合格体験記3本目。
テーマ:得点変換技術の最適化
ピックアップ事例:高校偏差値46の現役生が河合全統記述英語偏差値80、慶應法・商・SFC合格
体験記②の通り、受験は点取りゲーム。
模試で高得点=高偏差値
入試で高得点=合格
いかに点数を取れるか。
それが試験で問われる唯一。
しかし、そこで大切なのは単なる学力だけじゃない。
試験での点数を要素化すると、こうなる。
①その時点で自分が身に着けている知識や解き方=学力
②その有する学力を試験で点数に落とし込む力=得点力
⇒学力×得点力
学力があることと、その学力を点数に落とし込めること。
これらは別物であり、その掛け算が試験での点数となる。
だから
偏差値65の学力を持ちながら偏差値60しか取れない
偏差65の学力で偏差値70を取れる
こんな風に同じ学力レベルでも偏差値は10違う。
こういうことって平気で起きるわけ。
過去問でもそう。
同じ学力でも何割と点数が変わるよ。
あとで事例も出すけど。
こういう自分の力を点数に変換する能力。
これを、得点変換技術と僕は読んでいる。
殆どの受験生は、これがどれだけ大切か分かっていない。
それによってどれほどコスパ良く成績を上げられるか。
そこに目を向けないとどれだけ損をするか。
当然こんなことも分かっていない。
というか、そこまで考えてない人が大多数だろうな。
体験記①は優先順位。
体験記③はやり方。
そこで身に着けた力をどれだけ上手く得点に変換するかが今回。
つまり超ショートカットで”点になる知識と点の取り方”を身に着け、それをMAXで試験で発揮させる。
これがあなたの常識を超える成績上昇や逆転合格のカラクリさ。
”受験神話と脱・受験神話では戦っている土俵が違う”
今回もこう感じてもらえるだろう。
得点変換技術の最適化とは何か
”得点変換技術の最適化”
これはつまり
自分の持つ力をどれだけ上手く点数に変換できるか
ってことになる。
ケアレスミスなんかで考えるとイメージ持ちやすいかもしれない。
その問題は自分の力の範疇にある。
力量的には解けるはずの問題。
けど、焦ったりなんなりで失点する。
学力的な力量と実際に点数を取れることが別物。
このニュアンスは掴んでもらえるだろう。
ただ、勿論ケアレスミスに留まる話じゃない。
イメージを持ってもらう上でケアレスミスの話を出しただけ。
本来の得点変換技術の最適化はもっと多岐にわたるよ。
試験全体の時間の使い方、動き方
長文なら、その読み方
各設問での解き方
その設問の取捨選択や状況判断
過去問での大問へのアプローチの仕方
などなど
長文、模試、過去問。
何でもそうだ。
あの手この手を使ってでも、自分の持つ力の限りで得点を最大化する。
MAXで自分の力を点数にして置いてくる。
そういう能力を指している。
ただ、安心してほしい。
これは訓練すれば必ずできるようになる。
学校や塾では教わらない。
だから下手くそな人ばかりなだけで、難しいことじゃない。
その割にリターンとしてのコスパはめちゃくちゃいい。
これも追々詳しく説明する。
得点変換技術の最適化によって、どれだけの差が生まれるか。
まずは、この辺から見ていこう。
得点変換技術の最適化による威力
受験生の多くは自分の力を発揮できていない。
身に着けたものをフルに出し切ることが苦手。
ハッキリ言うと殆どの受験生は下手くそだよ。
みんな、そこに自覚がない。
というか、そういう視点がないから自覚しようがないし鍛えようがないのだが。
それが出来てるかどうか。
こんなことで試験での出来は別物になるんだ。
⇩昨年教えていた中にこんな方がいた⇩
9月下旬に慶應商の過去問解いて150/200前後。
ただ、身に付いてる地力的に「なんか低いな」と感じてた。
それまでにやってきたことからも。
出来るようにしてきたことからも。
話を聞いてきた印象からも。
地力そのものが足りない、とは思えなかった。
「何でこんな低いんだろう?」
そこで色々と話を聞いてみたんだ。
間違えた問題の原因や手応え。
どうやって読んだり解いたりしているか。
主にこの辺を深堀してみた。
すると答え分かっちゃったんだよね。
”速くやろうとし過ぎ”
これが地力に対して点数が伸びてないドデカい原因。
この方は「過去問やって時間が余る」と言ってたんだよ。
10~15分くらい余ると。
別に時間が余ること自体が悪いんじゃない。
