バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

【解決】私立文系が受けるべき模試は?選定基準や何がおススメなのかまで丸っと解説!

私立文系受験生が知っておくべき模試の全て

f:id:kkeeiioo:20210906070430p:plain

「模試なら何を受けても変わらない」

まさかこんなことは思っていないですよね?

 

私立文系が受けるべき模試。

それは2種類しかありません。

 

しかし・・・

 

「模試があるから模試受ける」

「なんとなく学校・予備校で言われるから受ける」

 

こんな風に深く考えない人は結構多いです。

こういう受け方は本当に勿体ない。

 

やたらめったら受けまくれば良い、

というものじゃありません。

 

”自分に合った&受ける目的を満たす”

そういう模試を受ける事が重要です。

 

何でもかんでも受けるよりも、

目的を持って受けるべきものだけ受けるってこと。

 

そのほうが模試の意義を果たし、

日々の学習にも生かすことができます。

 

私立文系受験生に知っておいて欲しい模試の受け方。

それが今回のテーマです。

 

こんなことが分かります

・模試の受けた方はどうやって決めたらいい?その基準と根拠は?

・何を受けて、何を受けなくていい?その基準と根拠は?

 
【プロフィール(こちら)】
中3レベルから2か月で慶應法A判定。河合塾全統では偏差値80(英)・74(世)。慶法・経・商合格で法へ。
【昨年度の指導実績】
早慶レベル模試:英語偏差値85over(全国46位)
河合塾全統記述:日本史偏差値79over(全国63位)
早大・慶大プレ:英歴共に一桁(全国1位含む)
・予備校行き続けても偏差値45⇒2か月半で慶應
・毎回E判定&12月末で合格点未達⇒慶應
など多数

 

 

この記事の信ぴょう性

考え抜いた

僕はいわゆる私文志望で、

慶應法学部を目指していました。

 

でもそこには悠長に構える余裕はなく、

模試一つ取っても考えなきゃいけなかった。

 

というのも浪人当初の学力が、

skin=ハゲと訳す英語力に、

ノータッチの世界史という、

何とも壊滅状態だったからです。

 

無駄撃ちとかではなく、

全部が合格に向かった動き。

 

その過程では勿論模試も、

戦略的に考えていました。

 

それもあって2か月でA判定を出し、

順当に慶應法学部に受かったんです。

 

そして今は受験指導をさせて頂いていますが、

そこで教えている方々に対しても同じです。

 

とにかく最短距離で合格へ突き抜けてもらう。

 

例えばその内の一つはこれ⇩

早慶レベル模試 英語 偏差値85 全国46位

他にも早大プレや慶大プレで一桁や、

予備校に行き続けて偏差値45から、

3か月弱で慶應合格するなど。

※この方々の模試成績や合格体験記はこちら


詳しく確認する

 

受験生と模試は切り離せません。

 

どう受けるかもそうだし、

受けた後にどうするかもそう。

全ての動きで着実に差が付きます。

 

今回の話でも同じです。

 

何となく受けるのではなくて、

合格に繋がる模試の受け方が出来るか。

たったこれだけでも差になる。

 

自分自身の受験経験からも、

これまで教えてきた経験からも、

その知見を本記事には詰め込んでいます。

 

だから信憑性高くあなたの今後に、

活かすことが出来るはずですよ。

 

また僕の教え子たちが成績爆上げした、

誰でもマネできる”勉強マニュアル”を、

公式ラインにて無料配布中です。

 

成績上げるのなんて一瞬。

サクッと取りたい成績を取ってしまってください。

ライン追加して無料で受け取る

 

私立文系の人は模試はどれくらい受けたらいい?

模試を受ける目的と模試の選定基準は?

模試なんて腐るほどあります。

 

記述式にマーク式。

各予備校単位の模試もあれば、

駿台・ベネッセみたいな共催の模試もある。

 

いきなりごちゃごちゃ言うのではなく、

まずは話の骨格から行きましょう。

 

受けるとしたら超メジャーな模試だけで良い

 

東進や代ゼミ開催の全国模試もありますよね。

でも、その辺は不要なので選択肢から除外。

進研模試もそうだけど学校強制だったりしますからね)

 

これは何でかと言うと、

受験者層や受験人数難易度の兼ね合いによるもの。

 

そもそも模試は自分の現在地を、

正確に知るためのものですよね?

