バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

模試は当てにならない!?受験生は結局何を信じるべきなのか?

大学受験をする人の多くが、

模試を受けますよね?

 

その結果に一喜一憂する人もいるでしょう。

 

A判定が出れば嬉しい。

成績が良くなければ残念に思う。

 

程度の差こそあるかもですが、

ここには僕も共感できます。

 

一方で「本当に模試は当てになるのか?」と、

懐疑的な見方をする人もいるのではないでしょうか?

 

さて、実際の所はどうなのでしょう?

 

模試が当てになるのか、

はたまた当てにならないのか。

 

僕の見解はこうです。

 

”模試時点での自分の立ち位置は分かる”

”けど最終的には当てにならない”

 

僕は毎度A判定で実際に志望校に合格しました。

 

だから僕にとって模試の判定は、

結果的に正しかったということになります。

 

一方でA判定ながら志望校全滅の人や、

E判定でも志望校合格した人も知っています。

 

だからと言って、

「模試の成績が悪くても気にすることは無い」

とはなりません。

 

大いに気にするべきではあります。

 

でも模試の成績に過信してはいけない。

過度に気にし過ぎてはいけない。

 

じゃあ受験生は信じるべき指標は何なのか?

これは「過去問」です。

 

模試の成績の見方。

過去問を指標として考えるべき理由。

 

今回はこの辺について説明します。

 

この記事に関して

・模試が当てになるのか?不安なあなたへ

・模試の捉え方と過去問が指標として有効な理由が分かる

 
【プロフィール(こちら)】
中3レベルから2か月で慶應法A判定。河合塾全統では偏差値80(英)・74(世)。慶法・経・商合格で法へ。
【昨年度の指導実績】
早慶レベル模試:英語偏差値85over(全国46位)
河合塾全統記述:日本史偏差値79over(全国63位)
早大・慶大プレ:英歴共に一桁(全国1位含む)
・予備校行き続けても偏差値45⇒2か月半で慶應
・毎回E判定&12月末で合格点未達⇒慶應
など多数

 

 

この記事の信ぴょう性

考えさせられるよね

僕は勿論受験を経験しましたが、

それ以外にも多くの人を見てきました。

 

例えば僕の友達は慶應志望で、

終始A判定だったにも関らず、

4学部受けて全滅です。

 

僕も慶應志望で終始A判定でしたが、

3学部受けて全勝だったので、

中々の衝撃を受けたりもしました。

 

そして今は受験指導をしているため、

沢山の受験生をそばで見てきた。

 

例えばその内の一つはこれ⇩

早慶レベル模試 英語 偏差値85 全国46位

他にも早大プレや慶大プレで一桁や、

予備校に行き続けて偏差値45から、

3か月弱で慶應合格するなど。

※この方々の模試成績や合格体験記はこちら



詳しく確認する

 

教えてきた中には、

E判定から残り2~3か月とか、

残り2か月弱から教えた始めた方もいます。

 

それでも志望校に受かったりする。

 

自分自身の受験の経験や教えてきた経験から、

模試と入試の関係性は考えさせられるものがある。

 

一通り見てきた結果として、こう感じています。

そういう知見を本記事にまとめました。

 

受験生の最終目標は、

志望校合格なはずです。

 

模試の成績が良いからと調子に乗らず、

悪いからと諦めるでもなく、

志望校合格に繋がる動きをすること。

 

そのために本記事を役立ててください。

 

また僕の教え子たちが成績爆上げした、

誰でもマネできる”私立文系攻略マニュアル”を、

公式ラインにて無料配布中です。

 

成績上げるのなんて一瞬。

模試にも入試にも大きな武器になりますよ。

ライン追加して無料で受け取る

 

模試の成績の見方

模試はその時点での立ち位置しか分からない

模試は所詮その時点での立ち位置しか分かりません。

 

だからA判定でも落ちまくる、

という事が起きたりします。

 

この現象を具体的に表現すると、

以下のようになる。

 