けどこの方の間違えた問題や間違え方を分析すると、実力的に及ばないではなく、読み方や解き方が粗くなっていることが多かった。
本人としては「速く読もう」という意識はないらしい。
それでも無自覚に気持ちが前のめりになって、正確に読めるスピードや正確に解けるスピードを超えてしまい、そこでの粗さが失点につながっている。
「速く読もう」とは思っていなくても、正確に処理できるスピードを超えた読み方や解き方になってしまっている。
そしてそれが無自覚であったが故に、自分ではその課題をいつまでも解消できず毎回150点前後でウジウジすることになってしまっていた。
こういうことが話の中で良く分かったので、下記のように伝えた。
「イメージ的に今の8割のスピードでやってみて」
「前のめりじゃなくて、気持ちをちょっと引き気味な感じで」
「ちょっと遅いかな、で今なら丁度いいから」
スピード落とすことによって時間切れになったり、解き終わらなくなることを怖がらなくていい。
これまでが15分余って150点。
解き終わらなかったけど170点。
試験で勝つのは後者だから。
最悪解き終わらなくても、これまで自分の実力の範囲内なのに失点してきた問題を落とさず取れば確実に160~170点にはなる。
とまあザックリこんな話をした。
これで翌日は150点前後だったのが166点。
そのまた翌日に解いた時は170点を超えた。
たまたま平均点が高い年で自分も高く取れたとかじゃない。
受験者平均自体は変わらず、つまり試験の難易度自体は変わらない中でこれだけ上がった。
だからと言って、1日2日で点数が10点や20点上がるほどの英語力は付けられない。
”元々これくらい取れる力があった”
それを発揮できてたか、出来てなかったか。
たった、これだけの差だ。
それがこんな点数になる。
この点差は入試なら余裕で合否を分けるだろ。
得点変換技術はそういうレベルで差を生むんだ。
まあよくあることだ。
そこにあなたが気付いているかは分からないけど。
模試でも過去問でもそう。
こういうことで数十点もの差が平気で付いていく。
恐ろしくないか?
点数取るために受験勉強するんだから、ちゃんとそこで得た力を点数に落とし込むことまでやらないとダメだろ。
そんな当たり前が出来てなさすぎなんだよ。
そもそもそこへの意識が低すぎる。
これは単純に自分の力をどこまで点数に変換できるかって話だったけど、大問や設問へのアプローチの仕方みたいなものにも同じことが言える。
例えば慶應法の語句定義・意味類推みたいな大問。
短めの長文に下線が10個。
その語の意味を、10個の選択群から選ぶ問題。
そこで問われる単語のレベルは英検1級覚えていても対応が難しい。
当然、準一級くらいじゃほぼ全滅で知らない。
だから、これを諦めたり捨て大問的に考える人もいる。
けどこれは下線の語を一つも知らなくても満点が可能。
むしろどれだけ短い時間で満点サクッと取るかってくらいイージーな大問。
”同じ英語力”を持つ者同士でも、そういう解法を知ってるかどうかで明暗が分かれるわけだ。
イメージ持てたかな?
こんな風に学力的地力は変わらずとも、実際の点数や成績では差が付くなんてことは山のようにあるし、その地力の中でキッチリ点数に落とせることは、きわめて効果的。
けど、大多数な受験生は学力的地力という一軸で考えがちなんだよな。
学校でも塾でも、学力面でしか教えないし。
その持ってる力でどう上手く点数に変えるか、という視点がない。
本当に呆れるほど馬鹿正直に戦おうとする。
そして、これがめちゃくちゃコスパに関わるんだ。
その理由と構造を下段でお話ししよう。
得点変換技術はコスパの塊
コスパ良く点数を取れるようにする。
この受験の命題に対して、得点変換技術はうってつけ。
例えばいま100点中80点取る力があるとしよう。
そういう地力がある。
けどそれが発揮できず、70点しか取れていない。
得点変換が下手で10点分の失点があるってことだな。
この時、80点にする方法は2つしかない。
①持ってる力を点数に落とせるようにする
②取れる点数を落とす前提で地力を上げる
①では地力はそのまま。
単純にその力を点数に落とせるだけでいい。
②では地力を上げなきゃいけない。
得点変換で10点分のロスがあるなら、90点取る地力をつけてようやく80点だ。
どっちがコスパ良い?