 

より真剣に勉強に向き合うためには、

多少辛口で知れるくらいが丁度良いです。

 

成績が高めに出る模試。

そんなの受けない方がまし。

 

本来の自分よりも高く偏差値が出る。

それは根拠のない自信=慢心を得るだけの、

自己満足になってしまうから

 

しかし偏差値というのは、

母集団によって決定します。

 

自分がどうかだけではない。

 

母集団ありきでの、

”相対的な”自分の立ち位置。

 

馬鹿ばっかりの試験を受けたら、

当然偏差値が高く出ます。

 

男性の身長170センチって普通ですよね。

けど155センチの集団に放り込まれたら、

めっちゃ高い扱いになります。

 

”相対的”ってそういうことだし、

偏差値って常に相対的なもの。

 

このイメージを持って模試を考えてみてください。

 

受験者が多くないのに加えて、

大して受験者層のレベルが高くない模試。

 

受験者数は多いけど、

受験者層のレベルが低い模試。

 

こんな模試を受けたらどうなるか?

 

自分本来の学力以上に、

その模試では偏差値は高く出ます。

 

けど、そんなの何の参考にもなりませんよね。

ただただ自分本来の立ち位置を見失うだけ。

 

f:id:kkeeiioo:20210915221546p:plain

 

なので模試を検討する際には、

受験者層や受験者数の兼ね合いが、

凄く大切になってきます。


そこでお勧めする模試選定の基準は、

以下のようなものになります。

 

模試の選定基準

・受験者層がバカではなく受験者の多い、客観的に自分の立ち位置を知れる模試

・受験者数はそれなりだけど、成績が出にくいハイレベルな受験者層・試験内容

 

偏りのない客観性の強い模試で、

正確に自分の立ち位置を知るか。

 

難しい試験・頭の良い連中の中で、

自分がどれだけできるかを知るか。

 

この二つが選定基準です。

 

この基準なら本来の実力よりも上振れはありません。

自分の偏差値が適正~本来よりも低いに収まります。

 

その中でA判定取れれば間違いない、

という考え方を持つのが無難でしょう。

 

私立文系受験生は全国規模の模試なら3回も受ければ十分

僕は先述の基準に則りながら、

間隔を空けて1年に3回受けただけ。

 

この”間隔を空けて”というのは、

重要なことだと思っています。

 

数を絞って都度目標を立てながら、

何をすべきか逆算して割り出し、

それを着実に進めることで、

目標をちゃんと毎回達成していく。

 

例えば6月A判定、次に8月A判定、次に10月A判定。

 

こうやって目標を超えていけば、

確実に合格に向かって進めてますよね。

 

そういう動きを意図して行う。

 

やたらと模試を受けるよりも、

こっちのほうが大切です。

 

何個も何個も模試を受けても、

その結果は大して変わりません。

 

学力がしっかり身に付くには、

多少なり期間が必要になります。

 

ある模試を受けた2週間後に受けても、

その短期間で急激に成長するなんてない。

 

後者の模試で良い成績が出たなら・・・

 

受験者層の関係で容易に高い偏差値が出るか、

当日のコンディション・問題の相性のような、

自分の学力以外の要因と考えるのが妥当。

 

模試というのは受験までの過程で、

客観的に自分の立ち位置や進捗を把握し、

その後の勉強に役立てることが目的です。

 

模試を受けること自体が目的じゃないし、

偽りの自信を持つことが目的もない。

 

全ては自分の合格のため。

模試はそこに向けた実力測定でしかない。

 

模試に振り回されるのではなくて、

自分が模試を使いこなす意識を持ってください。

 

なので少し間隔は空けながらも、

合格に向けた歩みを進めるべく、

その期間で着実に学力を向上させていく。

 

そんな取り組みをしようとしたら、

絞って受けるほうが得策でしょう。

私立・国立大の出題形式と模試の関連性を知るべし

コンセプトに合った模試を受けよう

まず私立・国立における、

出題形式の大きな違いを整理しましょう。

既にご存知かもしれませんが。

 

私立、国立の出題形式の違い

・国立→記述

・私立→マーク

 

ザックリと考えると、

最も大きな違いはこうなるでしょう。

(もちろん一部例外はあれど)

 

国立では体系的な理解を求め、

それを論述形式で回答する問題が多いです。

 

一方で私立では体系的な理解よりも、

単に知識を求めていたりすることが多いです。

 

論述の出題は極めて少なく、

マーク形式の出題が多くなっています。

 