模試時点では他の受験生よりも優秀だった。

けど入試本番時点では模試時点よりも、

低い所に位置していたということです。

 

そして、その逆も当然ありえます。

 

模試時点では出来が悪く、

他の受験生に遅れを取り、

志望校E判定だった。

 

けど入試では遅れを取り返し、

模試よりも高い位置に付けて、

ちゃんと志望校に合格できた。

 

一部冠模試を除いて、

全国模試は秋頃には終了します。

 

仮に最後の模試が10月だった場合、

入試まで3か月は時間がありますよね。

 

最後の模試以降で、

優位が劣位に、

劣位が優位になる。

こんなことは珍しくありません。

 

模試も入試も、

他の人との点取り競争。

 

自分の学力による絶対的なものでなく、

常に他者比較の相対的なものです。

 

仮に自分が勉強して学力が伸びていたとしても、

他の受験生も勉強しそれ以上の学力向上があれば、

優位だった立場もひっくり返ります。(逆も然り)

 

模試で自分の成績が良く優位だったとしても、

そのまま勉強していれば入試時点でも優位でいられる、

とは限らないということです。

 

例えば模試時点で学力6でA判定、

入試時点では学力7になったとしましょう。

 

ちゃんと学力は伸びています。

 

けど入試本番で必要な学力が8以上。

この場合不合格になりますよね?

 

逆に模試時点で学力3のE判定でも、

入試本番で学力8になれば、

まくって合格できる。

 

つまり模試は模試時点での立ち位置しか見えず、

合格を保証する材料には成り得ないということ。

 

最後に模試を受けてから、

成績が伸びる人も伸びない人もいます。

 

その結果は入試本番で蓋を開けてみないと、

厳密には分からないということです。

 

とはいえ模試は模試で有効です。

それまでの学習進捗を知る機会にはなるから

 

成績が良ければ、

そこまでの自分の取り組みは、

間違っていなかったということ。

 

その逆も言えます。

 

そういう意味では、

きっちり模試で良い成績を出せるよう、

意識的に取り組む姿勢は大切です。

 

A判定で不合格を詳しく分析する

A判定落ちというのは、

どういう現象か?

 

これを簡単にまとめます。

 

まず模試時点では、

他の受験生よりも優れていた。

 

けど入試では平凡な位置に、

成り下がったということです。

 

これはその人がバカになった、

ということではありません。

 

模試時点から順調に伸びていれば合格も固かった。

けど思ったより順調に伸びなかったから、

合格点に届かなかったということです。

 

これは大きく2つ原因が考えられます。

 

A判定で不合格の主な原因

・模試の成績に満足した
・詰めの勉強の仕方を間違えた(もしくは、分からなかった)

模試の成績に満足すると、

多くの場合は成長が鈍化もしくは止まる。

 

現状に満足すると、貪欲さが失われます。

 

貪欲さを失うと学力を向上させるための、

思考や姿勢が弱くなってしまうものです。

 

その結果として他の受験生に追い抜かされる。

 

典型的な「ウサギと亀現象」

これに近い状況になります。

 

A判定落ちの受験生の場合、

多くがこれに該当します。

 

もう一つは模試まで順調に勉強を進めたけど、

最後の詰めが出来ていなかったケースです。

 

このタイプは模試に満足して、

気を緩めるとかではないでしょう。

 

寧ろ最後まで一生懸命取り組んでいたのだと思います。

 

それでも入試対策が何かしら不十分であったとか、

模試以降で学力を押し上げることができなかった、

つまり伸び悩みによって落ちてしまうパターンですね。

 

いずれにしても入試対策に必要な要素や、

更なる学力向上に何が必要かを分析し、

徹底的に実行する能力の欠如が原因です。

 

残念ながら落ちるべくして落ちた。

そう表現する以外にありません。

 

A判定落ちには「時の運」などと、

言う人もいるかもしれません。

 

でも受験は結果が全て。

運も実力です。

 