圧倒的に①に決まってる。
上段での例を思い出してほしい。
慶應商で150点前後⇒170点。
これを2日で果たしたわけ。
こんな短時間で結果が出てるのは、元々ある地力を発揮できるようにしてるから。
得点変換でのロスを前提に地力そのものを上げまくってということをしていたら、当然もっと時間が掛かる。
そしてまた地力を上げたとしても、得点変換が下手ならその身に着けたものの割に点数としてはイマイチ伸びないとなる。
努力の方向性としてどっちが正しいか。
どっちがコスパが良いかってことだ。
殆どの受験生は、この学力的地力にしか目を向けない。
そこの一辺倒で考えている。
持ってる力を点数に落とせるようにするだけでいいのに、それを地力を上げて補おうとする。
これは、よりしんどい方法で遠回りを選んでるのと同義。
例えば長文でも解き終わらないって時に、速読しか解決策を見出せなかったりする。
けど速読を鍛えるより、今の読み方や解き方の無駄な動きを減らすだけで解決できたりするわけ。
つまり今持ってる力の中で解決できることだったりする。
新たな技能を身に着けるより早いでしょ。
やるとしても、得点変換を出来るようにしたうえで速読もやれば良いじゃん。
そうなってれいれば鬼に金棒なわけで。
より少ない動きで期待する成果を得る。
これがコスパの良い動きなんだから。
新たな知識をガシガシ身に着けたり難しいことを出来るようにするより、今すでに地力に収まる点数をちゃんと取れるようにする。
この方がずっと楽でコスパに優れている。
これを象徴するようなエピソードを体験記として紹介しよう。
短期間で成績が上がるカラクリをまた一つ感じられるはずだ。
合格体験記
この方は偏差値46の高校に通う現役生。
その過程では、5月の河合全統記述から6月頭の駿台全国模試の3週間で判定を2段階上げている。
慶應法C判定⇒A判定だ。
これは偶然じゃないし、時の運でもない。
当然、種も仕掛けもある。
河合が終わって自己採点と振り返りをしているときに、「これ、もっと取れたじゃん」が大きく見えた。
その得点変換技術を課題に据えて駿台に臨んだだけ。
これがカラクリ。
数週間で地力をC⇒A判定相当に上げるより、ずっと簡単だよ。
その辺りの背景や状況、具体的な間違え方から何を変えたのかなど。
今後あなたも活かせる形でお見せしていく。
また10月の河合全統記述では英語偏差値80まで行っているので、入試までを通してどんな取り組みだったのかも併せてご覧いただこう。
ただ、この方は体験記①②と違いやり取りの画面録画やスクショが一部しか残っていない。
公式ラインでは半年経つとそれまでのやり取りが消えていくことを知らなかったために、保存し損ねてしまった。
そんな中で幸いだったのは昨年の指導中に、得点技術の最適化を扱う例として本旨の件を既にまとめていたことだ。
なのでかなり詳細にお届けできる。
11月時点くらいからのやり取りは画面録画でも残っているので、例に倣ってページ最下部に貼っておいた。
後ほど確認してほしい。
ではまず、指導開始から順に見ていく。
指導開始~5月河合全統記述まで
体験記②までと違い、この方は高2の終わりから指導している。
偏差値46の高校に通い勉強はしているものの偏差値50台。
これは高2の偏差値50台なので高3・浪人レベルで言えば、偏差値40台だろう。
ちなみに世界史は初学で始めたばかりだ。
志望校は慶應。
この時点では法学部を第一志望に据えていた。
(のちに商に変更)
5月の河合までは2か月以上あったので慶應A判定は楽勝。
取れなきゃおかしい、そういう次元の話になる。
やったことは下記の通り
英語:
ターゲット1900
英頻
英文解釈教室
長文(レベルはその時々に応じて判断)
世界史:
標準問題精講
ヒストリア
世界史問題集完全版
予め言っておくが・・・
この期に及んで愚問は勘弁してくれよな?
