ビリギャルを超えるために使った問題集たち
「慶應志望だけど参考書どれを使えばいいのか分かんない!」
「ネットで調べても沢山出るけど絞り切れないなぁ」
全く同じことを受験生時代の僕も感じていました・・・
そこで僕は友達に慶應法に逆転合格した人を紹介してもらいました。
勉強法やら参考書やらを教えてもらったんです。
ネットで出てくる情報はどれも似たり寄ったり。
中3レベルからの逆転合格を狙う僕には「これ!」というものが無かったためです。
しかし全員が全員同じことができる訳でもないと思います。
情報収集するのが面倒という人もいるのではないでしょうか?
実際、あなたが思っている以上に面倒臭いです。
時間も掛かる上に不確実な作業で結果が出るとは限りません。
そこで今回は、ビリギャルを超えた僕が使っていた参考書を期間別に分けて一挙に紹介します。
初めの~ヶ月は○○やって、みたいな感じですね。
この記事を読むだけで、あなたが使うべき参考書が全部わかるはずです。
【大前提】使った参考書は多くない
基本方針は一冊を完璧に
まず参考書の使用用途は2つある事を覚えておいてください。
前者では基礎的能力の習得が目的です。
そして、その際には問題集を多くは使いません。
基礎段階では一冊を完璧にすることが何よりも大切。
ここで手を広げ過ぎると全てが中途半端な習得度になってしまいます。
基礎は応用への土台となるので少ないものを着実に身に着けることが最優先です。
そして後者では応用的能力の習得が目的です。
ここでは、ある程度いろいろな参考書や問題集に手を出します。
基礎が終わって応用として多くの問題を解く際には自分に足りないポイントを探ったり、それを補強することを主に行います。
より多くの問題をこなし、その中で弱点を発見し補う。
この作業を連続して行い基礎で身に着けた能力から更に大きく力を伸ばします。
問題集を多く使うか少なく使うか。
それは自分の学力によって変わるということを覚えておいてください。
基礎で使った参考書
ここでは基礎中の基礎のレベルで使うものの紹介となります。
基礎のレベルを定義すると大まかには以下の学力とイメージしてください。
・MARCHは余裕で合格点、慶應でも下位学部は狙えるくらい
このレベルに持っていく上で何を使っていた参考書になります。
ちなみに全国模試程度であれば慶應A判定は余裕で取れるくらいです。
実際僕は今から紹介する参考書だけで
skinを「ハゲ」と訳す英語+「楊貴妃」しか知らない世界史から勉強を始めた2か月後の駿台全国模試で慶應A判定出ました。
>>「え、まだ慶應A判定出てないの?」1~2か月ありゃ誰でも取れるのに・・・
基礎中の基礎とはいえ舐めてはいけません。
その基礎だけではA判定は取れてしまいます。
※文法と英文解釈の参考書は基礎~入試までの全ての期間で使います。
英語:単語
・単語王
大学受験ではある程度メジャーです。
網羅性もそれなりにあるので基礎レベルはこれで十分かと思います。
しかし「単語王じゃないといけない!」という訳ではありません。
メジャーな単語帳ならそれでもかまいません。
重要なのは単に見出し語の意味を覚えれば良いわけじゃないということです。
一語一訳では全然足りません。
その単語に関して記載のある情報は全て覚えましょう。
これさえ出来れば他の単語帳でも良いと思います。
・10か月で単語王・英検準1級・英検1級まで覚えたズルい単語学習法
【ズルい英単語】大学受験なのに短時間で英検1級単語帳まで完璧にした覚え方 - K.O diary
英語:文法
・頻出英文法・語法問題1000
文法は基礎・応用を問いません。
これ一冊で十分。
基礎~受験期までこれだけです。
僕自身もこの一冊しか使っていませんでした。
入試まで含めて文法で苦労したことはありません。
満点取るのが当然と思えるまでにしてくれました。
この一冊を完璧にすることが文法対策の全てです。
間違えずに問題を解けるのは当たり前。
解説の情報も全て頭に入るまで繰り返しましょう。
問題見た瞬間に開設の情報も頭に全て浮かんでくる位になればOKです。
・正答率95%!あなたも独学で絶対に出来る文法学習法
独学・問題集1冊で正答率95%を実現する英語文法問題の伸ばし方! - K.O diary
英語:英文解釈・長文問題
・英文解釈教室
英文解釈教室は本当に優れた参考書です。
受験まで継続して使用します。
例文が多く載せられています。
そして、一文に対してどう構造を取るべきかを詳しく説明してくれます。
極めて詳しく情報が詰め込まれているので、まだ正確に文を読めない人でも分かりやすく学ぶことができます。
これが完璧になれば慶應の入試なんて簡単に感じられるようになること必至です。
しかし、これは情報量が多すぎて分厚いことが難点としては考えられます。
根気が必要です。
お手軽って感じではありません。
300ページにわたってビッシリ情報が詰め込まれている。
そのため重いと感じる人はポレポレや透視図の方が向いているかもしれません。
ちなみに、この基礎段階ではおススメと言える長文問題集は特にありません。
何を使っても大差ないのですが毎日読むという習慣だけは付けていました。
