バカな高校生が慶應法学部に合格した方法~ビリギャル超えとか余裕~

K.O diary

学校や予備校では教えてくれない私立文系の受験勉強法

「完璧症候群」~神経質の罠~

分からない単語や問題に出会う度に立ち止まる。

もしくは、この単語を完璧に覚えるまで次に進めない。

この問題を完璧に理解するまでは次に行けない。

 

多くの受験生はこんな風に勉強を進めている。

あなたもそうじゃないだろうか?

 

これは「完璧症候群」というやつだ。

神経質な人ほど陥る罠。

 

短期間で大幅に成績を上げたいなら・・・

 

如何に短い時間で多くを身に付け、

得点に繋げられるレベルに昇華できるか。

 

これが肝になる。

 

他の人と同じ足並みで進む。

これだけじゃ差は付けられないから。

 

そこに対して2通目でお伝えしたような「準備と戦略」は超有効。

90%はそこで決まるのは、お伝えした通り。

 

でも残り10%が揃わなければ、

全て無に帰してしまうかもしれない。

 

なぜなら如何にそれが優れていようと、

あくまでセオリー上の話。

 

結局そのセオリーを形に落とし込むのは、

あくまで自分の勉強になる。

 

これこそが残りの10%で求められる作業だ。

 

その際に上記のように”いきなり初めから完璧を求めよう”とすると、

効率を著しく落とすことになる。

 

一見すると「勉強している風」ではあるが、

寧ろそれが厄介。

 

完璧を追求することは素晴らしい姿勢だと思う。

問題集は完璧にしてこそ意味が有る。

 

だけど”初めから”っていうのが問題

 

それやるとどうなるか?

以降で説明していく。

 

きっと思い当たる節があると思う。

 

”初めから”完璧を求めると・・・

冒頭の勉強の進め方を思い出してほしい。

 

「完璧症候群」とも言える神経質の罠。

 

これだと例えば単語帳1周するだけでも、

結構な時間掛かるんじゃなかろうか?

 

それに当然勉強するのは単語帳だけではない。

全ての勉強に1つずつかなりの時間を掛ける事になる。

 

それに「ただ単語帳や問題集等を単に一通りやりました」ってだけでは、

ちゃんと結果に反映させるレベルに仕上げるのは難しいはず。

 

自分の胸に手を当てて考えてみて欲しい。

 

時間を掛けて初めから1つずつ完璧を求めて進めて、

次やる時にどれだけ覚えてたり解けたりする?

 

「一通りやれば次やっても大半覚えていられるし問題も解ける」

もしこうなるなら苦労はない。

 

そのような先天的に優れた地頭を持つ人。

これが一部いる事は承知している。

 

本当に羨ましい。

嫉妬が爆発しそうだ。

 

しかし残念ながら僕も含め、

多くの人はそんなこと出来ない。

 

覚えたつもりなのに、

実は覚えられていない。

 

解答見たら前にやったようなことなのに、

模試本番では解けない。

 

一つ一つに時間を掛けても「一通りやりました」程度では、

こんなことばっかりで遅々として成長した結果を得られない。

 

「あれ、おかしいな」や、

「問題集で出てきたのに」を繰り返すんだ。

 

もしくは「本当は分かってた」などと、

自分を気休め現実から目を逸らす。

 

そこそこ勉強してるのに成績が上がらない、

そんな受験生の実態は大半がこれ。

 

もしかすると、あなたもそのタイプかもしれない。

 

ここから少なくとも一つ言えることがある。

 

並みの受験生が短期間で大幅に偏差値を上げようとしたら、

このやり方は不適だということ。

 

なのでしっかり結果=試験の点数に落とし込むレベルで身に付けるには、

”繰り返して習得度を高める作業”が必要になる。

 

そんな中でいきなり完璧を求めてしまうと・・・

 

その必要な作業に時間が取れなくなる。

ただでさえ一通りやるだけでも時間が掛かるから。

 

それはつまり時間は掛かってるのに、

結果に繋げるレベルに仕上げるのが難しいってことになる。

 

短期間で大幅に成績を上げる、

そりゃこんなこと出来る訳ないと思わないか?