「元のレベル的にこんな難しいのできるの?」とか
「世界史初めから問題集なの?」とか
体験記②までに繰り返し話したはず。
そこはそもそも土俵が違うって。
上に記載したものは、長文を除けば受験まで終始固定。
一度決めた教材でずっと押し切っている。
これだけで慶應の過去問や入試レベルに向けた準備の大半が完了する。
模試での慶應A判定なんて楽勝だ。
普通に出せる。
はずだったのだが・・・
その河合全統が終わって以降は下段で見ていこう。
5月河合~6月駿台まで
5月の河合全統が終わって模試の振り返りを一緒にしていた際に自己採点を伺った。
すると英語が140点ほど、世界史が80点弱くらいだと。
現役生で学校もあるから勉強時間が多く取れないことは分かる。
まだ時期的に強烈な焦りを感じることが出来ないのも分かる。
それ差し引いても「ずいぶん低いな」という。
そこで模試を振り返りながら根掘り葉掘り聞いて確認した。
そこで感じたのは、地力不足じゃない。
得点変換技術の低さ。
得点変換技術の内訳は人によっていろいろある。
この方について言えば、顕著なのは”決めつけ”による失点だった。
それらしき選択肢や
それらしき長文の該当箇所を見つけて、
「答えはこれだ!」と決めつけちゃう。
飛びついてしまう。
けど実はその後の選択肢だったり、
その先に該当箇所があったりする。
これが”決めつけ”ってやつ。
英語の長文、文法。
世界史でもそれがある。
この一つで英語は20点以上、世界史も10点ほど損してる。
つまり英社ともに1割以上ずつ、取れるはずなのに落としたってこと。
取れるはずの問題で英社で計30点以上の失点。
どう考えたって勿体ない。
そんなことしてたら取れるはずのA判定も逃すことになる。
逆に言うと、その30点は実力の範疇だった。
地力としては足りていたけど、その通りの点数に落とせなかっただけ。
だから近々で実施される駿台全国には必ず間に合わせられる。
その分の点数を取れるようにして臨むことができる。
地力の付け方としてはこれまでの延長戦で問題ない。
取れるはずの30点を含めば楽勝でA判定水準の点数になるから。
課題はそこじゃなく、その身に着けた力をどう点数に落とすか。
この方で言えば”決めつけ”による解き方を如何に改善できるか。
これだけだとイメージが沸かないかもしれない。
なのでこの方が実際に”決めつけ”によってどう失点して、それがなぜ発生して、どう直したかを詳しく説明しよう。
”決めつけ”による失点
一緒に模試を振り返っている際、
長文では下線部の、
説明記述問題で大きく失点した
こういう話が出てきた。
配点的にも大きいし英語の点数が伸び悩んだ、一つの大きな原因だろう。
けど同時にこうも話していた。
「長文が難しい訳でも、単語が分からないでも、読めないでもなかった」
じゃあなんで失点したのか。
その話を深堀していたら、こんな反応があった。
「正当の該当箇所が下線部よりも、前にあると思い込んでいた」
「けど、実は後ろにあったから」だと。
「後ろにあるって頭はなかったの?」
こう確認すると、それはなかったらしい。
それらしきものが下線の前にあって、該当箇所が後ろって頭はなかった。
だから、そこに飛びついてしまった。
まさに、これが決めつけだよね。
「答えはこれだ!」で頭が固まると、他の可能性を無自覚に排除してしまう。
”より答えらしきもの”を読んでも、自分の中で答えは決まっちゃってる。
そのせいで、そこでセンサーが反応しないで進んじゃう。
「あれ?こっちの方が正しくね?」
こうならない、なりにくい。
主観ガチガチで、考慮の対象外になってるから。
フラットな頭で読んでいれば、見つけられた正しい該当箇所。
この方の場合は読めなかったわけじゃない。
分からない単語があったわけでもない。
なのに、みすみす落とすことになった。
設問の該当箇所が、下線の前にあるか後ろにあるか。
これは、記述問題でも選択肢問題でも言えること。
こんなのは日頃長文を解き、復習をちゃんと出来ていれば、防げることなんだよ。