僕がやって良かったと感じる長文問題は後ほど応用編以降で説明します。
・skinをハゲと訳してから1日2時間で偏差値80を超えた英語学習法
skinをハゲと訳した僕が1日2時間で偏差値70を超えて80に到達した英語の最短距離勉強法 - K.O diary
社会:通史
(僕は世界史選択ですが本質は日本史でも変わりません)
社会では通史問題集3冊だけしか使いませんでした。
教科書・一問一答は初めから最後まで一度も使わないです。
一問一答は終盤になって初めて使います。
※教科書・一問一答を一切使わない理由は下に貼っておきます。
何より大切なのは、通史問題集3冊の使い方になります。
使い方次第で成績の伸び方が全然違います。
ポイントは3冊を同時並行で進めるということです。
そして、使う3冊はメジャーなら何でも良いです。
断言できますが、通史問題集なら何を使っても差は付きません。
僕が使っていたものは以下になります。
特におすすめという訳ではなく良かったという実感も薄いです。
とにかく何を使っても良いので3冊を完璧にする。
そうすれば河合塾全統記述偏差値70取る位なら造作もないレベルには仕上がります。
これに関しては何を使うかではありません。
どのように使うかが大事になる典型例と思ってください。
その勉強法はこちらを参照ください。
・「楊貴妃」しか知らなかったのに1日2時間で偏差値70超えた世界史学習法
(日本史選択でもご利用いただけます)
【独学で攻略】楊貴妃しか知らなかった僕でも1日2時間で偏差値70以上に仕上げた世界史勉強法! - K.O diary
・教科書学習を止めるべき理由とは?
【世界史・日本史】教科書?使ったことないけど?慶應法進学者による教科書学習の考察 - K.O diary
・一問一答は全てが中途半端!ゼッタイやめましょう。
一問一答での勉強は止めてください!全てが中途半端で効率悪いので捨ててしまいましょう。 - K.O diary
応用で使った参考書
応用の定義をするところから始めましょう。
・早慶で学部問わず合格狙えるくらい
基礎学習を終える~僕が早慶で合格点取れるようになるまで。
その間に使っていた問題集を紹介します。
※文法、英文解釈は基礎編の問題集だけを最後まで使用しています。
英語:単語
基礎学習編でおススメした内容を完璧にしていれば、そこから大きく変わる事はありません。
基礎編よりも早慶を意識して少し難易度を上げるだけです。
・英検準一級の単語帳
紹介した単語王含め、大学受験用の単語帳だけではカバーしきれない範囲が早慶の文章には存在します。
早慶の中でも難しい試験になるとその割合は増えるものです。
なので語彙の増強は強みになります。
その丁度良い塩梅を持つのが英検準一級ってとこですね。
分からない単語が増えるほど正確に意味を取るのが難しくなる。
そうすれば当然正答率も下がります。
その点では英検準一級までやれば語彙的には十分対応可能でしょう。
英語:長文問題
それは問題集よりも遥かに優れた演習問題の材料になります。
というのも問題集には無い良さがあるからです。
まず英文量が圧倒的に多いです。
1200~1500wordsの長文が2つというのは問題集では扱われないでしょう。
また量だけではなく難易度も中々です。
語彙、テーマなども含めて解き応え十分な問題です。
このハードな試験は長文演習として最高です。
・多読をしていたら早慶が秒で終わるようになっていた・・・
【大学受験】帰国子女レベル!多読をしていたら早慶の英語も秒で終わるようになった件 - K.O diary
社会:分野別問題集
基礎編の紹介した問題集+αで行います。
ここでも教科書、一問一答、用語集は使いません。
使うのは通史問題集よりも突っ込んだ知識を問う分野別の問題集です。
簡単な話、通史よりもワンランク上の知識が付くよってことですね。
教科書や通史問題集というのは浅く広くになります。
それでは、どうしても早慶の問題には対応しきれない側面があります。
そこを補填する。
より深くまで問うてくる問題を解きましょうということですね。
ここまで完璧にすると早慶でも合格点は取れるようになるはずです。
応用~詰めの間に使う参考書
英語と社会に共通
過去問に関して。
時間が許すならば早慶の文系学部は全て解くことをおススメします。
慶應志望でも早稲田の問題を解く。
受けない学部でも解く。
そうすることで問題集よりも遥かに良い練習になるでしょう。
問題集代わりに使って良いと思います。
※画像は慶應法学部だけど、それ以外も解いてくださいね。
英語でも社会でも過去問は超有効です。
慶應志望でも早稲田も解くことをおススメします。
ここまでは量よりも質な勉強をしてきました。
既に基礎が固まり学力的にある程度高まってきた状態になっているはずです。
ここからは量も解きます。
量を解けば自分の未知に知識に触れる事も多くあるでしょう。
そこで出会う未知の知識は確実に覚えて下さい。
調べて終わりではありません。
書き出すなりして100%覚えるまでやってください。
そして問題を解いているうちに自分の弱点が見えてきます。
ここは他の問題よりも得点率が低い→何故だろう?