入試に行けないほどのアクシデントに見舞われた。

これは流石に仕方がない。

 

けど若干の不運で落ちるということは、

その不運を加味しても合格点を取れるだけの、

勉強をしていなかったというに過ぎません。

 

その程度のことに振り回される。

そんな勉強をしていた方が悪いし、

だから落ちるんです。

 

そうならない為に常に過去問では、

「合格最低点+2割」目指して取り組みましょう。

⇒本当に受かりたければ「合格点+2割」取るべき詳しい理由

 

E判定で合格を詳しく分析する

E判定から合格。

 

模試時点では大幅に後れを取っていた、

ここに間違いはありません。

 

けど挽回し遅れを取り戻すどころか、

入試では他の多くの受験生よりも優れていた。

 

E判定から合格するっていうのは、

こういうことです。

 

これは運だけでは成し得ません。

 

E判定ということはライバルたちに比べて、

まず基礎学力で大きく劣っています。

 

だから一定の勝負になる基礎学力に仕上げた上で、

入試でも合格点を取れるような取り組みが必要。

 

これを可能にする考えられうる要素。

それは2つあります。

 

E判定から合格する2つの要素

・模試の段階では勉強していなかっただけ
・戦略を練った学習に取り組んだ
(もしくは、両方)

勉強していなかっただけで、

実はポテンシャル最強パターン

 

こういう人もたま~にいます。

多くの人は期待すべきじゃないですけどね。

 

やったらやった分だけ、

ガンガン伸びていく。

 

良く言われるかもしれませんが、

進学校(超進学校)の生徒は馬力が違って、

部活終わって本気出したら受かったみたいな。

 

まあ若干特殊な例です。

 

次に巧妙な戦略を練って逆転するパターン

 

人よりも大幅に後れを取っている際に、

ひっくり返すにはポテンシャルか戦略が必要です。

 

仮にポテンシャル凡人なら、

間違いなく工夫した取り組みが必要になる。

 

これはゴール(志望校合格)から逆算して、

何をどうやってやるべきかを、

自分で考えられる人でしょう。

 

先述の通り僕が教えてきた方でも、

E判定から合格は多々ありますが、

それはやはり巧妙な戦略ありきです。

 

脳筋な物量作戦ではなくて、

確固たる勝ち筋の下でやった結果。

 

目標に向けた最短距離を突き進む。

これが出来ればE判定から合格しても、

そこに不思議はありません。

 

ただE判定で楽観視して良いとは、

勿論なりませんよ。

 

どう考えても力不足だし、

順当に行けば余裕で不合格。

 

圧倒的に落ちる見込みが強いのは確実。

 

決して褒められたものじゃないので、

気を引き締めてやりましょう。

⇒模試でE判定から挽回するには?

 

【注意】成績悪い人の「模試の判定は当てにならない」は未来の不合格者の常套句

模試の判定が当てにならない。

ここについては僕も同意です。

 

模試から入試までの期間で、

いかようにも結果は変わります。

 

それでも成績が良くない受験生には、

気を付けて欲しいことがあります。

 

「模試の判定は当てにならない」と、

自分で言ってはいけないということ。

 

これ口にしてしまう人は大半落ちます。

 

それを自らあえて口にするのは、

多くの場合が逃げ・甘えです。

 

現実逃避してるだけ。

「模試できなかった」それいつまで繰り返すん?伸びないまま受験終わっちゃうよ

 

本来成績が振るわなかったなら、

その結果を真摯に受け止め、

愚直に努力しようとするべきです。

 

しかし「当てにならない」と口にすることで、

成績が悪いという現実から目を逸らし、

自分を現実から庇おうとします。

 

この気持ちは分かります。

 

現実直視してたら、

絶望的な気分になるかもしれない。

 

「模試は当てにならない」

「本番受かれば良いんだ」と、

言い聞かせたくもなりますよね。

 

現実を受け入れたくない、

友達に舐められたくないと、

思わず口にしてしまうかもしれません。

 

でも本当に合格したいなら、

そこはグッとこらえて下さい。

 

そして成績が悪い現実を受け止め、

力不足であることを心から受け入れて下さい。

 

そこで現実を受け止めた悔しさは、

必ずあなたのバネになってくれるはずです。

 

※追加後スグにあなたのラインにPDFが届きます!