間違いなく防げる。
下線の後に該当箇所がある。
これは別に珍しいことじゃない。
だからその類の問題に出会った際に、”決めつけ”による失点をしたなら、下線の後ろに該当箇所がある可能性を、しっかり肝に銘じなきゃいけない。
そして次からそういう解き方をする。
そうしたら読み方・解き方が、必ず変わってくるよね。
下線の前だけ読んで解こうとするんじゃなく、後ろにもその可能性があることを視野に入れて、下線の前後まで読んで解くようになる。
仮に下線より前に”それっぽい”ものがあっても、そこで決めつけるのではなくて念のために、もう少し読んでから答えを確定させよう。
そういう動きになってくるはず。
こういう自分の動き方や判断の仕方、答えに辿りるくためのアプローチを、蓄えていくことが勉強の意味だから。
本番さながらの意識で長文を解き、それを次に繋げるよう復習していれば、今回のようなケースは必ず防げたこと。
もっと言うとこの長文での決めつけを、招くに至った理由としてこういう話も出た。
「長文序盤で過度に慎重になり、無駄な時間をかけてしまった」
「その結果として焦ってしまい、下線前で飛びついてしまった」
ではどうして無駄な時間をかけたか。
この話を深堀していくと、これまた日頃の長文の意識によるものだった。
普段長文を解く際の制限時間に対して、数分オーバーは許容にしていたらしい。
いや、それはだめじゃんていう。
限られた時間の中で、どう読み・どう解けば、最大限得点出来るのか
その感覚を長文で養い、復習で分析し次につながるようにしていく。
読み方の強弱もそう。
この問題飛ばして他全部解ききる方が良いとか。
実際の試験で求められる動きを、普段の勉強でしてなきゃいけない。
なのにそこで時間オーバーを許容していたら、本来よりゆっくり読む・解くが出来てしまう。
模試でも経験したことあるのでは?
「あと少しあればできたのに・・・」てやつ。
普段の長文で時間オーバーを許容したら、その壁を超える訓練にならないでしょ。
だから今回だって無駄に時間をかけたせいで、焦って変な答えに飛びつくことになる。
日頃の長文で読み切れなかった、もしくは解ききれなかった問題を、復習のために解くのは勿論あり。
というかそれをやらないと、復習が生きてこないから、ちゃんとやった方が良い。
でも制限時間内で出来なかったなら、それはあくまで誤答扱いでなきゃいけない。
「時間過ぎてるけど解けたから正解にしよう」
こうじゃないはず。
長文という実戦練習において、本番を意識した動きになってないと、練習のための練習になり下がる。
結局は”決めつけ”だって、長文で無駄に時間を使ったことも、日頃の長文の取り組み次第で防げたこと。
こういう話は結構してきたつもりだった。
けど模試や過去問のような、実際に点数として出るものじゃないと、当人としては響かなかったりもする。
だからこういう失敗をここでしたわけだな。
本質的に同じような失点の仕方が計30点分以上あったということになる。
文法でも世界史でもね。
その失点の仕方を全て列挙してると長くなるから割愛するけれど、こういう”決めつけ”による取れるはずの問題での失点をなくすことが、6月の駿台までの課題として浮き彫りになる振り返りだった。
その後、駿台全国模試後にも同じく振り返りをしたけど、そこでは「取れる問題はちゃんと取った」形で終えられた。
もちろん地力不足な面はまだある。
とはいえ、その時点でのMAXは出せたってこと。
この5月河合、6月駿台は以下の画像の通り。
この3週間で慶應法がC判定からA判定になっているのが分かるだろう。
ちなみに見てもらえばわかるが、この方は国語の偏差値27.5でも明治A判定が出てる。
慶應合格に照準合わせるなら国語なんてやるだけ無駄。
やらずとも英社慶應水準に仕上げればmarchまではA判定出るし普通に受かる。
まさに戦略通りの結果。
ここで体験記①を思い出してもらえば、その優先順位の付け方がいかに大切か、そしてまた受験神話的な発想とどっちが優位性あるかも良く分かるんじゃないだろうか。