そして模試では記述式とマーク式に、

大きく分ける事が出来ますよね。

 

記述式・マーク式という言葉に引っ張られれば、

国立が記述式の模試を受けます。

 

そして私立がマーク模試を受けることになります。

 

しかし国立が記述式模試を、

私立はマーク式模試を受ければ良い、

という考え方は止めて下さい。

 

記述式・マーク式というのは、

単なる出題形式の違いです。

 

各模試にはコンセプトがあります。

 

マーク式・記述式模試のコンセプトを、

ざっくり分けると以下のようになります。

(開催組織が同一であるという条件で。例:駿台マークと駿台全国、みたいな)

 

模試のコンセプト

・マーク式:共通テスト向き。オールマークで問題の難易度も全然高くない。

・記述式:国立二次&私大入試向き。記述とマークが混じっているが、問題の難易度はマーク式よりも高い。

※”難易度”に関しては開催組織が同一であることが条件。
駿台マークと駿台全国模試、みたいな。

 

以降ではこの話を深堀していきます。

 

同時に私立文系のコンセプトに合った模試、

逆にコンセプトに合わない模試という観点から、

何を受けるべきか・その理由についてお話します。

ぜひ受けたい模試2つ

記述式模試について

僕がおススメする模試は2つです。

この2つだけで間違いなし。

 

おススメする模試

河合塾全統記述模試

駿台全国模試

 

これらは共に記述模試に分類されます。

 

「記述模試って私立には必要なの?」

こう思われる方もいるでしょう。

 

たしかに記述模試では、

私立文系の試験には求められない問題もあります。

 

例えば英作文に和訳。

社会科目の記述問題など。

 

マーク式と違い選択肢があれば解ける、

という問題ばかりではありません。

 

ですがこれら2つの模試は、

私立要素と国立要素のバランスが良いです。

 

確かに記述のような国立要素のある問題もあります。

しかし、そこだけに偏っている訳ではありません。

 

私立文系受験者に必要な資質も十分に求められるし、

難易度自体も私立入試にも適した試験と言えます。

 

私立文系の勉強をしている人も、

勉強の成果を発揮する場としては優れている。

 

ちゃんと力がついていれば私文だろうが、

絶対に成績は出せるようになっています。

 

ただ国立要素の問題も間違いなくあるので、

結果に囚われすぎるのは良くないです。

 

記述問題で点数を落としてしまう。

 

その点に関しては気にしすぎることなく、

多少許容しちゃって良いと思います。

 

僕も模試段階では記述の勉強なんて、

一切していませんでした。

 

そのせいで失点した箇所は少なくないです。

英作文なんかは特にそうでした。

 

それでも問題の大半が、

普段の私立文系の勉強の、

進捗確認に十分な試験内容。

 

なんなら後述しますが寧ろマーク式の模試より、

私立文系の受験生に適した内容の試験と言えます。

河合塾全統記述

1年で3回開催されます。

僕は夏に一度だけ受験しました。

 

イメージはこんな感じです。

 

f:id:kkeeiioo:20210915225115p:plain

 

この模試の特徴は、

全てにおいてバランスが良い事です。

 

飛びぬけた馬鹿も秀才も少なく、

クソ簡単な問題も超難問も出ない。

 

そんなイメージと思ってください。

いわゆる標準ってところですね。

 

受験者も多く、

受験層は中の下~上の中くらい。

 

その上、問題内容も標準のど真ん中。

 

ぶっ飛んで難しい問題もなく、

標準~ちょいムズくらいで癖がありません。

 

だからこそ自分の立ち位置が客観的に分かります。

>>信憑性の高い河合塾全統記述で慶應A判定出す方法はこちら

 

この模試では偏差値70位までは、

基礎レベルと見て良いでしょう。

 

基本的なオーソドックスな問題が解けるかどうか。

それを見極める事の出来る試験です。

 

march受験者から早慶受験者まで、

無難に幅広く受けることをおススメします。

 

駿台全国模試

一年間に2度開催されます。

僕は2回すべて受験しました。

 

イメージはこんな感じです。

 

f:id:kkeeiioo:20210915225239p:plain

 

河合塾全統記述のワンランク上と思ってください。

 

全国模試の中では受験層、問題レベル共にトップ。

 

私立文系でも早慶など、

難関大学受験者におススメです。

 

まず河合塾全統記述よりも受験者層が少ない。

なのに受験者全体のレベルが高いです。

 

河合塾全統記述における下の層はおらず、

代わりに図抜けて頭良い人が参戦してきます。

 

その図抜けて頭が良い人の多くは、

私文でというより国立志望の超猛者みたいな。

 

基本それなりに勉強できる人がメインで受けます。

 

問題も全統記述よりもよっぽど難しいです。

偏差値的にも5~10くらいは全統記述より下がります。

 

このトップレベルの母集団の中で、

A判定を取れれば勉強は順調。

 

ハイレベルな模試だからこそ、

駿台全国模試で偏差値70超えたら、

結構高いレベルにいると思って良いと思います。

 

難関大受験者の力試しには向いている模試です。

 

むしろ出来なくて自信喪失にならないよう、

気を付けてほしいなというのはありますが。

マーク式模試は受けなくていい

マーク式模試のコンセプト

出題形式だけ見ると、

私立文系と同じマーク式模試。

 

しかしそのコンセプトが違います。

 

私立文系の試験と共通テストでは、

問われることが違いますよね?

 

同様にマーク式模試で問われることは、

私立文系のそれとは異なります。

 

そもそもマーク式模試では、

共通テストをコンセプトに作られています。

 

つまり国立受験生が一次試験として受ける、

共通テストの為に受験するものです。

 

例えば分かりやすいのは社会科目。

 

私立の社会科目は用語を背景や因果関係など、

その辺を理解せずとも用語に関連する、

キーワードだけで解ける試験です。

 

一方でマーク式模試は共通テストと同様、

その辺の理解が多少なり必要になります。

 

要するに私立の試験とはコツ解くが異なります

 

なので僕は一つもマーク式模試は受けていません。

教えている方々にもそういう話はしています。

 

受けたいなら止めはしないけど、

「受けなくていいのでは?」が基本ベース。

 

そこで出る偏差値に興味がないし、

その模試の時間勉強してる方が、

寧ろ建設的な時間の使い方。

 

大切なのは合格に向けた自分の歩みです。

目の前に模試があるから受けるじゃない。

 

つまり模試軸ではなくて、

自分軸で考えるってこと。

 

自分が合格するために、

必要なことだけすればいいんです。

 

勉強するってことは、

そこへの全体像を持てているはず。

(持ててなければ、そこから始めましょう)

 

「そこから外れる=優先順位が低い」

なので受ける必要はないし、

受けるにしても優先順位は低い。

 

目の前のことに振り回されるではなく、

自分の軸を持って合格に向けた歩みを進める。

 

これだけ考えてやっていきましょう。

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

早慶レベル模試、早大・慶大プレなど

必須じゃない

初めに言っておくと、

僕はこの類は受けてません。

 

これらの模試を受ける理由としては、

他の模試より実戦に近い形式の出題があり、

受験者層がよりリアルな点でしょう。

 

確かに一理あるとは思うので、

受ける事自体は否定しません。

 

そこで良い成績が取れれば、

大きな自信になることは間違いないですしね。

 

でも、必須ではないかなという。

あくまでも状況次第。

 

僕が受けなかった理由は2つあります。

 

駿台全国模試でA判定が出ていた

・この類の模試の時期には過去問で合格点を超えていた

 

駿台全国模試では私立志望者だけでなく、

東大・京大といった最難関国立組も受験します。

 

僕は私文でしたが英語だけで言えば、

東大理三や京大医学部狙う化け物と、

一戦を交えることになる。

 

私文志望者を超える猛者と戦って、

そこで上位に位置していられれば、

わざわざこの類を受ける必要はない。

 

結果が出るのは自明だから。

そう考えたのが一つ。

 

もう一つは過去問で合格点越えていたってこと。

 

この類の模試だと早慶の入試に寄せた、

問題を出してくれます。

 

でも模試は模試。

過去問の信ぴょう性の方が高いです。

【決着】絶対こっち!模試OR過去問どっちを信用するべきか?

 

そこで既に合格点を超えている以上は、

わざわざ受ける必要はないかなと思った。

 

あとは過去問対策通じて如何に、

点数の上乗せを作るかでしかないですから。

 

しかし誤解しないでくださいね。

これはあくまで僕の状況による判断。

 

全員がそうするべきってことじゃない。

 

それまで勉強してなくて模試が振るわず、

ここを目途に仕上げようとやるとか。

 

改めて自分の実力を知り、

自信を付けるために受けるとか。

 

自分がどういう目的を持って受けるのかが、

明確になってさえいれば問題ありません。

 

実際に僕の教える人たちは受けていて、

全国2桁や一桁にも入っています。

ラインを追加して模試成績を確認する

 

そういう仕上がりを見せることができれば、

間違いなく学習進捗としては上出来。

 

そこを目指してやるというのも、

一つ大きなモチベになるとは思います。

 

補足:もしも初めて模試を受けるなら

まだ模試を受けたことがない。

学校受験のみで外部で受けたことがない。

 

そういう方に向けた補足を、

簡単にではありますがまとめておきます。

 

もしもあなたが模試慣れしているなら、

ここは飛ばしてもらって大丈夫です。

 

お伝えしたいことは以下の2つ。

 

  • 満点を取りに行くな
  • 服装はあまり気にしなくていい

 

上から順に進めていきますので、

あなたが模試慣れしてないなら、

ご覧になってください。

満点を取りに行くな

模試慣れしてない人は、

解き進めていく中で、

目の前の一つの問題に、

振り回されがちです。

 

分からない問題があった際に、

そこで考えこんでしまうとか。

 

全部正答してなきゃ気が済まない、

みたいな解き進め方になってしまう。

 

これって本人にはその気はなくても、

満点取ろうとしてるようなもの。

 

けど試験で大切なのって、

トータルの点数ですよね?

 

その目の前の一つがどうこうじゃなくて、

試験通しでどれだけ点数取れたか。

 

解いた問題については100%だけど、

解き終わらなくてトータル60%。

 

それよりは全部解き終わって、

トータルで70%取れてる方が、

成績としてはいい。

 

そしてもっと言ってしまえば、

十中八九でそもそも満点は取れない。

 

殆どの人にとっては程度に差こそあれ、

分からない問題が出てきて当然だし、

間違えることだって当たり前にある。

 

なのに・・・

 

どういうわけか満点狙うような動きをして、

その結果トータルで点数が伸びない、

というケースは凄く多いです。

 

例えば7割取れるだけの力があっても、

自滅して6割程度に留まるみたいな。

 

満点取る力なんてないくせに、

満点に拘るような動きをしたせいで、

本来取れる点数さえ逃す。

 

それは本人にとっては良かれとやったことだし、

自滅したくて自滅してるのではないけれど、

結果的にはそうなってしまっている。

 

だから模試を受ける際に意識してほしいのは、

自分の力で取れる最大限の点数を取るってこと。

 

そしてそのためには問題一つに振り回されず、

試験全体で考え動くようにするってこと。

 

別に満点を取る必要はないし、

そもそも取れるものじゃないんだから、

自分の力の限りを点数に落とし込むような、

解き進め方を意識しましょう。

 

もちろん満点取れるだけの力があるなら、

そういう動き方をしてもいいんですけどね。

 

服装はあまり気にしなくていい

模試を初めて外部に受けに行く場合などは、

どんな服装で行くべきかと考える人もいます。

 

難しく考える必要はありません。

基本的には何でもいい。

 

ただ一応この辺は気を付けるといいね、

みたいなポイントはあります。

 

ここについては別記事にてまとめているので、

リンクを貼っておきます。

 

数分で確認できるので、

不安があればご確認ください。

【失敗談アリ】模試の服装は何でも良いようでそんなことはない?意識すべきポイントまとめ

 

模試は目的じゃない

さいごに

模試は目的ではありません。

 

「模試を受けて結果が良かった・悪かった」

 

これは参考にはなりますが、

その結果自体に特別な意味が有る訳ではない。

 

大事なのは、

どんな目的を持って模試を受けるか、

模試を受けた後にどうするかです。

「模試できなかった」それいつまで繰り返すん?伸びないまま受験終わっちゃうよ

 

漠然と模試を受けるよりも目的を持ちましょう。

 

この模試までに~~出来るようになるとか。

模試が終わってから弱点を把握して、

補填したりして今後に活かすであったりとか。

 

そういうことの方が、

模試の結果自体よりも大切な事です。

 

このような目的を見失わずに、

上手に模試を活用してください。

 

⇒ 中3レベルでも2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?

⇒【必然】え?模試A判定なのに落ちるの?その不合格が偶然ではなく必然である理由とは?

⇒ 中3並みの学力から慶應大学に逆転合格した戦略とスケジュールはこちら

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。