過去問が信じるべき指標となる理由

過去問が信じるに値する指標となる理由。

ここからはそこに焦点を置きます。

 

理由は大きく以下の二つ。

  • より本番に近い問題
  • 現時点での正確な立ち位置が分かる

間違いなく模試よりも当てになる。

 

じゃあ順番に見て行きましょう。

より本番に近い問題

当然ですが過去問は、

限りなく実戦に近いです。

 

その分だけ模試よりも、

過去問の出来は信用できます。

 

例えば私立文系だとマークの問題が多く、

記述にしたってガッツリ書かせるものは多くない。

 

しかし全国模試ならそうではないですよね?

 

和訳問題とか英作文とか、

それなりに書かせられます。

 

例えば英作文が苦手だったとしたら、

そこで少し大きめに失点してしまって、

偏差値や判定が伸び切らないかもしれない。

 

けど志望校の入試で問われないなら、

別に気にすることではないはずです。

 

寧ろそこに振り回されて、

入試で不要なことに時間を割くのは、

得策とは言えませんよね。

 

所詮模試は模試だし、

実際の入試問題とは異なるもの。

 

その点、過去問では何の言い訳も出来ません。

 

実際に過去に出題された問題なので、

志望校に対しての正しい自分の力が把握できます。

 

関連記事

・断トツで過去問>模試である理由まとめ⇩
【決着】絶対こっち!模試OR過去問どっちを信用するべきか?

現時点での正確な立ち位置が分かる

 

過去問では合格最低点が分かります。

 

自分の点数と合格最低点。

これを比較すれば過去の合格者と、

今の自分の優位劣位が分かる。

 

合格最低点に足りなければ力不足。

 

逆に超えていれば、

過去の合格者と比較しても、

遜色ない位置にいる事になる。

 

上述の通り模試とは違い、

出題・問題形式に言い訳も出来ません。

 

真の自分の立ち位置を知る指標となります。

 

また解いた過去問の研究を重ねる事で、

志望校の問題に対して自分の弱みや、

どうしたら更に得点を伸ばせるのか見える。

 

分析と対策を繰り返すことで、

効率良く得点を伸ばすことができます。

 

このような工夫も施しながら、

常に合格点以上を取り続けられるようにする。

 

こっちの方が模試の判定なんかよりも、

遥かに合格への信憑性が高いと言えます。

 

関連記事

・点数を伸ばす過去問の使い方はこちら⇩
【大学受験】過去問を使い倒せ!使い方は?いつから?何年分?繰り返す?

さいごに

できることを愚直にやろう

学習進捗を知る指標として、

模試は参考にはなります。

 

けど絶対ではありません。

 

少なくとも模試の成績の良し悪しで、

モチベーションが左右されるべきではない。

 

合格に向けて出来る事を愚直に取り組む。

そういう姿勢は常に持ち続けて下さい。

 

これだけは不変。

 

その上で過去問は指標としても、

志望校対策としても非常に有効。

 

模試も過去問も

上手く活用していきましょう。

 

⇒【焦らん?】過去問で合格点に届かない!歯が立たない時の原因と対処法はこちら

⇒「根拠はないけど受かる気がする」謎の自信が夢を現実にして逆転合格に導いたって話はこちら

⇒【世の中厳しい】大学受験甘く見てない?みんな受験終わってから気付くんだよね。。。

 

1~2か月で誰でも慶應A判定

skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝。


僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
慶應などでA判定を並べてみたい
・今のヤバい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像からラインアカウントを追加してください!
ライン追加直後に勉強マニュアルPDFが無料で3つ届きます。

ビリギャル超えちゃった 

skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。

それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。