どこに時間と労力を割くかで戦い方も結果も大きく変わる。
少し脱線したが話を戻そう。
次は夏以降だ。
夏・秋
駿台全国模試が終わり、英検準一級の単語帳を追加した。
それ以外は大きく変わっていない。
ただここで一つ問題が発生。
7月下旬から8月いっぱいで全然勉強しなくなってしまったことだ。
この約1か月で「やる気が出ない」旨を3回くらい相談されてる。
理由はシンプルだよ。
「A判定ってこんなもんか」と満足感出ちゃったから。
もともと彼は高校の偏差値も模試での偏差値も低かった。
それが少し一緒にやって6月でA判定出てしまった。
そのせいで気が抜けてしまったり、受験を舐めるとは言わないまでも慢心状態。
これは彼に限らず早いうちから教えてる人にはあるある現象。
A判定とかって簡単で嫌でも早く出ちゃうから、余裕かましちゃう人は一定数いる。
かく言う僕自身も「こっからノー勉でも受かるわ」とかクソ舐めプして、全然勉強やる気にならない時期があったので気持ちはわかるんだが。
「それは良くない状態」って話をしてもなかなか伝わらなかったりもする。
突き詰めて言えばその人が自分で気づいて自分で変わろうとするしかないからね。
そうこうして気合入れなおしたのが9月入ってから。
世界史の抜けが激しいことに気づいて、焦りを感じたらしい。
8月の河合全統は体調不良で受験も出来ず。
そんなこんなで当初の予定よりはだいぶ遅れてしまった。
でもここからは巻き返した。
世界史はとにかく抜けた分を埋め、遅れが出た分を少しでも取り返す。
英語は長文の材料としてSFCやら過去問を使い始めた。
上述した英頻などの参考書は固定で継続してる。
そうして迎えた10月の河合塾全統記述がこれ⇩
まあサボった分は取り返したかなという感じ。
秋~受験期
他のはペースを落としつつも忘れないように継続してる。
そんな中で基本は過去問。
先ほどの模試の振り返りみたいなものを過去問で全大問通してやることもあるし、大問個別での解き方をお話しすることもある。
過去問なんていうのは得点変換技術の集大成みたいなもの。
特に英語は同じ学力的地力の中でも誤差を超えて2割も3割も差が付くよ。
時間配分や解く順番
試験時間内の状況判断
設問の取捨選択
大問・設問への効果的アプローチ
自分にありがちな間違え方を過去問でどう解消するか
などなど
こんな風に地力を最大限点数に変える。
その最大化された点数に”再現性”を持たせる。
どこまで詰めてやれるかで同じ地力でも別物の点数になる。
だから通話で、今の解き方を整理し、どういう視点や考え方が足りなくて、次こうやって解くべき見たいな話をしつつ過去問対策メインで受験期は進んだ。
そうこうして迎えた受験の合格発表がこちら。
これらを踏まえ、最後に“得点変換技術”をどう最適化していくのかを見ていこう
得点変換技術をどうやって最適化するか
そろそろ締めに入る。
冒頭から体験記の中でも、得点変換技術について話してきた。
これが受験勉強というコスパ勝負の点取りゲームにおいて、いかに優れていて強力か分かってもらえただろう。
じゃあ、この得点変換技術をどう高め最適化するか。
最後にこの辺についてまとめよう。
得点変換技術は誰でも得意に出来る
”得点変換技術の最適化”
これは誰でも、必ずできるようになる。
なぜか?
単純に自分の持ってる力を点数に落とすだけだから。
力以上のことをやれってことじゃない。
限界を超えたスピードで何かを覚えろとかでもない。
「70点取る力があるなら70点取ろうね」
これだけの話。
でも、それが出来ない人ばかり。
それも、その自覚さえない人ばかり。
無自覚に平気で数十点と取れる点数を落としている。
だから自分の力の分を点数に落とせるようにしようね、そしたら学力的な地力一辺倒で考えるよりコスパ良く点数伸ばせるでしょってこと。
過去問での事例や、体験記での模試の事例も見てもらったと思う。
どっちも難しいことしてないよね?
