが気付けない支障ないレベルで既に歯車は徐々に狂い始めていました。
その積み重ねとして、しっかり噛み合わなくなった時に急に読めなくなったと実感しているだけです。
ここまででお分かりのように実力が無いって訳ではないんです。
フォームを乱すこと自体が実力だと言われればその通りですが、根本的にはちゃんと読む力は身に付いています。
なので、ここで必要になるのはフォームを正しい形に戻す=矯正することです。
やるべきことは2つ。
・いつもよりも簡単な文章に一時的に切り替える
・ゆっくりで良いので落ち着いて正確に読む
ちゃんと読めていた頃のフォームを体に思い出させることが目的です。
だから簡単な文章で良いし、速く読む必要もないんです。
フォームが乱れた中で無理に難しい文章を読んだり早く読もうとすると益々状態は悪化しするだけで正しいフォームに戻すことが難しくなります。
ここまでにお伝えしてきたことは更に詳しく以下の記事で解説しています。
今回は割愛したフォームが崩れる原因を含めもっと多くが分かるはずです。
【即解消】英語長文が突然読めなくなった!?その原因とイマスグできる対処法の紹介! - K.O diary
読めると読めないが入り混じるパターンについて
具体的な原因と解決法
まずは先ほどの整理をしましょう。
読めたり読めなかったりするのは、確実性が低く調子や文章との相性次第という運任せになっているという話をしましたね。
これの根本原因はシンプルに実力不足です。
自分が読みたいレベルの文章に、まだ力が完全に及んでいるとは言えない状態だってことです。
自分本来の実力に対して低いレベルの文章なら高い確実性で正確に読めるという自信があると思います。
つまり、自分の実力とその文章を安定して正確に読める確実性はリンクしているってことです。
なので、自分の読みたい文章に対して本当に実力が伴った状態なら、調子や長文との相性に関わらず常に一定水準以上で安定して読めるはずなんですね。
「今回は読めなかったな」と感じることがある時点で、まだ力が十分ではありません。
ここで自分の実力不足に対してシビアに向き合えないと、この先はないです。
運任せに読み続けても現状は変わらず永遠に得点は安定しません。
それに今読んでいる文章を安定的に読めるレベルになければ、この先ワンランク上の文章に手を付けようとした際にもベースが固まっていないので出来るようにはなりません。
要するに、ちゃんと現状の実力不足を自覚して取り組まないと今が天井になってしまうってことです。
では具体的には何をすればよいのでしょうか?
まずは「正しく読む」っていうのが何なのかを自分の口で言語化して説明できるほどの理解がないなら、そこの認識から見直す必要があります。
その上で、読めなかった文章を研究してください。
読めなかった原因を探らないと解決しようがないからです。
読めなかった時には必ず原因があります。
単語や文法等の知識不足だったのか、それとも文構造を正しく取れなかったのか。
原因を分析したらそれぞれに則した解決策を打ちましょう。
その際、抽象的な解決策にならないよう気を付けましょう。
例えば単語不足だったなら「単語不足だったから単語をやる」だけで終わらせないでください。
もしかしたらワンランク上の単語帳を使わないといけないかもしれないし、単語の勉強法を間違えているかもしれません。
なので解決策を考える際は、何を・どうやって、そしていつまでにやるのかまで具体的に考えるようにしましょう。
「いつまでに」を考えることで今後の計画に見通しを持ちやすくなり、ただ漠然とではなく日々の勉強に目的意識を持って取り組むことができるようになります。
ここでお伝えしたことを実践する上で使えそうな記事を抜粋して貼っておきます。
あなたにとって役立ちそうなものがあれば、ご覧になってください。
・そもそも「正しく読む」とは?そのための勉強法は?
文法すら知らなかった僕が正確に英文を訳せるようになって気付いた考え方と勉強法を紹介! - K.O diary
・単語が原因で読めなかった場合はこちら
【ズルい英単語】大学受験なのに短時間で英検1級単語帳まで完璧にした覚え方 - K.O diary
・文法知識が不足して読めていなかった場合
独学・問題集1冊で正答率95%を実現する英語文法問題の伸ばし方! - K.O diary
・何を・いつまでに終わらせるかというスケジュールの考え方
さいごに
まとめ
・読める時と読めない時がある、というのは2つに分けられる
・それまで読めてたのに読めなくなったというのは、レベルアップの過程で起きた「フォームの乱れ」なので落ち着いて矯正する
・読めると読めないが入り混じるのは単なる実力不足なので看過しているとその先は無い。読めなかった文章を研究して原因を解明し、そこに則した具体的な解決策を考え実行する
あなたが”読める時と読めない時がある”と感じる原因は何でしたか?
今は英語が得意な人だってこの壁を越えて、英語を得意にしています。
そのための試練が今あなたに訪れているってことです。
自らの手で乗り越えることによって一回り成長し、長文読解を更に得意にすることができます。
読めない時にもイラつかずクレバーに対処しましょう。
・長文が長くなると読めないなら
「何故だ?長文が長くなると読めない」というあなたへ!原因とその対策が手に取るように分かります! - K.O diary
・長文で分からない単語に遭遇した時の対処法
英語長文で分からない単語に遭遇したら?対処法をゼロから100まで徹底解説! - K.O diary
・単語は分かるのに長文が読めないなら