その原因追及をすることで弱点を補うことができます。
また英語でも社会でも出題にはパターンがあります。
それが分かるとダミーの選択肢を素早く消すことが出来たり、最悪分からない問題でも消去法で答えられるようになったりします。
・赤本の120%フル活用法!について
【攻略】志望校合格への決定打!ライバルに差を付ける赤本120%フル活用法を解説! - K.O diary
・過去問では「合格点+2割」を目指すこと!その理由は?
過去問で合格点なんて当たり前だろ?本当に受かりたければ「合格点+2割」を楽勝にしようぜ! - K.O diary
詰めで使った参考書
「余裕を持って合格する」
「ミスっても落ちないレベル」
ここでは、こんな水準に仕上げるための問題集になります。
一言で言うと「落ちるはずが無いレベル」ですね。
ここまでやるかは自分の学力と相談して決めて下さい。
応用編のレベルにまで至っていないなら?
ここまでやると全てが中途半端に終わる可能性もあります。
あくまで学力的に余裕のある人のみ。
合格を確固たるものにするべく行う勉強という認識を持っておいてください。
英語:単語
・英検1級単語帳
慶應法は語彙が難しかったりします。
多くの人が捨て問にするか、消去法で答えるしかない問題。
それを見た瞬間に解けるというのはどう考えても大きなアドバンテージです。
また語彙問題にとどまりません。
長文を読む際にも分からない単語は殆ど無くなります。
文意を推測するという危ない橋を渡らずに意味を取ることが可能です。
英語:長文問題集
・英検1級の問題集
語句・イディオム編では単語帳でやった知識の確認+漏れがある際に役立ちます。
単語帳によるインプットのみでは覚えきれない語彙までしっかり潰す。
そういう意味では単語帳の補完的な役割を果たします。
英検1級長文問題集までやる。
そうすれば早慶の長文も簡単に感じるようになります。
早慶の長文が難しいと言えど、たかが知れています。
英検1級レベルなはずがありません。
英検1級ではテーマが難解。
そして文章も難しい中で時間が短いです。
その短時間で難解な文章を正確に読み解けるようになる。
そこまでしておけば早慶の長文が難しいとは微塵にも感じなくなります。
そして英検1級の過去問を活用する事で、これらを完璧に仕上げることが可能です。
リスニングなどは入試に関係ないので飛ばして大丈夫です。
語彙や長文問題で合格点以上が取れるような意識で取り組み復習をしましょう。
社会:用語集
・用語集
ここまで世界史では、過去問や分野別の問題集を使って深~いレベルの知識まで押さえてきました。
しかし、過去問や問題集では出会うことが無く用語集に載っている用語もあります。
用語集頻度1~2の用語は頻出ではありません。
だからこそ出題されたときには確実に差が付く問題になります。
慶應法のような知識偏重な試験で確実に社会を得点源にするつもりなら覚えておくべきでしょう。
・用語集の使い方はこちらから⇩
【世界史】用語集使うべき人とそうでない人!あなたはどっち?慶應法が使い方まで解説! - K.O diary
あとは慶應入試の極意を知るだけ
さいごに
ここまでで使うべき参考書については分かったと思います。
付随して勉強法も都度張っておきました。
それを基に勉強すれば誰でも学力を伸ばすことが可能でしょう。
自分のレベルに応じて、段階を踏みながら学習に取り組んでください。
そうすれば慶應合格は自ずとついてきます。
⇒ 中3レベルでも1~2か月ありゃ慶應A判定!なのに・・・殆どの人が出来ない理由とは?
⇒【暴露】独学こそが慶應合格の正攻法だ!独学では厳しいは真っ赤な嘘である証明はこちら
⇒【逆襲開始】偏差値40から慶應に受かるには?大逆転への道を徹底解剖はこちら
skin=「ハゲ」から始まった受験勉強。
しかし工夫された勉強法を用いて2か月後に受けた模試で慶應A判定を並べ、慶應法・経済・商に全勝~~
僕の勉強法をぜひ「マネ」してみてください!
・1~2ヶ月で一気に偏差値を伸ばしたい
・慶應などでA判定を並べてみたい
・今のやばい状況を抜け出したい
こんな人は下記画像よりラインアカウントを追加してください!
skin=「ハゲ」&世界史ゼロで浪人スタート。
「行ける高校が無い」と言われた中学時代、そして早慶なんて無縁な高校出身のため当然偏差値70や慶應合格は夢の世界。
それでも2か月後に受けた模試では慶應A判定がズラリ。慶應法学部の入試では2科目で合格点に到達、経済と商も合格。
私立文系「合格最短ルート」案内中