一回通話で話すだけで、何が悪くてどうすれば良いかを示せる。
読み方・解き方のフォームをちょっと変えてあげるだけとか。
決めつけによる解き方をしてるって課題と是正策を出してあげるだけとか。
それが数日や、模試の間隔だった数週間で完了する。
これで過去問20点アップや、判定2段階アップ。
この程度の話よ。
ただただ、その地力で本来取れる点数を取るってだけなんだから。
難しいわけないじゃん。
才能とかセンスとか全然関係ない。
なんだけど・・・
殆どの受験生がそうなれないのには理由がある。
それこそが、大きな差別化を望める理由にもなる。
下段で詳しく解説しよう。
差が付くのは目に見えない課題だから
得点変換にあたっての課題。
これは目に見えないんだよね。
例えば
「あなたは決めつけ癖によってこれだけ損してる」
こんなこと解説には書かれてないよな?
「読み方のフォームがこう崩れてるせいで、20点くらい取れる問題落としてますよ」
こういうことだって知らせてくれないだろ?
塾や学校の先生だって、そこまでは話してくれない。
解説に書いてあったり、先生が話してくれるのは、その問題について。
けど得点変換は、問題全体や設問の中で自分固有の課題として発生する。
つまり、書いてあることや言われたことの先。
そういう目に見えない部分を自分で埋めなきゃいけない。
でも、そんな風には教わらない。
だからみんなそういう発想がないし、自分でやろうにもやり方が分からない。
そんな中でそこまで密度濃くやれば、一気に出し抜ける。
いや寧ろ、受験が点取りゲームである以上、いかにうまく点数取れるようにしていくかという発想の下でそこまで考えるのは当たり前だろ。
長文や過去問の解説読んだり、先生の話を聞いたりして、「そうだったんだ」とか「なるほど」とか低次元にもほどがあるよ。
それだと、あるべきラインに対して3段階くらい足りてない。
点数への貪欲さがなさすぎ。
そのせいで、折角の努力も点数になり切らない。
まあ仕方ないよ、受験神話に染まってるうちは。
別の土俵にいるからね。
”こっち側”から見るとクソ低水準でも、”そっち側”からすると「やってる」ということになるものは山のようにある。
それでも今あなたは受験神話から抜け出そうとしている。
その準備として、この体験記をご覧いただいているわけだしな。
だったら肝に銘じておいて欲しい。
解説読んでとか先生の話聞いて満足は今すぐやめろ。
まずその低次元な発想を捨てることからだよ。
じゃないと目に見えない課題には辿り着けない。
当然、得点変換技術を最適化も成しえない。
その具体的な方法については、ここでは触れないでおこう。
これは一度実演込みでやらないと、間違った方向に進んで時間を無駄にしかねない。
その責任は取れないから、今は触れず無料カウンセリング以降に譲ろうと思う。
だからまずは目に見えない課題にこそ飛躍のヒントがあり、それは単に解説読んで話聞くだけでは掴めないものだということを覚えておいて欲しい。
それを今から頭に入れておいてくれれば、この先で目に見えない課題の出し方と得点変換技術の最適化をあなたに仕込むのは難しくない。
数日で点数が何十点と上がるとか。
数週間で判定が2段階上がるとか。
あなたもそういう勉強ができるようになる。
さて、これで合格体験記は3本終了。
優先順位の最適化
やり方の最適化
得点変換技術の最適化
これらの掛け算でやれたら、成績が上がらない訳がない。
あなたを縛ってきた受験神話では想像できないような成績向上・逆転合格が、高い再現性の下で可能になる。
ここまでの体験記で僕の脳内全てを伝えられたとは全く思えないし、もっと伝えたいこともが沢山ある。
それでも一片に触れてもらったことは違いない。
この先はご指導の中で伝えていくしかない。
そこへの”準備”として位置付けたこの体験記。
それなりに量があったと思うが、最後までご覧いただきありがとうございました。
僕の指導を受けるかどうか。
この判断はお任せします。
ご縁があれば一緒に頑張りましょう。
やり取りの画面録画はこちら⇩
サムネはやや見にくいですが、再生したらちゃんと見れます。
(先述の通り公式ラインは半年前までしかトーク履歴が残らないことを知らなかったため、①②と違い画面録画に残そうとしたときにはここからになりました。そこはご了承ください。)
ご指導内容&お手続きはこちらから
⇩
⇩
⇩