 

寧ろ自分の理想に対して、

真っ向から対立しているレベル。

 

以上をざっくりまとめると、

こんな風になる。

 

頭の整理に使ってほしい。

こんなイメージ

 

だから初めから完璧を求めちゃいけない。

 

でも、ここで注意してほしいことがある。

 

ここでお伝えしているのは、

”初めから”完璧を求めないって話。

 

やるべきことを完璧にしなくて良い、

って事とは全く異なる。

 

つまりどういう意識を持てばいいのか?という点について、

以下で説明していく。

徐々に完璧に仕上げていく

お伝えしているのは、

”初めから”完璧を目指すのを止めようという話。

 

やるべきことを完璧にしなくて良い、

という事ではない。

 

例えば2か月後に慶應A判定出すのが目標だったなら、

やるべきことを決めた上で、

それが2か月後までに完璧になっていれば良い。

 

初めからその場で全てが完璧になっていなくても問題はなくて、

その2か月後にちゃんと出来ていればOKなはず。

 

つまり”初めから”ではなく”徐々に”完璧にしていく。

覚えている単語や解ける問題を少しずつ増やしていく。

 

いきなり0⇒100じゃなくて、

0⇒30⇒50⇒70⇒90⇒100のように、

徐々に仕上げていく意識。

 

目の前の個別ではなくて、

全体効率で考えるってことだ。

 

0⇒100をはじめからやろうとしても、

時間ばかり取られるくせにどうせできないんだから。

 

もちろん最終的には完璧であることが望ましいに決まっている。

そこを目指してやるべきだ。

 

でもそれを求めるばかりに、

”初めから”完璧にしようとしてしまうと、

還って遠回りになりかねない。

 

だから完璧にするために敢えて、

”初めから”完璧を求めることはしない。

 

だけど徐々に仕上げて最終的に完璧にする。

こういう事になる。

 

これを「あぁ完璧になんてしなくて良いんだ」と捉えられてしまうと、

全く別の話になってしまうので注意してほしい

 

追伸:ご質問に関して

当事者意識

今回も”宿題”の回答&ここまで読んでくれたことに感謝したい。

 

シンプルにありがとうございます、だ。

 

まだまだ答えるから、

何かあればドシドシ送って欲しい。

 

「質問をする力」

 

これはその人が受験に、

当事者意識を持って取り組んでいるかが垣間見える。

 

そもそも質問なんていうのは、

誰かに言われてするものじゃない。

 

その人が自ら何かに疑問を抱いて初めて質問となる。

自分主体のものだ。

 

何にも考えないで、

思考停止している人にこれは出来ない。

 

見て満足。

聞いて満足。

解いて満足。

 

日頃からこれがデフォになっている人は、

質問が出てこない。

 

だから質問できるっていうのは、

受験を自分事として捉え考えられる、

ある程度の真剣さがあるってことになる。

 

とはいえ、何でもとりあえず質問すりゃいいってもんでもない。

 

「英語苦手なんですけど、どうしたらいいですか?」

 

こんないかにも何も考えてない、

抽象的な質問なら話は違う。

 

圧倒的に当事者意識が欠如してるし、

どこか他人事のような考えじゃないとこうはならない。

 

きっと本気で頑張ろうとは思ってないだろうし、

落ちても何も感じないだろう。

 

真剣さがあるどころか、

何となく受験してます感に溢れている。

 

別に質問自体が目的ではないから、

そこは勘違いしないで欲しい。

 

でも本ラインマガジンでは、

質問テンプレを設置しているはずだ。

 

だから、こんなウンコみたいな質問は出来ない。

 

意図とか自分の意見とか。

そこまで考えをもって質問が出来るって事は、

ある程度受験を真剣に捉えているんだなと伺える。

 

もちろん質問がないからと言って、

当事者意識がないとか真剣さが足りないなんて暴論は言わない。

 

そこは必ずしもそうだとは限らないから。

 

自力で全て解決出来たり、

全てが順調に進んでいたり。

 

そういう人は受験に対する当事者意識は強くても、

質問は別にないだろう。

 

手前味噌ながら、

自分もそうなっていたことがあるから分かる。

 

でも少なくとも本テンプレに沿って質問できる人は、

受験を自分事として考えられているんだろうなとは思う。

 

そういう人には是非頑張って欲しい。

応援したい。

 

だから腕を痛くしながらでも、

必ず全てに返信する。

 

ということで、もし質問がある際はこのページ閉じたら送って欲しい。

※毎日大量に届くのでテンプレを置いておく。

 

・質問:
・質問の背景:
・自分はどう考えているか: