バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

上智受かって早慶落ちが嫌な人が取る選択は一択でしょ?これだけで回避できるじゃん

上智受かって早慶全滅は避けられるんじゃねって話

f:id:kkeeiioo:20210906073441p:plain

 

早稲田、慶應上智早慶上智と一括りにされてますが、ぶっちゃけた話すると早慶の方が上じゃないですか。

 

これは僕が慶應だからそう言ってるとかじゃなくね。

世間でも、受験生からも早慶上智だと評価されてると思うんです。

 

でも真剣に思う事があるんですよ。

 

上智受かって早慶全部落ちるってマジ勿体なくね?慶應に絞れば絶対受かるじゃん」って思うんです。超真剣に。

 

僕は上智の経済学部経営学科を受けたんです。

結果は合格で最終的には慶應法学部に進学したんですね。正直練習で受けたって感じだったんですけど、そこで見方が変わりましてね。

 

慶應の受験も一通り終わって思ったことがあるんです。

上智受かってる人はちょっと工夫すれば絶対慶應受かるじゃん」

 

だからすごい勿体ないなーって思うわけです。

上智行きたくて上智志望なら全然かまわないんですよ。

 

けど、早慶諦めての上智とか早慶落ちての上智って勉強の方針さえ違っていれば少なくとも慶應受かるのに勿体ないなと思うんです。

 

こんなこと言うと慶應の人からは怒られるかもしれないけど慶應上智に差なんて殆どないです。

 

だから今回は、上智目指すとか上智目指す人は今からでも方向転換すれば慶應だったら余裕で受かるって話をします。

 

一応上智慶應も両方受かってるんで、肌感で感じた事とかも書けると思います。

 

上智志望OR上智受験する人は慶應だったら受かるって話

上智慶應は実は大差ない

f:id:kkeeiioo:20210923153235p:plain

 

さっきも言ったんですけど僕は上智の経済学部経営学科を受験して合格しています。

 

で、慶應は法、経、商を受験して合格してます。

文は受けなかったけど過去問を結構解いてるんで難易度とかは把握済みです。

 

上智慶應の両校を受験して感じた事なんですけど、あんまり差が無いんですよね。

そりゃ慶應法や経済との差は感じますよ。慶應でも上位に位置する学部なので。

 

でも少なくとも商とか文とかとは差はあまり感じないです。

上智慶應文や商も別にめっちゃ難しい訳でもマーチほど簡単でもない」って感じだったんですよね。

 

慶應法・経済>慶應文・商・上智>マーチ、みたいな難易度のイメージです。

 

そもそも慶應商とか文て難しい問題あんまりでないんですよ。

文の英語は難しい単語あっても最悪辞書で調べられるし、いわゆる難問ていうのは文も商も英社問わずあんまり出ません。

 

上智の英社で合格点出せる人は慶應の商とか文とかなら受かるっしょってくらい、両大学に差を感じませんでした。

 

でも僕の考えとは裏腹に、実際には上智には受かって早慶には落ちる人が大勢いる訳じゃないですか。

 

上智受かっても慶應文や商すら落ちますよね。

ぼくの知り合いでも結構います。その類の人。

 

なので僕個人的には殆ど差を感じてないけど、上智慶應文&商には間違いなく多少の差はあるってことです。

 

僕が言いたいのは、その上智に受かって慶應に惜しくも落ちちゃう際どいラインにいる人っていうのは実はひと工夫すれば慶應に受かる事が出来たのではないかってことです。

 

もしも、その人たちが早慶に行きたかったなら凄く勿体ないことですよね。

ちょっと下で詳しく見ていきましょう。

 

なんで上智受ける学生は慶應に焦点置けば受かるのか

f:id:kkeeiioo:20210923153555p:plain

 

そもそも受験科目の問題な気がするんですよね。

 

慶應ってのは小論文勉強しないので英社の実質2科目の勉強で済むわけです。

一方で上智を受験する人って恐らくは国語の勉強もしていると思うんですね。

 

まあ簡単な話、国語という慶應の受験には不要な科目に結構時間を取られているってことになります。

1日1時間でも10か月あれば300時間、恐らく実際にはもっと多くの時間を慶應とは縁のない科目に充てているということですよね。

 

でも、その国語を勉強している中でも、上智で合格点が取れるくらいには英社を伸ばせてるわけじゃないですか。

これって凄い事なんですよ。

 

じゃあ国語に使ってた時間を英社に回しておけば慶應の英社なんて余裕で対応できるたんじゃないの?と思うわけです。

300~500くらいの時間を英社に更に割けるって考えたら妥当じゃないですか?

 

慶應法とか経済とかってなるとちょっと分かんないです。

受験者層のレベルも他学部より多少高いし、経済は上智とは形式も異なるし法は結構問題難しいしで合格は簡単ではないので。

 

でも、上智と大きな差のない文や商であれば上智に受かる学生は国語を勉強しないでその膨大な時間を英社に回しておけば余裕でしょとはマジで思います。

 

上智の受験生が慶應に絞ることへ是非

f:id:kkeeiioo:20210923153947p:plain

 

国語を勉強せず慶應に絞るのは懸念が無いと言えばうそになりますね。

国語が無いってことは受験できる、つまり併願できる学校が減るってことですから。

 

でも減ると言っても早稲田政経とか早稲田社学とかくらいです。

ぼくは国語勉強していなかったのですが上智には受かっています

 

僕自身の模試判定や過去問から早稲田商くらいまでは受かる計算です。

 

一方で、これまでの説明で分かると思いますが少なくとも慶應への合格率は格段に上がるはずです。

 

どのような人が慶應に絞ったら良いのかというと、上智受かったけど早慶落ちるという事態を避けたい人ですね。その上で早稲田政経とかへの強いこだわりが無い事。

 

慶應文・商でも万々歳とか、早稲田の何学部でも良い!とかって人は99.9%絞って国語捨てた勉強するほうが賢明でしょう。

 

受験なんて戦略1つで結果は変わる

さいごに

受験なんて戦略で結果は変わります。

 

特に早慶上智なんてどんぐりの背比べみたいなもんなんだから、戦略変えるだけで早慶受かったり落ちたりはあっという間に入れ替わります。

 

まあその戦略を取れるかどうかって言うのは状況や考え方で一概に正解を決めることは出来ないんですが、上智受かって早慶落ちたという事態を避けるなら慶應特化の勉強に切り替えて国語切っても良いんじゃないでしょうか。

 

※シンプルに慶應合格のバイブルを読みたい方はこちらからどうぞ

www.bakademoko.com

 

慶應に受かるための参考書はこれで決まり!

www.bakademoko.com